タグ

2010年6月17日のブックマーク (8件)

  • バックボーンの容量が頭打ち:Geekなぺーじ

    ビデオとインターネットに関する話題では、長距離通信での転送容量が頭打ちになっているのも、不安要因の一つだろうと思われます。 この先、ビデオトラフィックの増加はどこまでいくのか予想が付かない反面、コストに見合うレベルで回線速度を増強する勢いが停滞しそうであることが既に見えてしまっています。 現在、多くのインターネット通信事業者がバックボーンネットワークで利用しているのが10Gbpsの10ギガビットイーサネット(以降、10GbE)です。 10Gbps以上の容量が必要な場所では、10GbEを複数束ねるリンクアグリーゲーション機能を活用して、仮想的に40Gbpsの通信インターフェースとする運用は様々な場所で使われることもあります。 (余談ですが、10GbEは最近低価格化しているので、これからはISPやキャリアの中だけではなく、一般用途でも普及していきそうです。) 100ギガビットイーサネット 10

  • IANDALBUM03

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
    shaw
    shaw 2010/06/17
  • [Firefox][セキュリティ]XSSテスト用プラグインXSS Me | Ryuzee.com

    XSS MeはFirefoxの拡張で、現在表示している画面から入力項目(テキスト、リストボックス、ボタン、hidden)を抽出し、クロスサイトスクリプティングが存在しないかどうか確認するプラグイン。最新版は0.3.0ベータ。入手はこちらから。 使い方 XSS Meのサイドバーを表示させる テスト対象の画面をブラウザで表示する これで、ページになる入力フィールドが全て表示されるはずだ。 テストしたい項目にチェックを入れて、「Test all forms with all attacks」(全部のテストを実行)もしくは「Test all forms with top attacks」(よくあるパターンのテストを実行)を選択する。 自動的にブラウザがリクエストを送信し始める。全テスト実行の場合は1項目あたり158程度、よくあるパターンのテストの場合1項目あたり18回程のリクエストをサーバに送信す

  • iPhone/iPadで動くARヘリ「AR.Drone」、米国で9月発売決定

    仏ParrotはiPhoneで動く4ローターのARヘリコプター「AR.Drone」の製品版に関する詳細を発表した。米国では9月に小売開始される。希望小売価格は299ドル。英国での販売・価格はE3 Expo終了後に発表。日を含むアジア、そしてヨーロッパは今後数週間のうちに情報が出る予定。今回の発表で、iPadで動作することも明らかになった。 App StoreでダウンロードできるAR.Drone用アプリケーションが3種類になることが今回発表された。ARを利用した人利用ゲームの「AR.FreeFlight」は無償ダウンロードで既に公開(http://itunes.apple.com/jp/app/free-flight/id373065271?mt=8)。初級と上級の2つの操縦モードを持つ、AR.Droneの飛行・操縦用アプリケーションだ。残る2つはゲームで、App Storeで販売される。

    iPhone/iPadで動くARヘリ「AR.Drone」、米国で9月発売決定
    shaw
    shaw 2010/06/17
  • 込められた意味がよく分かるクリエイティブなロゴいろいろ

    Webデザイン意味を持たせる 以前記事にした、Amazonや Fedexなど、意味を込められ、 作られたロゴを参考にしたい と思って個人的に探しました。 インスピレーション向上に。 以前記事にした、Amazonや Fedexなど、意味を込められ、 作られたロゴを参考にしたい と思って個人的に探しました。 ロゴ制作をされてる方にも 少しは参考にして頂けるかと 思ってシェアしたいと思います。 こういうロゴを作りたい、というロゴ集です。どのロゴでも意味はあるのでしょうが、どの国の人が見ても、意味が分かるようなロゴはなかなか凄いですよね。インスピレーション向上になります。冒頭の「以前の記事」もよかったら。 City Cliq 指とボタンでcliqを表現しつつ、指とボタンが「太陽と街(city)」にも見えるように工夫されています。 City Cliq Birdie バーディとバードをかけて、アイアン

    込められた意味がよく分かるクリエイティブなロゴいろいろ
  • PHPで行う動画変換(前編)

    はじめに オープンソースの動画変換ソフトフェアの一つにffmpegがあります。ffmpegはさまざまな形式の動画、音声データの変換に対応していて、コマンドラインから操作でき、PHPJavaなどで作成したアプリケーション内から呼び出すこともできます。 ffmpegの機能の一部をPHPで使えるようにしたエクステンションにphp-ffmpegがあります。php-ffmpegを利用するとPHP内でffmpegの機能を容易に呼び出せます。またphp-ffmpegとは別にPHPのみでffmpegの機能を使えるライブラリ FFMPEG-PHP Classが公開されています。 記事ではphp-ffmpegFFMPEG-PHP Classを使用して動画のプロパティ取得、flv(注1)への動画変換、Youtubeから動画をダウンロードして3gp(注2)への動画変換を実装する方法を2回にわたって説明します

    PHPで行う動画変換(前編)
    shaw
    shaw 2010/06/17
  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。