タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

カメラに関するshi_umaのブックマーク (31)

  • 単焦点だけじゃない。ズームレンズの方が理解しやすい画角と構図もある

    ノートパソコン対応の充電器の決定版HYPER JUICE。100W PD給電対応USB-Cモバイルバッテリー

    単焦点だけじゃない。ズームレンズの方が理解しやすい画角と構図もある
  • 暮れゆく代々木公園の紅葉を眺めつつお散歩カメラ - ぐるりみち。

    とある秋晴れの夕暮れ時。夜の予定まで少し時間があったので、お散歩がてら、原宿から代々木公園を通り抜けて渋谷を目指すことに。 自分にとってはお約束のコースのひとつであり、過去にも何度かカメラ片手に歩いたことのある道行き。ただ、思い返してみると「夕方の時間帯に歩いたことはないような……?」とも。良い機会なので、写真撮影の練習もかねて歩いてみた格好です。 相も変わらず“撮影”に関する勉強ができていないので、あれこれとデジタルカメラの設定をこねくりまわし、なんかそれっぽいダイヤルを適当にぐるぐる回しつつ。それこそ子供のおもちゃ感覚でパシャパシャ撮ってきたけれど、おもしろかったです(小並感) スタートは原宿駅から。時間は17:00をまわろうかというタイミングで、おひさまはほとんど沈んでしまったあとの黄昏時。ええ感じに木々が色づいてきてきてますねー。 代々木公園の明治神宮側入り口広場。家路を急ぐ人、帰

    暮れゆく代々木公園の紅葉を眺めつつお散歩カメラ - ぐるりみち。
  • 同僚の結婚式に単焦点レンズを2本持ち込んで撮影してみました - ネコと夜景とビール

    同僚の結婚式にカメラ一台、レンズ二で参列してきました 会社の同僚の結婚式に参列してきました。普段から仲良くしてもらっている同僚で、これからの門出を心から祝福します。 カメラが趣味になってから結婚式披露宴に出席するのが楽しくなりました。カメラマンというわけではなく、自分で好きに撮影して、撮れた写真を渡すと新郎新婦も喜んでくれますし、その場に参加している感が持てるようになった気がします。自己満足ですけどね。ご祝儀や二次会の参加費も、撮影会の参加費用と考えたら安い?なんて。 さて、今回もステキな結婚式を撮影するべくカメラを持っていったのですが、いつもならテーブルフォトから仲間の集合写真までオールマイティにこなせるAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDをつけていくところ。なのですが、なぜだか今回は頭のなかで「レンズ2持っていったらいいじゃない」という声が響き、カバンにはAF-S

    同僚の結婚式に単焦点レンズを2本持ち込んで撮影してみました - ネコと夜景とビール
  • カメラ初心者からステップアップ!写真が本質的に上手くなる方法 - ULTIMOFOTO

    写真の上手い下手はさほど重要ではない。好きな被写体にとことん向き合うことの重要性 京都や鎌倉などの寺社巡りが好きなつるたまです。 ゴールデンウィークは寺社フェス向源で写真教室6を行わせていただきました。 写真を上手くなるためにテクニカルな内容を多く書いた記事はよくみかけるけども 写真のアイディアを書いている記事に出会ったことが記憶にあまりない。 そんな気づきから、向源のお寺で写真教室では、 ・カメラのモードダイヤルはオートしか使っていない ・なんとなく絞り優先を使っている 上記の方など、独学で写真を撮っていて基を学びたい方向けに 「どうしたらシンプルにもっと自分が好きな写真が撮れるのか」 カメラを通して自分やだれか、何かと向き合うことで気付くことを お話しさせていただいたので今回はその一部をご紹介していきたいと思います。 基を学ぶなら設定は絞り優先 f5.6 まずは撮影に集中できる環

    カメラ初心者からステップアップ!写真が本質的に上手くなる方法 - ULTIMOFOTO
  • ビール好きで楽しむ”YONA YONA BEER WORKS 赤坂”の夜 - ウォーキングと美味しいもの

    土曜日は久しぶりにゆっくりできる1日だったので、早起きして有楽町の丸の内ピカデリーで映画を見て、昼は久しぶりに大好きな台湾麺線を一人堪能し、それから神楽坂まで歩いてマッサージ(40分2,000円という値段にも関わらず対応してくれた方が素晴らしくてとても肩が楽になった)、その後はこれまた久しぶりに第三玉の湯のかなり熱々の湯に浸かって、あっという間に夜に。前々から楽しみにしていた『美味しいビールを飲む会』のため赤坂へ向かう。少し早めに着いたので永田町から歩き、他の方々と合流して日枝神社へぶらりと寄った。 久しぶりの台湾麺線。やっぱり美味しかったーー。月一でべたくなる味。 pic.twitter.com/8OKOacaLGH— Taki (@Taki10_wg) 2016年10月29日 19時半から飲み会はスタート。今回のメンバーは全員がビール好きということで飲みっぷりがとても良い。どんどんグ

