2018年11月11日のブックマーク (9件)

  • JavaScriptで同期的にsleepする方法 (通常用途には使わないでください) - Qiita

    setTimeout(() => { // do something after 100ms. }, 100); setTimeout()に渡したコールバック関数は、JavaScriptランタイムのメッセージキューに登録されます。 setTimeout()の呼び出し元は、コールスタックのすべての関数がreturnすることで、ランタイムに処理が戻ります。 ランタイムは、メッセージキューにすぐに実行できる関数があれば実行し、なければ待ちます。 メッセージキューには setTimeout()で登録されたもののように、一定時間後にならなければ実行できないものと、setImmediate()やPromiseで登録されたもののように即座に実行できるものがあります。 メッセージキューが空になると、Node.jsの環境であればプログラムが終了します。 setTimeout()のスリープで何が問題か? se

    JavaScriptで同期的にsleepする方法 (通常用途には使わないでください) - Qiita
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
    書きました。(危険)
  • Microsoft Azure のCustom Visionが簡単すぎる - 人工知能してみる

    こんにちはGrahamianです。 今日はMicrosoftの提供している機械学習系サービスの一つであるCustom Visionを紹介します。 Custom Vision - Home 要約すると Custom Visionは素人でもマウスでぽちぽちするだけでもたった5分で画像分類のAPIを作れてしまう!! 課題 今回の課題はVTuberの識別です。 理由は画像が集めやすかったからなのと最近になってハマったからです。 さて、今回はそんなVTuberの顔を識別する分類機を作ってみましょう。 データの準備 まずはデータの準備ですね。 今回はキズナアイ、輝夜月、電脳少女シロを対象としました。選定理由は単純に好みです。 適当に画像検索して良さそうな画像をそれぞれ15枚くらい準備しました。 普通に画像の分類をやるならば最低でもそれぞれ100枚くらいはないとツライのですが、今回は普通より全然少ない枚

    Microsoft Azure のCustom Visionが簡単すぎる - 人工知能してみる
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
  • 日銀のAIワークショップから学ぶ、銀行がデータビジネスに乗り出す背景と危機感 - 銀行員のための教科書

    近時、AIという言葉を聞かない日はないと言えるでしょう。 銀行業界でもAIをどのように活用するのか、AIで何かできないか、AIを活用したIT企業・フィンテック企業に銀行業界が淘汰されるのではないか、等の話題が出ることが多くなっています。 今回は、日銀行が開催した「AIを活用した金融の高度化に関するワークショップ」における講演録の一部をご紹介します。銀行業界がAIを活用し、どのような活動をしているのか、何を目指しているのか等について非常に参考となる、分かりやすい講演でした。 講演内容 所見 講演内容 それでは早速に講演内容について、以下抜粋して引用します。 講演タイトルは「デジタル社会の到来と金融機関のチャレンジ」、講演者は三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 村林社長です。 デジタライゼーションは、既存ビジネスを「改善」 (“Improve”)したり、「改革」 (“Reform

    日銀のAIワークショップから学ぶ、銀行がデータビジネスに乗り出す背景と危機感 - 銀行員のための教科書
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
  • Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~

    最近色々あって仕事Go言語を使っています。 色々割り切っている言語なので、こんなこと言ってもしゃーないんですが、言語設計はミスってるんじゃなかなぁ、と思わざるを得ない点が多々あります。 使い始めて1か月くらいなので間違ったことを書いているかもしれませんので、何かあれば指摘していただけるとありがたいです。 文ではネガばかり羅列していますが、ランタイムとツール周りは気に入っています。 Goのランタイムを使う、もっと洗練されたAlt Go的なものがあるといいのに(もしくはジェネリクスのったGo2を早くリリースしてほしい)、と思う日々です。 追記: なんか意図とは違った受け取られ方をしている方もいるので追記します。 この記事はあくまで、「Go言語を学ぶにあたって躓いた点」を列挙し、まとめ、理由を考えてみる(教えてもらう)ために書いたものです。 Go言語自体はDisってますが、Go言語ユーザーを

    Go言語のイケてない部分 - ぐるぐる~
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
  • Sketch-RNN でスケッチの自動生成(VAE + LSTM) - エクサウィザーズ Engineer Blog

    こんにちは.エクサウィザーズでインターンをしている川畑です. 視覚によるコミュニケーションというのは人々が相手に何らかのアイデアを伝える際に鍵となります.私たちは小さい頃から物体を描く力を養ってきており,時には感情までもたった複数の線で表現することも可能です.こうした単純な絵というのは,身の回りのものを写真のように捉え忠実に再現したものではなく,どのようにして人間が物体の特徴を認識しそれらを再現するか,ということを教えてくれます. そこで今回はSketch-RNNと呼ばれるRecurrent Neural Networkモデルでのスケッチの自動生成に取り組んでみました. このモデルは人間がするのと同じように抽象的な概念を一般化し,スケッチを生成することを目的としたものです.このモデルに関しては今の所具体的なアプリケーションが存在するというわけではなく,機械学習がどのようにクリエイティブな分

    Sketch-RNN でスケッチの自動生成(VAE + LSTM) - エクサウィザーズ Engineer Blog
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
  • GitHub - shellyln/liyad-cli: CLI and REPL for Liyad (Lisp yet another DSL interpreter)

    shellyln
    shellyln 2018/11/11
    CLI and REPL for Liyad (Lisp yet another DSL interpreter).
  • liyad-cli - npm

    shellyln
    shellyln 2018/11/11
    CLI and REPL for Liyad (Lisp yet another DSL interpreter).
  • liyad

    Liyad Let's make your yet another DSL with Lisp S-expression! Liyad (Lisp yet another DSL interpreter, or LIYAD is yum and delicious) is very small Lisp interpreter written in JavaScript. You can easily start making your new DSL using Lisp and S-expression. Install from NPM: or download UMD from release page. NOTICE: Use with webpack >= 5 If you get the error: Module not found: Error: Can't resolv

    liyad
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
    Let's make your yet another DSL with Lisp S-expression!
  • REPLのつくりかた (Node篇) - Qiita

    言語を自作していると、特殊用途でない限り CLI は概ね実装することになりますが、 REPL(Read-Eval-Print Loop; 対話的にコードを実行できる仕組み) は必ずしも要らないため、後回しにしてしまいがちです。 なぜ、後回しにしてしまうかを説明したいと思います。 1. だるい 便利に使えるREPLというのは、メジャーな言語のREPL(Python, JavaScript, Ruby, その他いろいろ)を見ればわかりますが、複数行にわたるコンソールの編集機能を提供していたり、入力のヒストリー機能を持っていたりします。 これらは、単純に標準入出力を読み書きするだけでは実現できません。 端末の行・列のサイズを取ったり、ユーザーのキー入力(矢印キーやバックスペース等)で入力カーソルを動かしたり、文字を消したりする必要があります。 2. だるい 端末の画面描画を行うためには、端末にエ

    REPLのつくりかた (Node篇) - Qiita
    shellyln
    shellyln 2018/11/11
    書きました。