タグ

2012年11月19日のブックマーク (6件)

  • Sublime Text 2 のDefault設定ファイルについて

    sublimetext_default_settings.md 追記 この記事は古いです...。はてなブログの方に完全版を置いてあります。→ http://blue-ham-cake1024.hatenablog.com/entry/2012/09/07/Sublime_Text_2_のDefault設定ファイルを眺める はてなブログは調子が悪いようなので。 この記事ではDefault設定ファイルにどのような記述がされているか、その記述にどんな意味があるかを一つ一つ見ていきます。実際に設定をカスタマイズしてみたい方は、メニューのPreferencesタブの"Settings - User"からUser設定ファイルを開いてそこでいろいろ試してみましょう。 Sublime Text 2 のDefault設定ファイル 文 Default設定ファイルとは、Sublime Text のデフォルトの

    Sublime Text 2 のDefault設定ファイルについて
  • 自転車泥棒が語る「自転車の盗み方」と「盗難を防ぐ方法」 « WIRED.jp

    2012.11.13 TUE 自転車泥棒が語る「自転車の盗み方」と「盗難を防ぐ方法」 イタリアの自転車泥棒が、自動車のジャッキから、カギを凍らせて粉々にする液体窒素まで、プロのテクニックを明かす。さらに、どうやって自転車を守るかについても秘密を語る。 “Bicycle mural” BY Eva the Weaver (CC:BY-NC-SA) 37歳、ミラノ生まれの彼は自転車を愛好し、自分のために、また友人のために自転車を盗む。時々だが。夜だろうと昼だろうと、中心街だろうと郊外だろうと、通行人がいても警察がいても(!)、気にすることなく鍵を壊す。 そして、盗んだ自転車をミラノの定期市で売る。時には自転車屋に売ることもある。しかし、だいたいは誰かに委託する。 しかし、盗まないで放っておく自転車もある。ある特定の方法でつながれているとき、または高すぎる場所につながれているときだ。彼の方

  • 長いテキストを「…」で省略するjQueryプラグイン・Smarttruncation

    長いテキストを省略して表示 する、というjQueryプラグイン 、Smarttruncationのご紹介。 CSSのみでも一応は可能ですけど、 こちらはある程度応用が利くの で覚えておこうかと思います。 この手のライブラリはいくつか見かけましたけど、これは日語でもそのまま利用出来るので一応メモ。 動作サンプル 長いテキストが省略されています。上は語尾を、下は真ん中あたりで省略。なかなか便利なのでは。 CSStext-overflow:ellipsis;で制御できない時に試してみてはいかがでしょう。 コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.1/jquery.min.js'></script> <script src="jquery.smarttruncat

    長いテキストを「…」で省略するjQueryプラグイン・Smarttruncation
    shaw
    shaw 2012/11/19
  • Kindleストアの3G経由のダウンロード制限について調べてみた - もとまか日記

    先日書いた以下の件。 Kindleコミックが目的の人がKindle Paperwhiteを購入する際に注意すべきこと サイズの大きいKindleは3Gではダウンロード不可らしいですが、では、どれくらいの制限なんだろう?という点が気になったので調べてみたメモ。 結論から言うと、「10MB制限」のようです。 以下のは「9792 KB」で制限なし。Amazon.co.jp: 「自炊」のすすめ 電子書籍「自炊」完全マニュアル eBook: 山口 真弘, まつもと あつし: Kindleストア 以下のは「10746 KB」で制限ありでした。Amazon.co.jp: 日全国 鉄道さんぽ (王様文庫) eBook: 芦原 伸, 井上 廣和: Kindleストア ちなみにUSのストアはどうかというと以下のが10MB越え。Creative Character Design: Bryan Till

    shaw
    shaw 2012/11/19
  • ちょっとよさげなSublime Text 2の設定 – A Memorandum

    たまたま目にした海外の記事「Configuring Sublime Text 2」に、自分が指定してないSublime Text 2の設定がありまして。ちょっくらそれを拝借しつつ、自分が指定しているいくつかの設定とZen-Codingの次期バージョン「Emmet」を日語環境で使う時にしておいた方が良い設定をまとめておいた。 「Cmd+,」で出る「Settings – User」に書いとけば大丈夫。 これら以外にも「Sublime Text Unofficial Documentation」とかに日語じゃないですけど、いろいろな設定が書かれているので参考にされると良いかと。ロシア語のサイトにはココにないのもあったりしましたが、なんせロシア語なので載せないでおきます(笑)。

  • 4コマでわかるSVNからgitへの移行

    SVNからgitに移行してみようかなーと思ってネットで見つけた手順をやってみたのだけれど、自分の知識レベルではそれぞれのコマンドが何を意味しているか理解するのに時間がかかったので、この苦しみをあとで理解できるように簡単にまとめてみた。 前準備 gitとgit-svnのインストールを済ませておくこと。 適度なSVNリポジトリがなかったので、昔使っていたGoogle CodeのSVN(http://daipresents.googlecode.com/svn)を変換している。 1コマ目:SVNからGitに変換する https://gist.github.com/daipresents/05c7c4667d7e80a280a229b2b33b872c.js?file=gistfile1.txt SVNからgitに変換する。変換したgitリポジトリをsvn2gitとかいう名前にしている。途中でコケ

    4コマでわかるSVNからgitへの移行
    shaw
    shaw 2012/11/19