タグ

2007年5月31日のブックマーク (10件)

  • 著作権がイノベーションを阻害する - 池田信夫 blog

    きのうの話はかなり込み入っているので、少し問題を整理して補足しておく。今回の判決は、日の判例の流れの中では、それほど異例ではない。しかし問題は、法律を普通に(判例に沿って)解釈すると、こういう常識はずれの結論が出るということだ。こういうときは法律論ではなく、政策目標に立ち返って考える必要がある。 著作権を与える理由は、松零士氏や三田誠広氏が錯覚しているように、芸術家に特権を与えるためではない。工芸品や宝石などにも「名匠」とよばれる人がいるが、彼らの芸術的価値は著作権で守られない。その価値は、作品を売ることで回収できるからだ。著作物についてだけ、買った後も複製を禁止する排他的ライセンス権を与えるのは、買い手が情報を自由に複製すると、競争的な価格が複製の限界費用(≒0)に均等化し、著作者が情報生産に投資するインセンティブがなくなるからだ。 他方、対価を払って買った商品(私有財産)を複製

    sharia
    sharia 2007/05/31
    ベルヌ条約をどう迂回するかの問題かなぁ・・・。結局、法制的にはベルヌ条約に戻る・・・。
  • 凧を使う、新発想の風力発電 | WIRED VISION

    凧を使う、新発想の風力発電 2007年5月31日 環境 コメント: トラックバック (0) Nicole Martinelli 2007年05月31日 イタリアの研究者たちが新しい風力発電装置『Kite Wind Generator』(KiteGen)に大きな望みをかけている。裏庭の洗濯干しが巨大化したような外見はぱっとしないが、発電能力は原子力発電所に匹敵する。 KiteGenの周りで風が吹くと、放射状に配置されたポールの先から凧(たこ)が飛び出す。各ポールに内蔵された巻き揚げ機が、丈夫な2のケーブルで凧の向きと角度を調節する。土曜日の昼下がりに公園で揚げる凧というよりは、カイトサーフィンで使用する凧に近い。軽量ながら超耐久性を誇り、最高で高度2000メートルまで揚げることが可能だ。 凧の付いたポールが回転を始めると、KiteGenの中心部分で発電が始まる(QuickTimeビデオ)。

    sharia
    sharia 2007/05/31
    KiteGenで毎時1ギガワットの発電が可能で、メガワット時当たりのコストはわずか1.5ユーロ[約250円]だという。ヨーロッパの平均はメガワット時当たり43ユーロ[約7000円]なので、ほぼ30分の1のコストで済む。
  • 浦和レッズの試合中継するかもしれないTwitterアカウント - ネタフル

    マツダが「Twitter」を活用したプロモーションというエントリーで、マツダが「Twitter」でうまく情報配信をしているのを見て‥‥ 浦和レッズの試合中継のチャンネルとかあったら、絶対に参加すると思いますね。って、スタジアムからそういうこともできるのか! と書いたのですが、早速、自分でアカウントを作成してみました。 また既に「urawareds」というアカウントを取得している人もいまして、ぼくも含めてそうやってスタジアムなどに散らばっている人たちが、それぞれのチャンネルから更新すれば、ゆるく試合中継ができるのかな、と思いました。 アカウントを登録する場合は、好みでチャンネルを変更して頂ければ良いかと思います。「的確だなー」とか、「擬音ばっかりだな」とか、それぞれのチャンネルで個性が出てくると思いますので。 スタジアムに足を運ぶことができない、仕事テレビ中継も見られない、そもそもアウェイ

    浦和レッズの試合中継するかもしれないTwitterアカウント - ネタフル
    sharia
    sharia 2007/05/31
    やった!
  • 『Millstream CMS - Isometric』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Millstream CMS - Isometric』へのコメント
  • 「特許制度改善のためにMicrosoftと協力したい。利害は一致する」---Linux Foundation Exective Director

    「特許制度改善のための取り組みを行っている。Microsoftとも利害は一致する。協力したい」---The Linux Foundation Exective DirectorのJim Zemlin氏は5月30日,都内で開催中のLinux World Expo/Tokyo 2007会場で会見し,特許制度改革のためにMicrosoftと協力したいとの意向を表明した。 The Linux Foundationは,Linus Torvalds氏がフェローとして所属するLinux推進団体。Linuxと特許に関しては5月,米Fortune誌に,米Microsoftの顧問弁護士兼Senior Vice PresidentであるBrad Smith氏とVice PresidentであるHoracio Gutierrez氏が,Linuxなどのオープンソース・ソフトウエアが Microsoftの所有する23

