タグ

2023年4月12日のブックマーク (5件)

  • [AWS] S3へ巨大なファイルを「マルチパートアップロード」する - ねこの足跡R

    AWS S3へ巨大なファイルをアップロードする際、より高速に転送するには「マルチパートアップロード」を利用することが推奨されています。また一定サイズ以上のファイルはSDKやREST APIからはそもそもPUTすることができません。 マルチパートアップロードというと一見難しそうに聞こえるかもしれませんが理屈も使い方も非常にシンプル。対応したGUIのアプリを使えば裏側で自動的に行なってくれるためそもそも意識する必要すらありません。 今回はAWS CLIとWindowsmacOS上のGUIのクライアントを利用した方法を取り上げます。 マルチパートアップロードとは S3のそもそもの話 オブジェクトのサイズ上限 マルチパートアップロードの上限値 料金の罠 不完全なデータを確認&削除 ライフサイクルを設定する アップロード方法 AWS CLI アプリ Cyberduck S3 Browser Win

    [AWS] S3へ巨大なファイルを「マルチパートアップロード」する - ねこの足跡R
    shaw
    shaw 2023/04/12
  • Amazon S3を便利に使おう ~Cyberduckで楽々アップロード~

    SCSKの根岸です。 Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) はアマゾンウェブサービス (AWS) 内のサービスの中でも比較的よく利用されるサービスかと思います。今回は私もよく利用しているFTPツール「Cyberduck」を使ってAmazon S3をより便利に活用する方法をお伝えしたいと思います。 Cyberduckとは オープンソースのFTPクライアントソフトウェアで無料で利用することができます。 (ソフトウェアが気に入った場合は開発者に寄付することができます) Cyberduckは全体的にとてもシンプルで、画面も普段利用しているファイルエクスプローラーやファイルサーバにかなり近い見た目になっています。S3バケットに対するドラッグ&ドロップでのアップロードやダウンロードも可能になるのでとても使い勝手がいいです。 例えば、分析に用いるデータや業務

    Amazon S3を便利に使おう ~Cyberduckで楽々アップロード~
    shaw
    shaw 2023/04/12
  • 消息不明の大好きな漫画家を探し続けていたら……原画展を開催し待望の新作にまで至ったファンの活動に反響集まる

    消息不明の大好きな漫画家を長年追い続けていたところ、Twitterをきっかけとして縁がつながり話が進み、原画展の開催、死蔵作品集の制作、さらには同人誌ながらも30年ぶりの新作を出してもらえるまでこぎつけた――ファンの努力が実を結んだ奇跡的な出来事が話題となっています。 漫画アシスタントのモンキー・アドベンチャー(@monkey_adventur)さんが長年追い続けていたのは、海外製3DダンジョンRPG『ウィザードリィ』のコミカライズ作品『漫画版ウィザードリィ』『ウィザードリィ外伝』を代表作に持ち、1980年後半~2000年前半にかけて活動していた漫画家「石垣環(いしがき・たまき)」さんです。 石垣環さんの代表作『漫画版ウィザードリィ』『ウィザードリィ外伝』の書影 ウィザードリィ関連の漫画単行は大ヒットとなったのですが、その後はいくつかの作品の発表や、トレーディングカードゲームの原画に関わ

    消息不明の大好きな漫画家を探し続けていたら……原画展を開催し待望の新作にまで至ったファンの活動に反響集まる
  • 会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書

    会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか (文春e-book) 作者:ニック・エンフィールド文藝春秋Amazon書『会話の科学』は、会話全般に光をあて、そこにどのようなルールや傾向があるかを分析していく一冊だ。我々は会話をしている時、無意識的にそうしたルールを遵守していて、(ルールを)守らないと……とがんばっていることはそうそうないが、書を読めば確かに自分がルールを無意識的に遵守していることに気がつくだろう。 あるいは、会話がうまくいかないと感じている人は、自分が認識していない会話のルールが存在することに気がついて衝撃を受けるかもしれない。ルールや会話の傾向自体は記載されてみれば、「相手が「肯定」を返しやすい質問をする」など「いわれてみればそうだな」と思うものばかりで意外なものはないのだけど、あらためて意識すると、自分がいかに複雑なことを簡単そうにやっているのかがよくわかる。

    会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書
  • 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン

    認知症を発症するということは「法的な死」を意味することをご存じですか? 認知症が進むと、重要な法律行為ができなくなるからです。認知症を患うと「財産凍結」により家族でも預金が引き出せなくなります。さらに、実家も売れない、贈与もできないという事態に陥ります。では、どのような事前対策ができるでしょうか? 税理士向けに相続の講演なども行う税理士・牧口晴一氏の著書「日一シンプルな相続対策」(ワニブックス)より一部抜粋し、分かりやすく解説します。 親の死に目に会えなくても大丈夫! 死に目に会えないことは不幸だという思い込みを拭い去らなければなりません。 日では、多くの人が「死に目」に会うことが大切だと誤解しています。「霊柩車や葬列を見たら親指を隠せ!親の死に目に会えなくなる」とか「夜爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信を小さい頃から親に言われ続けていつの間にかそう信じ込んでいます。それが、人

    「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン
    shaw
    shaw 2023/04/12