    ビール好きで楽しむ”YONA YONA BEER WORKS 赤坂”の夜 - ウォーキングと美味しいもの
  • 秋の21世紀の森公園をハーフ判カメラで散策 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    ちょっと前に松戸にある21世紀の森と広場を散策してきた。 21世紀の森と広場|松戸市 5月に行った時に、かなり広い公園だとわかったのでもう一度行って前回回らなかったところをメインにした。 aremo-koremo.hatenablog.com 5月に行った時。 aremo-koremo.hatenablog.com モノクロフィルムでも。 カメラはハーフサイズカメラのPEN S修理が上がってきたので試写も含めて。あと、ニコンFとnikkor S Auto 5.8cm f1.4のモノクロフィルム。 日差しのとても強いだったのでカリッと。それでも空は秋。 コスモスも咲き始めていた。そして田舎の光景。秋らしい。 収穫された稲と乾燥させている・・・これはなんだろう。 午後2時頃だったと思うけれど、だいぶ陽が傾いている。マラソンや散歩できている人が多い。憩いの場といった感じ。 近寄ってみた。これは稲

    秋の21世紀の森公園をハーフ判カメラで散策 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
  • ソニー カメラ事業を来年4月に分社化へ | NHKニュース

    ソニーは、経営の効率化の一環としておよそ7000億円の売り上げ規模があるデジタルカメラやビデオカメラの事業を来年4月に分社化すると発表しました。 ソニーは、エレクトロニクス部門について、独立性を高めて経営を効率化させるため、事業ごとに分社化する方針を打ち出し、おととしにはテレビ事業を、去年は映像・音響事業を分社化しています。 今回の分社化もその一環で行うとしていて、これによりエレクトロニクス部門のすべての事業が分社化されることになり、ソニーはかつて業績悪化の大きな要因となっていたエレクトロニクス事業の立て直しを格化させる方針です。

    ソニー カメラ事業を来年4月に分社化へ | NHKニュース
  • 散歩しながらスナップ撮影! 秋に買いたい高級コンデジ5台をピックアップ (1/4)

    スマホの普及で最近低迷気味なコンパクトデジタルカメラの中で、安定した人気を保っているのが「高級コンデジ」と呼ばれるジャンルだ。 一般的なコンデジといえば1/2.3型くらいの小さめな撮像素子を採用するイメージだが、高級コンデジはボディーサイズは変わらずコンパクトなまま、ミラーレス機や一眼レフで採用されている大きなサイズの撮像素子を搭載した機種が多く、そこが人気となっている。 定義としてはかなり曖昧だが、コンパクトなボディーにちょっと大きめの撮像素子を採用して普通のコンデジより高画質で高機能、気合の入ったカッコイイデザイン。それでいて、レンズ交換はできない一体型というのが最近の主流だ。 デザイン面においてはクラシカル路線を狙っており、銀塩時代の古めのカメラのようないかにもカメラ風なデザインが受けているようだ。 コンパクトさ重視で性能を求めるならミラーレス一眼があるが、レンズ交換ができない一体型

    散歩しながらスナップ撮影! 秋に買いたい高級コンデジ5台をピックアップ (1/4)
  • 【レンズ購入】Canon EOS kiss x7で使う単焦点、50mmと85mmで悩んでます。どちらがいいでしょうか?

    お名前:ちろるちょこさん予算:3万円台まで(学生なので…)撮りたいもの:マクロまではいかない寄った写真機材:Canon EOS kiss x7/EF-S 18-55mm F3.5-5.6/EF-S 24mm F2.8/EF 40mm F2.8初めての質問失礼します。 現在、F1.8といった、明るい単焦点レンズの購入を考えています。 主にクローズアップした風景(日語が下手ですいません)を撮りたいです。 そこで50mmと85mmだとどちらがいいのでしょうか。 APS-Cなので85mmだと不安もありますが、40mmを所有してるので85mmという画角もまた新たに楽しめるかなぁという気持ちもあります! 2つのレンズを試す機会が身近にないので感覚がわからず、とても気になります。 とても長くなりすみません。ご教授よろしくお願いします! 50mmと85mmの違いさてさて。 今回は、50mmと85mmで悩

    【レンズ購入】Canon EOS kiss x7で使う単焦点、50mmと85mmで悩んでます。どちらがいいでしょうか?
  • パナソニックが世界初の4K/60p動画撮影対応ミラーレス一眼『GH5』を開発|@DIME アットダイム

