タグ

2013年7月29日のブックマーク (7件)

  • ネットのお坊っちゃんは見ない お勧め「ドンキ系Webサイト」9選 - Hagex-day info

    「最近のネットはつまらない論争」が続いておりますが、このネタに触れたカトゆーさんのツイートは興味深い。 ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。— ありがとうアイカツ (@katoyuu) 2013年7月26日 言いたいことはわかるけど、個人的にはやはり観測範囲が狭いんじゃないかな? と思っちゃうな〜 はてなブックマークの人気エントリーやGunosyをチェックし始めると、無意識に「観測範囲が狭くなる」のが怖いところ。 てなわけで、今回は「ネットの情報収集スキルがグレート」「ネットリテラシーが高い」人はあまり見ないようなWebサイト・サービスを紹介します。「ドンキホーテに来ている

  • 【ラスベガス】ポーカー世界大会に参加したので写真うpするよ : 暇人\(^o^)/速報

    【ラスベガス】ポーカー世界大会に参加したので写真うpするよ Tweet 1:1:2013/07/26(金) 21:07:23.37 ID:l3RZsF1H0 ベガスで開催される、ワールド・シリーズ・オブ・ポーカー! 参加費100万円!優勝賞金8億円! これに出場したので写真あげてくよー 質問あったら答えます! 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/26(金) 21:09:02.69 ID:ErqU2Dn40 ほう 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/26(金) 21:14:51.19 ID:wU8cgd6l0 これは面白そう 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/26(金) 21:11:56.29 ID:f0SNfyj/0 期待 2:1:2013/07/26(金) 21:08:14.74 ID:l

    【ラスベガス】ポーカー世界大会に参加したので写真うpするよ : 暇人\(^o^)/速報
    shaw
    shaw 2013/07/29
    これはおもろい体験記。生きる伝説の写真が貫禄ありすぎでびびるw 久々に「ラウンダーズ」観たくなってきたな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Instagram is testing a way for creators to experiment with reels without committing to having them displayed on their profiles, giving the social network a possible edge over TikTok and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shaw
    shaw 2013/07/29
  • 「技術的負債」とは何か。原典とその対応策を探る

    負債とは要するに借金のことですが、システム開発においても技術的な借金、つまり「技術的負債」(Technical debt)がある、という表現がしばしば使われます。お金の借金をすると利子を払い続けなければならないのと同じように、技術的負債を抱えると、そのツケを払い続けなければならなくなる、という比喩です。 「技術的負債」という表現は、WikiWikiの発明者で著名なプログラマとして知られるウォード・カニンガム氏が1992年に使ったのが原典とされています。しばしば目にするこの「技術的負債」というのはどういうものなのでしょうか? 調べてみました。 カニンガム氏とファウラー氏による「技術的負債」 カニンガム氏が「技術的負債」という表現をはじめて使ったのは、1992年に行われたACM主催のイベント「OOPSLA '92 」(Object-Oriented Programming, Systems,

    「技術的負債」とは何か。原典とその対応策を探る
    shaw
    shaw 2013/07/29
    いろいろ考えさせられるなぁ…。
  • 消えた女の子 - wHite_caKe

    私が子供の頃住んでいたのはたいそうな田舎だったのですが、その中でも我が家は更に辺鄙な場所にありました。 幼稚園に入るまで、妹と私はお互いだけが遊び相手でした。我が家の半径3km以内には、他に子供がいなかったからです。 そのせいでしょうか。 幼稚園に入ってすぐに私は、自分の対人スキルが同年代の子と比べて大幅に劣っていることに気付きました。 遊びの仲間に入れない。 たまに入れてもらってもどんくさくて、みんなをイライラさせてしまう。 遠いとおい昔のことなのに、入園当時にあったいろんな出来事を、私は今でも思い出せます。 それだけ毎日緊張して過ごしていたのでしょう。 自分が他の子供と上手く遊べないことに気付いた私は、自分の何がそれほどまでに駄目なのか、いっぱい考えるようになりました。 かなしくて苦しかったですが、ぎゃんぎゃん泣きながらお母さんに引きずられて幼稚園にやってくる子が他にいたりしたので、自

    消えた女の子 - wHite_caKe
  • comap | みんなで作るガイドブック

    comap(こまっぷ)はみんなで作るガイドブックです。お気に入りのお店や旅先で出会った素敵な場所を地図にまとめて紹介したり、他の人が作ったまとめを見たりして新しい発見をしてみましょう。comap(こまっぷ)はみんなで作るガイドブックです。いろいろなスポットを地図にまとめて見せたり、見たりできます。 詳細

  • ベルトスクロールアクションの面白さ「左から右に暴力を蒔き散らせ」 島国大和のド畜生

    俺が考え、規定する、定義を書く。 「ベルトスクロールアクションとは左から右に暴力を撒き散らすゲームだ。」 そしてそれはある種の快感が濃縮されている。 ■ベルトスクロールアクションの歴史。 ざっくり歴史を調べたところ「熱血硬派くにおくん(テクノスジャパン。1986)」を始祖に持つ(言われてみれば確かにそれ以前が思い出せない)。 1レバー3ボタン(左攻撃、ジャンプ、右攻撃)という黎明期っぽい操作。 この時点でファイナルファイトにはないダッシュがある。 翌年の「ダブルドラゴン(テクノスジャパン1987)」が、ほぼジャンルの基骨格を作る。 3ボタンはパンチ、キック、ジャンプ、の例の操作になっている。がまだ特殊操作あり。(ジャンプ中の攻撃が左右に割り振られる等) これは世界的に大ヒットし、くにおくんで生み出されたゲームシステムをジャンルに昇華したのはこのタイトルと言われることが多いようだ。 テクノ