タグ

2017年2月14日のブックマーク (9件)

  • 記事型LPとは?読みたくなるLPを作成するポイント14選 | LISKUL

    記事型LPとは、Webメディアの記事のような読み物型のランディングページ記事型LPとはその名のとおりWebメディアの記事のような、読み物型のランディングページです。 左の画像が通常のLPで、右の画像が記事LPです。 記事LPは、SNSやWebメディアを見ている方が読むのを想定しているため、デザイン要素はできるだけ減らし文章中心で構成されています。 通常のLPと違って広告感が薄いため、自然と読み進めてもらえやすいという特徴があります。 記事LPと通常LPの違い記事LPと通常LPの違いは、アピール方法にあります。 通常のLPは自社の商品・サービスの魅力を中心にアピールしますが、記事LPはユーザーの知りたいことや困っていることを記事で訴求します。 最終的に記事LPを読んだユーザーにPRできることは変わりありませんが、ユーザーのニーズに沿った内容でアピールする点が通常のLPと異なります。 なぜ通常

    記事型LPとは?読みたくなるLPを作成するポイント14選 | LISKUL
    shase
    shase 2017/02/14
  • 2017年からはユーザー体験こそがマーケティング戦略の主流になる

    Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(... 詳細を見る

    2017年からはユーザー体験こそがマーケティング戦略の主流になる
    shase
    shase 2017/02/14
  • 小さなデジタルエージェンシーが直取引獲得に必要な3つのスキル | FICCナレッジブログ | FICC

    デジタル広告の制作や、運用を行う小規模な広告会社は無数にあります。よほど大規模なマスキャンペーンでない限り、彼らが直接大手の広告主との取引ができない理由はありません。しかし、このような会社の大半は、主に広告代理店の下請け業務を行なっています。高いデジタルの専門性や技術を擁していても、広告主とコミュニケーションを取れなければ、元請け代理店の利益を確保する労働力に過ぎません。また、彼らは広告主の課題を直接聞き、フィードバックを得ることができないため、市場の変化を上手く察知することもできません。結果、顧客のニーズではなく、自社の強みばかりに着目してしまい、独りよがりなサービスを提供してしまうのです。下請け業者が、いくら高品質なサービスを提供しても、自らの力でビジネスを切り開いていくことは、決して簡単なことではありません。 現在では、マスメディアに頼らないマーケティング機会があらゆる所に存在するた

    小さなデジタルエージェンシーが直取引獲得に必要な3つのスキル | FICCナレッジブログ | FICC
    shase
    shase 2017/02/14
  • マーケティングオートメーションで成果を出せる10の即効Tips | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Autumn

    マーケティングオートメーションで成果を出せる10の即効Tips | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Autumn
    shase
    shase 2017/02/14
  • 調べてわかった! RTされまくるTwitter広告 6つの大原則

    筆者は主にアプリのプロモーション営業をメインに担当していますが、効果を改善するにあたって改善幅が大きいのは「クリエイティブ」であるということを最近実感するケースが多いです。その中でも特に「Twitter」という媒体は、クリエイティブにひと工夫するだけで劇的に獲得効率が良くなるため注目しています。 では、なぜTwitter広告はクリエイティブに工夫をするだけで効果が良くなるのか。それは、Twitterの広告は「RT(リツイート)されればされるほどお得」だからです。 Twitter広告は課金形式がクリック課金となっていますが、企業が配信したツイートをユーザーがRTし、そのRTしたツイートで他のユーザーがクリックした分は課金の対象とならないのです。 つまり、クリエイティブに工夫を凝らし、RTされればされるほど無料のクリックが増えるため、必然的に獲得効率が良くなるという次第です。 今回は「RTされ

    調べてわかった! RTされまくるTwitter広告 6つの大原則
    shase
    shase 2017/02/14
  • 同封・同梱・インシップ・同送広告とは?3つの事例と売れるクリエイティブの作り方まとめ

    同封・同梱・インシップ・同送広告とは?3つの事例と売れるクリエイティブの作り方まとめ
    shase
    shase 2017/02/14
  • 顧客体験向上は「漢方薬」 – マーケティングベース

    文:大下文輔 デジタル化がマーケティングにもたらす潮流は、マーケティングの主体が買い手、すなわち、顧客になる、ということである。「顧客ロイヤルティ経営」を事業の根幹に据えたコンサルティング企業であるビービットは、2016年11月9日に『顧客体験起点のビジネス変革 -情報社会における企業の新しいあり方-』と題するセミナーを都内で実施した。同社の遠藤直紀社長のプレゼンテーション、および、登壇者と同社経営幹部とのディスカッションをダイジェストでレポートする。 まずは、遠藤社長のプレゼンテーションを紹介しよう。 「未来の価値を買う」サービス化の落とし穴 いいモノを作ってどんどん販売していけば良かったモノの時代は去り、「コト化」が必要な時代になった。企業ロジックとして、これまでのような単発課金では経営困難となり、長期に繰り返して課金ができるようなビジネスモデルに変えていこうと、多くの企業が模索してい

    顧客体験向上は「漢方薬」 – マーケティングベース
    shase
    shase 2017/02/14
  • なぜAmazonですらUXデザインの「ダークパターン」でユーザーを騙すのか

    コンバージョン率を上げ、短期的なビジネスゴールを達成するために、UXデザインの「ダークパターン」を採り入れる企業が後を絶ちません。4つの実例をもとにダークパターンの問題点を考えてみましょう。 多くの人もそうだったと思いますが、2016年11月8日、私はスクリーンにくぎづけになっていました。そのとき私が米国大統領選挙戦の結果をめぐって当てにしていたのはThe New York Timesでした。ほかのどのソースよりも信頼していたからです。 The New York TimesのWebページの一番上に、「選挙予想」というダイヤルがありました。 ダイアルが意味していたのは「大統領選に勝つ確率」で、左側に激しく揺れ動いていました。このとき私はすでに不安でいっぱいでしたが、それはどんどん高まっていきました。 New York Timesの記者、Jake Swearingenは次のように語っています。

    なぜAmazonですらUXデザインの「ダークパターン」でユーザーを騙すのか
    shase
    shase 2017/02/14
  • 経営層と現場のデータ活用のギャップを埋める!「DataDeck」の魅力とは? | LISKUL

    ビジネスの現場でも使えるデータは、種類も量もどんどん増えています。しかし、それを経営にうまく活かせている企業は決して多くはありません。 そんな中、データを美しく整理して報告する統合ダッシュボードサービス「DataDeck(データデック)」は、ヨーロッパで行ったキャンペーンのたった1日でなんと1,000名以上の有料ユーザー登録が集まるほど、注目されています。 そんなDataDeckの開発元、株式会社Ptmindの共同創業者の安藤高志さんにその魅力を伺いました。 ※記事は株式会社Ptmind提供によるスポンサード・コンテンツです。 データを美しく整理し、経営判断を助けるサービス「DataDeck」 「DataDeck」はExcel・データベース・Webなどの社内のさまざまなデータを見やすく整理して共有するサービスです。現場でデータを集めても、それを経営判断に活かすのは簡単ではありません。 D

    経営層と現場のデータ活用のギャップを埋める!「DataDeck」の魅力とは? | LISKUL
    shase
    shase 2017/02/14