タグ

perlに関するshase_labのブックマーク (12)

  • DBIx::ProfileManager で SQL Profiling | BLOG - DeNA Engineering

    風邪を引きっぱなしで全然治らない山口です。恐らくネット上では zigorou と言うハンドルでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 まずは技術系のネタの第1弾です。 今回は実際にモバゲーオープンプラットフォームで用いている SQL Profiling の方法をご紹介致します。 DBI::Profile について モバゲータウン ではデータベースは MySQL を用いており、サーバーサイドプログラムから管理ツールまでのほとんどが Perl で書かれており、 当然ながら DBI モジュールまたはそれを利用したモジュールを使って DB アクセスをしています。 今回、オープンプラットフォームチームで作った OpenSocial RESTful API ですが、モバゲータウン内のデータベースに大量にアクセスする為に日々どのようなクエリが実行され、どれくらいの実行時間が掛かっているかは常に気になる

    DBIx::ProfileManager で SQL Profiling | BLOG - DeNA Engineering
  • [perl] ハッシュのスライスと多次元ハッシュのエミュレーション – taichino.com

    XML::Simpleのコードを読んでいると以下の様な表現が頻繁に出てきました。問題は8行目なのですが、ハッシュをリストコンテキストで扱っているのですが、初めて見る表現で、調べるのにも少し手こずったのでメモしておきます。 #!/usr/bin/perl use Perl6::Say; use YAML; my @keys = qw(key1 key2); my @vals = qw(val1 val2); @dic{@keys} = @vals; # 問題の行 say Dump \%dic; # 出力は以下のようになります # --- # key1: val1 # key2: val2 結論から言えば、これはハッシュのスライスと呼ばれる表現で、配列のスライスと同様にハッシュの部分要素群を一度に扱う事ができます。上記の例では@が多数出てきて紛らわしいのですが、解り易く書くと以下のようになりま

  • perlモジュールのinstallにcpanmを使う - Perl - @OMAKASE

    当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン

  • 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日本語訳 - Islands in the byte stream (legacy)

    (追記あり) How to Identify a Good Perl Programmer (by chromatic) が面白かった*1ので、27の質問を訳してみました。chromatic氏によれば、いずれも単純明快な質問でPerlの哲学や特徴をよく現しており、優れたPerlプログラマであれば少なくとも80%は答えられるべきだそうです*2。あなたは全ての質問に答えられますか? Perl5において変数のシジル*3が示すものは何か 配列のアクセスする際の $items[$index] と @items[$index] の違いは何か == と eq の違いは何か ハッシュをリストコンテキストで評価すると得られるものは何か Perlドキュメントからキーワードを検索するにはどのようにするのか Perl5における関数とメソッドの違いは何か Perl5が変数のメモリを再利用するのはいつか 変数のスコー

    「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日本語訳 - Islands in the byte stream (legacy)
  • ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine

    Linuxにてジョブのスケジューリングを行う定番ツールであるcronについては、その機能と活用法を詳細に解説した多数のドキュメント、チュートリアル、ガイドの類が存在しており、今更特に説明する必要はないだろう。こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファイルシステムの変更を検出して指定のコマンドを実行させるというコンセプトで作られたcronクローンの一種に incron というツールが存在する(正式名称はinotify cron)。incronを使用するための設定としては、どのようなファイル/ディレクトリの変更を監視対象とするかおよび、そこでの変更発生時に実行すべきジョブの登録が必要となる。 Fedoraユーザの場合はyumを介したincronのインストールが行えるようになっており、具体的には「yum install incron」というコマンドを実行すれ

    ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine
  • Linux::Inotify2 でディレクトリを監視してなんかする - black-mountain-sideの日記

    あるディレクトリにファイルが置かれたら何かしたい、 みたいにディレクトリを監視して処理を行いたい場合、Linux::Inotify2 が便利ですね。 もちろん、inotify が利用できる環境でしか使えませんが。 下は、ホームディレクトリの”backup”ディレクトリにファイルを置くと"backup_server"にそのファイルをscpします。 watch_and_scp.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Linux::Inotify2; my $watch_dir = $ENV{HOME} . '/backup'; my $inotify = Linux::Inotify2->new or die $!; $inotify->watch( $watch_dir, IN_CLOSE_WRITE | IN_MOVED_TO, s

    Linux::Inotify2 でディレクトリを監視してなんかする - black-mountain-sideの日記
  • perlでデーモン書く時は素直にMoose化しておくのもいいかもな - download_takeshi’s diary