    パナソニックは世界で初めて、高精細で滑らかな4K/60p動画撮影および忠実な映像表現を可能とする4:2:2 10ビット4K動画記録に対応した、ミラーレス一眼カメラ『LUMIX GH5』を開発した。これによりフルハイビジョンの約9倍相当の画素数で撮影された超高精細な映像から約18メガ相当の写真を切り出す「6K PHOTO」も可能になる。『GH5』は、来春を目処に商品化され、グローバル市場に導入される予定だ。 『LUMIX GH5』 同社はこれまで、「デジタル時代の新たな写真文化の創造」をテーマに革新的なデジタルカメラの開発に取り組み、2008年10月に世界初のミラーレス一眼カメラ『G1』を発売した。そして、2009年4月にはミラーレス一眼カメラとして世界で初めてフルハイビジョン動画撮影機能を搭載した『GH1』、2014年4月には世界初4K/30p動画撮影機能を搭載したミラーレス一眼カメラ『G

    パナソニックが世界初の4K/60p動画撮影対応ミラーレス一眼『GH5』を開発|@DIME アットダイム
  • 僕がCanonではなくSONYのカメラを選んだ理由《僕は大きくなったらカメラマンになりたい「SONY α7RⅡ 超速勉強記」》 | 天狼院書店

    2016-10-02 僕がCanonではなくSONYのカメラを選んだ理由《僕は大きくなったらカメラマンになりたい「SONY α7RⅡ 超速勉強記」》 12月23日(金・祝)スタジオ天狼院、ついにオープン!「パーフェクト・ポートレート講座」申し込み受付も開始!! 「トキワ荘」という言葉は、まもなく、書き換えられる〜「スタジオ天狼院」の挑戦〜 【12/23(金・祝)】「スタジオ天狼院」オープン記念パーティー!クリスマスも忘年会も劇団の決起会も一緒にやります!!《初めての方、お一人の方大歓迎!》 【20名様限定】その人史上最高の1枚を撮る「パーフェクト・ポートレート講座」+月5,000枚気で撮ろう撮影会パック!《第1期生限定20名様募集/オンライン講座有り》 https://www.instagram.com/tenroinmiura/ ❏当は憧れのCanon 5Dを買う予定だった 「三浦さ

    僕がCanonではなくSONYのカメラを選んだ理由《僕は大きくなったらカメラマンになりたい「SONY α7RⅡ 超速勉強記」》 | 天狼院書店
  • 瞬間に、生きる | キヤノンEOS M5

    EOS M5のサイトです。カメラの機能や特徴を詳しく紹介しています。

    瞬間に、生きる | キヤノンEOS M5
  • 一眼レフカメラの発売年表 - ポップピーポー

    発売年とシリーズで分けました 2017年7月24日更新しました! きっかけ 発売年とシリーズで分けました きっかけ Canon Nikon SONY PENTAX Panasonic OLYMPAS FUJI FILM 最後に カメラや写真の紹介で「CANONの××で撮影」とか書かれていても、自分の所持しているメーカーでないと、「それ何?フルサイズなの?APS-Cなの?」といつも分かりにくい。 他にも、「PENTAXのK-50が安い!」と、書かれていても、それが最新機種なのかも分かりませんし。 そんなことが度々あり、いつかまとめてみたいとは思っていたのですが、なかなかやる気にならず。 ブログなら自分のためだけじゃなく、いろんな人の目にふれ、役に立つこともあるかな?と、その気になりました。 作るにあたり、どういう表にすれば良いのかと考えたのですが性能の指標として、 画素数 連写性能 感度性能

    一眼レフカメラの発売年表 - ポップピーポー
  • レンズフードちゃんと使ってますか?フードの効果と役割 - SpaceFlier

    先日、子どもの運動会を見に行ったときのことです。このときに限らず観光地などでも見かける光景なのですが、レンズフードを逆付けのまま使っている方のなんと多いことか・・・ レンズフードというのは、上の写真で赤線で囲んだ部品で、撮影時に余計な光が入ってコントラストが低下したりゴーストやフレア(多角形のキラキラした模様や紫が買った斑点など)を抑制したりするほか、レンズをぶつけたときなどに衝撃を逃がす役割などがあります。 実際、レンズをカメラごと落下させると膝程度の高さからでもこんなことになります。 写真ではちょっと分かりにくいかも知れませんが、金属製で1mmほど厚みのあるレンズフードが一部平らになるほど凹んでいます。しかし、フードが変形してくれたおかげでレンズは無傷、その後も撮影に影響はありません。ありがたや、ありがたや。 もちろん、その効果にあやかれたのはレンズフードを正しい位置で使用していたから

    レンズフードちゃんと使ってますか?フードの効果と役割 - SpaceFlier
  • 無料でRAW現像環境を最高レベルするGoogle Nik Collectionの使い方

