タグ

2009年4月22日のブックマーク (7件)

  • [CentOS]SELinuxを無効にするには

    SELinuxを一時的に有効または無効にするにはsetenforceコマンドを使いますが、再起動すると元に戻ってしまいます 再起動後も設定を維持させる場合は設定ファイル(/etc/sysconfig/selinux)に設定を行う必要があります

  • esxcfg-firewall

    VMware ESXで/か/varパーティションがfile system fullになってsshログインやコンソールを開くことができなくなってしまったので、今後のためにvdfの出力結果をメールで定期的に送信することにしようとしたら、ESXのfirewall設定はガチガチなので、送信できなかった。 esxcfg-firewallで設定変更できるみたいなので、25番の外向きパケットは通すことに。 esxcfg-firewall -o 25,tcp,out,SMTP 設定の確認は esxcfg-firewall -q でできる。 # esxcfg-firewall -q 中略... Incoming and outgoing ports blocked by default. Enabled services: CIMSLP VCB CIMHttpsServer vpxHeartbeats Li

  • Backlinks for: LDOM仮想OSの作成 - Solaris10

  • ITアーキテクト・コミュニティ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    (五十音順) <注1>名前をクリックすると、上記の委員のプロフィールが参照できます。 平成18年度の活動成果報告 ①「ITスキル標準改善提案報告書2006年度版(中間報告)」の作成 報告書は、ITスキル標準/研修ロードマップに関する改善指摘ワーキンググループの2006年度活動内容を中間報告として公表するものです。 ②「ITアーキテクチャメタモデル・セマンティクス解説書」の作成 報告書は、ITアーキテクチャメタモデル作成ワーキンググループの活動成果を公表するもので、ITアーキテクトのアウトプットであるITアーキテクチャとは何かを明確化しようとしたものです。 ③「ITアーキテクト育成ハンドブック」の作成 報告書は、ITアーキテクト育成ハンドブック作成ワーキンググループの活動成果を公表するもので、ITアーキテクトを目指す方、ITアーキテクトの育成を担当する方を対象として育成のためのガイドを

  • III.基本設計編 1.システム概要設計(1)

    群馬県のホームページ (0)   目次(x) > 前のページ(b) > [9] > 次のページ(n) 1. システム概要設計 1.1 汎用受付システム機能設計 「群馬県汎用受付システム」の基設計にあたり、総務省仕様等をベースに、群馬県の要件を加え検討を行った。 「図 1-1 群馬県汎用受付システムのイメージ」を次に示す。 「群馬県汎用受付システム」は、インターネット及びLGWAN等を介して利用されるシステムである。LGWAN等とは、LGWANや専用線等、地方公共団体と「群馬県汎用受付システム」を結ぶネットワークを指す。 「群馬県汎用受付システム」は、次のアプリケーション及び機能から構成される。 申請届出アプリケーション 住民及び企業からの電子的な申請届出を受け付け、職員側では審査支援、通知書や公文書の発行を行うアプリケーション。 詳細は「3.1 申請届出アプリケーション設計」に示

  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方