タグ

2011年12月12日のブックマーク (7件)

  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
  • 企業や組織のおける新規メンバーの受容について : 小野和俊のブログ

    企業や組織が成熟し、安定してくると、メンバーの中に「今うまく行っているのだから、明日も同じようにうまく行くはずで、できるだけ現状を維持したい」という考えが芽生えてくることがある。 その結果、組織に新規のメンバーが加わった時、特に新規メンバーがその組織に取って何らかの形で刺激的だった場合、次のような事象が起こることがある。 組織が安定した状態が長く続くと、半年前には誰もが「改善が必要」と合意していたような不便さや非効率さも、「まあそんなものか」と日常に溶け込んで当たり前のことになってしまうことがあるが、これまで外部の世界を見てきた新規メンバーは「常態化した理不尽さ」に敏感なので、現状に問題がある、と指摘することがある。こうした指摘は、「自分たちのやり方を批判している」と受け止めることもあるが、慣れで麻痺した感覚を揉みほぐしてくれるマッサージのようなものとして機能することがある。 能力のある人

    企業や組織のおける新規メンバーの受容について : 小野和俊のブログ
  • 「イギリスは世界のピグミー族だ」英副首相の発言が物議 : Market Hack

    英国のニック・クレッグ副首相(自民党)がBBC1チャンネルのアンドリュー・マー・ショウに出演し、「イギリスがまるで原住民のように世界の動きから取り残されるのは残念だ」という意味の発言をしました。 クレッグ副首相はEUのやっていることの全てが正しいとは限らないことを認めながら、「問題はイギリスがヨーロッパからも米国からも完全にシカトされていることだ」と嘆きました。 このクレッグ発言に対してはイギリス国内から大きな批判の声が上がっています。 保守党のマーク・プリッチャードは「イギリスがただ遠吠えするブルドッグだと揶揄する声があるが、ブリュッセルのプードルになるよりブルドッグで居た方がマシだ」と反発しました。 僕の考えでは今回の英国のEUからの離反がイギリス経済に及ぼす実害は殆ど無いと思います。 しかしイギリスの威信は大きく傷つきました。 キャメロン首相が「しっしっ!」とサルコジ首相、メルケル首

    「イギリスは世界のピグミー族だ」英副首相の発言が物議 : Market Hack
  • 出版コンテンツ論 (2):E-Bookのソシアビリティ

    コンテンツは社会的概念であり、コンテンツがコンテンツであるためにはコンテクストを実装する必要がある。コンテクストの提供(社会化機能)をクラウドプラットフォームに依存している現在のコンテンツの形態は、出版社にとってまったく不利なものだ。印刷が持っていた、実体としてのオーラが失われつつある現在、出版社はE-Bookのユーザビリティを通じてソシアビリティを高め、読者との間のインタラクションを構築する必要がある。つまりをソーシャルメディアとするのだ。 現在のコンテンツは環境に過度に依存している コンテンツは質的に意味と構造と表現という3つの要素を持っている。コンテクストは、著者や発行者、読者が必要とするコンテンツのソシアビリティ(社会化属性)を明示化するものということができる。ごく基的なものは表題や著者、発行者などの書誌事項で、これはコンテンツと不可分のものとなっている。紙のの編集におい

  • 中国減速の波は世界中の岸に打ち寄せる

    11月18日、ニューヨーク金融界の大物たちがニューヨーク・パレスホテルの客間に集まっていた。 中国投資銀行、中国国際金融有限公司(CICC)が、中国の曽培炎元副首相や、中国投資有限責任公司(CIC)の楼継偉董事長ら実力者から成る上級代表団を迎えて主催した昼会に出席するためだ。 中国の要人と顔を合わせていたのは、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)のヘンリー・クラビス氏やブラックストーンのジョナサン・グレイ氏といったバイアウトファンドの幹部のほか、マーベリックのリー・エーンズリー氏、イートン・パークのエリック・ミンディッチ氏、ジョン・ポールソン氏、TPGアクソンのディナカール・シン氏をはじめとしたヘッジファンドの面々だ。 ウォール街を代表して出席していたのは、現在ブラックロックの副会長を務める元財務省顧問のケンドリック・ウィルソン氏やラザードのゲイリー・パー氏ら。アルコアのクラウス

  • 「Think Padの生産拠点を中国→日本へ移転」:中国のコスト優位性が失われつつある:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    過去、世界の工場として飛躍的な発展を果たしてきた中国ですが、その一番の原動力はコスト優位性に他なりませんでした。圧倒的な人件費の安さに魅力を感じて、世界中の多くの企業が中国内に工場を設立していることは誰もが知っていることだと思います。 近年は、元の切り上げや頻繁な従業員の給与引き上げによって、コスト面での魅力が徐々に薄れつつあり、先にあげたコスト重視の企業は、人件費がまだ安価なベトナムやタイに生産拠点を移す動きをみせていますが、それでもまだ多くの企業は中国内での生産を続けています。 そんななか、週末に少し驚くニュースを目にしました。 『中国パソコン最大手のレノボ・グループのミルコ・ファン・ドュイル上席副社長は8日、読売新聞のインタビューに応じ、レノボブランドの日市場向けパソコンの生産を、中国などから国内に切り替える検討を進めていることを明らかにした。 生産効率化とブランド力強化を進め、国

    「Think Padの生産拠点を中国→日本へ移転」:中国のコスト優位性が失われつつある:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
  • 「AMD FX」の謎を探る基礎検証レポート。FXはなぜ「ゲーマー向けでない」のか

    AMD FX」の謎を探る基礎検証レポート。FXはなぜ「ゲーマー向けでない」のか ライター:米田 聡 FX-8150プロセッサ ビッグタイトルが数多く登場した2011年第4四半期。PCゲーマーのなかには,購入してインストールしたまではいいものの,手持ちのマシンではスペックが足りないことに気づいて,PC関連に投資しようかなと考えている人も少なくないだろう。 しかし,その“投資先”に,「AMD FX」を検討している読者はというと,あまり多くないかもしれない。4Gamerで先に掲載したレビューでは「アップグレードパスとしての意味はあるが,新規導入用としては微妙」という判断が下されているほか,メディアの評価は全世界規模で低く,少なくとも,離陸に失敗した感は否めない。 FXプロセッサでは,2003年の「K8」以来となる,完全なる新世代アーキテクチャ「Bulldozer」(ブルドーザ)を採用したのが大

    「AMD FX」の謎を探る基礎検証レポート。FXはなぜ「ゲーマー向けでない」のか