    ノートパソコン対応の充電器の決定版HYPER JUICE。100W PD給電対応USB-Cモバイルバッテリー

    無料でRAW現像環境を最高レベルするGoogle Nik Collectionの使い方
  • 写ルンですで明治村を撮ってみた - Sakak's Gadget Blog

    がーがさん (id:teddysduck)に、フォトウォーク中に「写ルンです」を寄贈いただいたので、ありがたく使わせてもらいました。久しぶりのフィルム写真です。 使っていたカメラ FUJIFILM フジカラーレンズ付フィルム 写ルンです スタンダードタイプ シンプルエース 27枚撮り LF S-ACE NP FL 27SH 1 出版社/メーカー: 富士フイルム 発売日: 2014/03/19 メディア: Camera この商品を含むブログを見る 「写ルンです」のシンプルエースです。構図を決めたらシャッターボタンを押すだけ。 この「写ルンです」を使いました。この写真は息子が撮影。 以下、すべて「写ルンです」で撮った写真です。 偉人坂 この1枚だけ、息子が撮りました。普通に撮れている。 けっきょく、「写ルンです」カメラは私が使うことにしました。 もともと、がーがさんから息子向けに「写ルンです」

    写ルンですで明治村を撮ってみた - Sakak's Gadget Blog
  • 一眼レフ初心者が上達しない2つの理由と失敗しないカメラの勉強法

    ノートパソコン対応の充電器の決定版HYPER JUICE。100W PD給電対応USB-Cモバイルバッテリー

    一眼レフ初心者が上達しない2つの理由と失敗しないカメラの勉強法
  • RAW現像は「写真の基礎」とともにマスターしよう!

    写真に限らず自由に書いています。思ったこと、考えたこと、感じたこと。写真はほとんどフィルムとライカと50mmです。ブログのほうではもちょっと専門的なことを書いています。→ そもそもRAWデータとは 現在、デジタルカメラで撮影した画像は、ほぼ「JPEGデータ」と「RAWデータ」の2種類に分かれます。 (「TIFF」という形式もありますが、JPEGの高画質化とともにあまり使われなくなりました) 「JPEG」はいわゆる「普通の」画像データです。 プリントを出したり、SNSにアップしたりするときに使っているデータです。スマホで撮ったデータもJPEGですね。 当たり前すぎて普段意識していないかもしれませんが、我々が普段、「普通に」扱っているデータが「JPEG」です。 それに対して「RAWデータ」は、かなりカメラを格的にやっている人しか扱わないデータです。 RAWで記録できるカメラも、だいたいが中級

    RAW現像は「写真の基礎」とともにマスターしよう!
  • エントリー機で高機能撮影が可能に!デジタル一眼をスマホで操作 | &GP - Part 2

    「CASE Remote Air」はカメラ体につけるデジタル一眼無線コントローラー。装着することでカメラをWi-Fi化し、スマホやタブレットを使ってカメラの遠隔操作ができるんです。 スマホなどからは実に多彩な操作が可能。撮影はもちろん、シャッタースピード、絞り、ISO、ホワイトバランスなどほぼすべてのパラメーター調整ができます。上級者が使うようなグリッドやヒストグラム、拡大機能、より正確なピント合わせを行うための、ピーキング機能も搭載。 また、役立つのがスマホをモニター代わりにすること。撮った写真が自動的にスマホに転送されるので、大きな画面で写真を確認できます。 他にも遠隔ライブビュー機能で、被写体から離れてスマホから撮影シーンを確認したり、星空撮影などによく使われる長時間露出撮影したりもお手の物! 混雑する運動会の会場で遠くから子どもを撮影、旅先で景色の変化を撮るなど、使い道が広がりま

    エントリー機で高機能撮影が可能に!デジタル一眼をスマホで操作 | &GP - Part 2
  • キヤノンとニコンを選ぶ際、気にするところと気にしなくてもいいところ

    なんか、さもあたりまえのように書かれているですが、個人的には、ん?っていう感じなんですが、どうすかね。 んで、まあ、なるほどなるほどって読み進めるんですが、実際にCanonのカメラとNikonのカメラを用意して撮り比べているような比較画像があるかというと、まあ、無くて。 んで、多くの割合で「〜〜と言われています。」と。「〜〜のようです。」と。 実感じゃないの? カメラのメーカー選びなんて、どの宗教選ぶのかとおんなじようなもんで、誰しもが自分の信じている神さまが一番なわけです。んで、特にユーザーの多いCanonとNikonを下手に比較しようもんなら宗教戦争まったなしのデリケートな話題。 そんなパレスチナ問題よりもデリケートな話題なので今まで言及は避けてきましたが、ネットで出まわってるCanonとNikonを選ぶ際に、さも当然と語られるこれらの違い。個人的にはそんなに気にしなくてもいいじゃない

    キヤノンとニコンを選ぶ際、気にするところと気にしなくてもいいところ