    今更Mooseの話題かよ、と思われることでしょうが、自分は常に流行の3年遅れぐらいを全力で追いかけるタイプなので、自分にとっては今が旬。というわけで、Moose的なはなしを書きます。 突然ですが、現役バリバリのperl使いのみなさんに質問です。 POEやらAnyEventやらでちょっとしたアプリケーションサーバを書く場合、みなさんはどうやって「デーモン化」してますか? 自分はもう何回もこの手のものを書いてきたつもりですが、実は未だにベストな手法を編み出せてません。。。 App::DaemonやDaemon::Genericあたりでなんとなく自分流な形を模索した時期もありましたが、結局どれも面倒くさくなって、最近では「もう nohup perl hoge_server.pl & でいいじゃん」みたいな。「止める時は pkill -f hoge_server でいいじゃん、文句アッカ」みたいな

    perlでデーモン書く時は素直にMoose化しておくのもいいかもな - download_takeshi’s diary
  • インフラエンジニア勉強会 #qpstudy 03 で Perl の話をしてきました - 酒日記 はてな支店

    キユーピー3分インフラクッキング-初心者にも優しいインフラ勉強会- #qpstudy にて「Perl とうまく付き合う」というお題で発表させていただきました。 最初は「インフラエンジニアのための……」という仮題だったのですが、資料を作ってみたらそんなかんじでもなくなってしまったので改称しましたすみません。 発表資料はこちらです 内容は「プログラミングはできるけど Perl の作法がよく分からない」というかた向けに、 マニュアルの読みかた CPAN モジュールの扱いかた レガシーコードに立ち向かう方法、デバッグ技法 などをまとめてあります。 ustream の録画は以下の動画です。自分の発表は56分過ぎから約30分間です。 ということで、qpstudy に参加された皆様お疲れさまでした。 発表を聞いてくださった皆様、会場を提供していただいた @nifty 様、ありがとうございました!

    インフラエンジニア勉強会 #qpstudy 03 で Perl の話をしてきました - 酒日記 はてな支店
  • タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日03:46 カテゴリOpen Source タブのスペース化はタブ幅よりも重要である あえて断言します。君たちは半分しかわかっていないと。 Charsbar::Note - タブとスペースの話 あえて断言しときます。こんなモンはバッドノウハウなんであって、ベストプラクティスでもなんでもない、と。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気にわない。君たちは、patchのことをきれいさぱーり忘れている。 人のコードを直したり、人にコードを直してもらったりしなくてもいいというのであれば、君たちのいい分ももっともだ。しかし、人とコードをやりとりする時にpatchをやりとりする場合、tabは頭が痛い以外の何者でもない。 以下に二つの

    タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found
  • 書評 -最近読んだ Perl 関連本3冊をご紹介

    料理ばかり読んでるわけじゃありません。ちゃんと Perl も読んでます。図書館ですけど。 最近はタイトルの通り3冊読みました。その3冊は以下にご紹介してますが、手持ちの Perl も何冊か読み返しています。PERL HACKS と Perl Best Practices とプログラミングPerl VOLUME1です。最後の VOLUME1 は最終章の内部データ型って部分を読み返しています。Perl のソースを追いかけてしまったので、SV 型がいろいろと気になりだしてしまったのでお勉強続けています。 会社で Perl を教えることも多くなってきたので、いろいろとを読んでどう伝えると良いかを日々模索中です。いままで教えてきた経験からするとハッシュという概念で一回つまずくみたいですね。次にリファレンスでつまずきますね。そして次にモジュールでつまずきますね。今ココ。そんな方へお薦めする

  • Scripting Layer for Android で Perl x Android - naoyaのはてなダイアリー

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク#14 に行ってきました。諸々面白かったですがパネルディスカッション、LT ともに id:kazuhooku さんの発表が良かったですね。 さて、Scripting Layer for Android (SL4A) を使って、PerlAndroid を hack する話をしてきました。SL4A は jRuby、PerlPythonPHP などの言語を Android で使えるようにするアプリ。それぞれの言語からは AndroidFacade API と呼ばれる API で、AndroidUIやカメラを操作できるというものです。 発表資料は以下です。 Scripting Layer for Android + Perl (SlideShare) http://www.slideshare.net/naoya1977/sc

    Scripting Layer for Android で Perl x Android - naoyaのはてなダイアリー
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

  • 1