    「特許制度改善のためにMicrosoftと協力したい。利害は一致する」---Linux Foundation Exective Director
  • Google,Ajaxアプリ開発キット「GWT 1.4」のRC1を公開

    Googleは米国時間5月29日,Ajaxアプリケーション開発キット「Google Web Toolkit(GWT)1.4」のリリース候補版1(RC1:Release Candidate 1)を公開した。Google技術リードのBruce Johnson氏が同日,公式ブログGoogle Web Toolkit Blogへの投稿で明らかにしたもの。 GWT 1.4 RC1は,GoogleのWebサイトからWindowsMac OS X/Linux版を無償でダウンロードできる。 GWT 1.4 RC1について,Johnson氏は「間違いなくこれまでで最大規模のリリース」とする。さまざまな新機能を搭載,改良,最適化を施したほか,150件以上のバグを修正したという。 コンパイラを改良した結果,生成するJavaScriptのサイズは従来に比べ10~20%小さい。起動処理に必要なモジュールのサイズ

    Google,Ajaxアプリ開発キット「GWT 1.4」のRC1を公開
  • 「電子ペーパー市場の立ち上がりは2008年」,TSRが応用分野別に予測

    「電子ペーパーは,安定供給,製品の品質保証の段階に入り,2007年以降,大きく市場が成長する」。テクノ・システム・リサーチ研究員の星野逸平氏は,電子ペーパーの市場の成長について5月28日に開催したFPD Internationalプレセミナー第4回「アプリ続出,電子ペーパー/新FPDの最前線」でこう予測した。同氏はアプリケーション別に今後の電子ペーパーの市場を予測した。

    「電子ペーパー市場の立ち上がりは2008年」,TSRが応用分野別に予測
  • CBS、音楽SNS「Last.fm」を2億8000万ドルで買収

    CBSは音楽を専門とするソーシャルネットワーキングサイトLast.fmを買収したが、そのサイトで何をする計画なのかはまだ明らかではない。 CBSは米国時間5月30日、2億8000万ドルの買収により、人気の高いソーシャルメディア技術であるScrobblingエンジンを獲得した。同エンジンは、サイト会員がどの楽曲を再生しているかを解析するためにLast.fmが開発したものである。Last.fmは、Scrobblingの結果に基づいて、会員のプレイリストにレコメンデーションを提供したり、パーソナライズされたラジオステーションを作成したり、好みが類似する他の会員を紹介したりしている。 従来型のメディア企業が自社のデジタル部門を活性化させるために技術を買収するということが際限なく繰り返されているが、今回の買収もその流れを汲むものである。例えば、2005年にMySpace.comを買収したNews C

    CBS、音楽SNS「Last.fm」を2億8000万ドルで買収
  • まつもとゆきひろ氏が楽天技術研究所フェローに、開発を助言 - @IT

    プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13) C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る VBAにおけるFileDial

  • ポータルサイト登場で期待する著作権利者情報の整備

    コンテンツ・ポータルサイト運営協議会は2007年6月上旬,日発コンテンツの二次利用を促進するための「コンテンツ・ポータルサイト」を開設する。日で作られた映画テレビ番組,アニメ,音楽,文芸作品などに関する基情報を提供するサイトであり,コンテンツの二次利用を考えている国内外の企業は,利用許諾を得るための問い合わせ先をここで参照できるようになる。 コンテンツ・ポータルサイトは,もともと日経団連のエンターテインメント・コンテンツ産業部会が,コンテンツ産業の振興を目的に検討を重ねてきたものである。その話し合いの結果を受けて,2006年8月にコンテンツ・ポータルサイト運営協議会が発足。NPO法人(特定非営利活動法人)の映像産業振興機構が,同協議会からの業務委託を受けてサイトの構築・運営を手がける。 6月上旬の開設当初から,サイトには「数百万以上のコンテンツの基情報が登録される」(映像産業振

    ポータルサイト登場で期待する著作権利者情報の整備