2020年3月28日のブックマーク (3件)

  • 読書した内容を記憶に残す方法 - 俺の遺言を聴いてほしい

    僕たちは一年のうちにたくさんのを読みますが、きちんと記憶に残っているはどれくらいあるでしょうか? 目を通したことはあるけど全く記憶に残っていないもの。 ぼんやりと覚えてはいるものの、内容を思い出せないもの。 読み終えたはずなのに、理解できていなかったため、なしでは内容を説明できないもの。 知識を吸収するために時間をかけて読書したのに、自分の中には何も残っていない、という経験をしたことがある人はたくさんいると思います。 僕はそうでした。 気になるは片っ端から買って、そのうちの一部はサラッと読むものの、頭の中に残らない。 読んだという満足感だけが残って、実生活で活かせず悔しい思いをしたことは何度もあります。 そこで今日は、僕の今までの失敗を振り返り、 「どのように読書すれば、内容を頭に残せるのか」 を考えてみます。 ポイントとなるのはやはり「繰り返し」です。 復習が大事 その場で覚える

    読書した内容を記憶に残す方法 - 俺の遺言を聴いてほしい
    shiba-710
    shiba-710 2020/03/28
  • downy、音楽家たちに愛された20年 ミトら同志7人の手紙から辿る | CINRA

    のオルタナティブシーンを代表するバンド、downyが結成から20年の節目を迎えた。変拍子を駆使したハードコアサウンドとサイケデリックなVJを組み合わせた独自のスタイルで、NUMBER GIRLや54-71らとともに、異質な存在感を放っていた2000年代。活動休止期間(2004年12月~2013年10月)を挟んで、トラックメイクの色合いを強め、生のバンドサウンドとビートミュージックを組み合わせたような、現代的でありながら、やはり他の誰とも似ていない作品を生み落した2010年代。downyは常に革新的なバンドであり続けてきた。 2018年にオリジナルメンバーである青木裕が逝去し、サポートを務めていたトラックメーカーのSUNNOVAが正式メンバーとして加入するという、バンドにとって最大の変化を経て、通算7枚目となるアルバムが完成。タイトルはもちろん、「無題」である。 今回は、小林祐介(THE

    downy、音楽家たちに愛された20年 ミトら同志7人の手紙から辿る | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/03/28
  • 『100日後に死ぬワニ』へのモヤモヤを研究者が分析「ファンは『人工芝なのでは』と怒った」 | 文春オンライン

    *以下の記事では、4コマ漫画100日後に死ぬワニ』の内容と結末が述べられていますのでご注意ください。 漫画家のきくちゆうきがツイッター上で昨年12月から3月にかけて『100日後に死ぬワニ』という4コマ漫画を連載した。この作品はネット上では大きな話題となり、ファンたちは日々ワニの日常生活を垣間見つつ、100日目に何が起きるのかを固唾を飲んで見守った。 しかし、ワニの死に様が明らかになった連載最終回と同時に複数の営利企業とのコラボレーションが発表され、ファンの間には批判と擁護が巻き起こった。あまりにも性急なコラボに潜む商業主義を批判する者もいれば、作者が自身の作品から対価を得るのは当然だと擁護する者もいた。

    『100日後に死ぬワニ』へのモヤモヤを研究者が分析「ファンは『人工芝なのでは』と怒った」 | 文春オンライン
    shiba-710
    shiba-710 2020/03/28