ブックマーク / www.cinra.net (280)

  • ここがceroの本当の始まり――高城晶平&荒内佑が語る『e o』。真新しいものがなくなり、音楽はどこへ? | CINRA

    ここがceroの当の始まり――高城晶平&荒内佑が語る『e o』。真新しいものがなくなり、音楽はどこへ? たとえば、世の中に数多ある音楽作品を「語りやすい作品」とそうでない作品に分けるとするなら、ceroの5作目『e o』は後者にあたるだろう。前々作『Obscure Ride』(2015年)は、ネオソウルやR&B、ニュージャズといったジャンルやサウンドを独自に消化し、コンセプチュアルに制作された傑作であると同時に、人らも公言しているようにある種「語りやすい作品」でもあった。 「語りやすさ」と作品の強度、クオリティーはおそらく何ら関係はない。実際『e o』は、歌詞とサウンドの関係性がこれまで以上に緊密になっている、という一点から見ても、ceroの作品のなかで一番の音楽的到達点にあると思う。なのだが、この作品を説明したり、語ることはとにかく難しい。 そのことは、作がコンセプトや指標のような

    ここがceroの本当の始まり――高城晶平&荒内佑が語る『e o』。真新しいものがなくなり、音楽はどこへ? | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2023/05/27
  • 「サブスクは儲からない」言説へのFRIENDSHIP.からの回答。Web3は音楽の未来に何をもたらすか? | CINRA

    「サブスクは儲からない」言説へのFRIENDSHIP.からの回答。Web3音楽の未来に何をもたらすか? ストリーミングサービスが普及し、音楽ビジネスのエコシステムは大きく変わりつつある。 CD時代の旧弊がいまだに残る日音楽業界においては「サブスクは儲かるか、儲からないか」といった議論が起こっているのが現状だが、すでにストリーミングが大半を占め、数年前から市場の急速な拡大が続いている海外においては、その回答は自明のもの。むしろ、グローバルな音楽業界においては、インディペンデントなアーティストやレーベルが主導する次のフェーズへと構造変化が生まれているのが実情だ。 そんななか、音楽プロダクションのHIP LAND MUSICが2019年に立ち上げたレーベルサービス「FRIENDSHIP.」は、新たなプロジェクト「FRIENDSHIP.DAO」を始動した。DAO(ダオ)とは「Decentra

    「サブスクは儲からない」言説へのFRIENDSHIP.からの回答。Web3は音楽の未来に何をもたらすか? | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2022/11/01
    取材担当しました。
  • Epic GamesによってBandcampが買収。大企業による資本介入は、音楽文化にどう影響する? | CINRA

    インディーアーティストとしての活動経験があり、少なくない回数Bandcampを利用してきた筆者も、1ユーザーとして、今回の件には不安感を持っている。この記事では「インディーアーティスト活動経験のあるゲームライター」である筆者の視点から、Epic GamesによるBandcamp買収の不安と期待についてそれぞれ述べていく。 前述のとおり、Twitter上では買収に対してネガティブな意見がかなり目立っていた印象がある。なかには「RIP Bandcamp」と精神的な死を追悼するものもあり、「Sellout」と罵るものもあった。 そもそもインディペンデントなアーティストやそのファンのなかには、大資に与すること、つまり「セルアウト」を嫌うような気質がある。大きなセールスがあるようなメジャーアーティストではなく、わざわざBandcampというサイトまで足を運び自主リリースを探すようなユーザーたちなの

    Epic GamesによってBandcampが買収。大企業による資本介入は、音楽文化にどう影響する? | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2022/03/18
  • 「戦争反対」と叫ぶのは無意味か?『No War 0305』でGEZANらと1万人のデモが暴力と冷笑に抗議 | CINRA

    「ほしいのは熱狂ではなくそれぞれの実感でたどり着いたNO WAR。そして言葉にすることには確かに意味があると認め合いたい」 - GEZANのマヒトゥ・ザ・ピーポーによる『No War 0305』ステートメントより

    「戦争反対」と叫ぶのは無意味か?『No War 0305』でGEZANらと1万人のデモが暴力と冷笑に抗議 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2022/03/09
  • K-POP歌手でありバーチャルなウサギ、APOKIとは?本人らが語る | CINRA

    音楽だけでなく、多様なカルチャーやトレンドを取り入れ、進化し続けるK-POPシーンに、ユニークな存在が現れた。2021年2月にデビューしたバーチャルK-POPアーティスト、APOKIだ。 K-POPアーティストにとって「コンセプト」「世界観」と「ファンとのコミュニケーション」は重要な要素だが、APOKIは「宇宙のどこかに住むウサギ」として地球のファンと交流する。見た目はガールズグループにいそうなすらりとした体型に、海外のアニメキャラのようなキュートな顔つき。歌って踊る姿は生身の存在のようにナチュラルで不思議な存在感を見せる。 日でもキズナアイをはじめとするさまざまなVTuberたちが人気を集めているが、バーチャル文化K-POP文化の双方を股に掛けるAPOKIとは一体どのように生まれ、どんな展望を持って活動しているのか? 今回はAPOKIを生んだ韓国のスタートアップ企業・Afun Int

    K-POP歌手でありバーチャルなウサギ、APOKIとは?本人らが語る | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/07/29
  • 中村佳穂が語る『竜とそばかすの姫』 シェアされ伝播する歌の姿 | CINRA

    中村佳穂に、大きな転機が訪れている。その底知れない才能がより広く知れ渡ろうとしている。 中村佳穂は、7月16日に公開された細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』に主人公・すず / ベル役として出演。millennium parade × Belle名義でリリースされるメインテーマ“U”など数々の劇中歌の歌唱も担当する。 そのニュースを知って驚いた人は多いだろう。人がそれを告げたのは6月2日、約1年半ぶりとなる有観客のライブ『うたのげんざいち 2021 in 東京 LINE CUBE SHIBUYA』のステージでのことだ。同日には高揚感あふれる新曲“アイミル”もリリースされたばかりである。 大きな反響を巻き起こした『AINOU』(2018年)以降も、中村佳穂はミュージシャンとして着実に進化を遂げてきていた。2019年にはシングル『LINDY』『q』『Rukakan Town』をリリースし、

    中村佳穂が語る『竜とそばかすの姫』 シェアされ伝播する歌の姿 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/07/16
  • アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA

    アニメや電子音楽などをはじめ、日文化に関心を持ち、深い想いを抱いているポーター・ロビンソン。 たとえば、長谷川白紙も出演したオンラインフェス『Secret Sky 2020』でポーターは、アニメ『ちょびっツ』のオープニングテーマであるRound Table“Let Me Be With You feat. Nino”や、パソコン音楽クラブ“hikari feat.長谷川白紙”、宇多田ヒカル“Heart Station“を印象的にプレイしていた。また高木正勝を「ヒーロー」と呼び敬意を寄せていることに加えて、不定期で更新されているSpotifyのアーティストプレイリストでも、その趣向をうかがい知ることができる。 これらのことは一体どんな意味を持つのだろうか? この記事をまとめて私は、ポーターの感覚には単なる個人の趣味嗜好を超えた何かがあるはずだという確信を強めた。そしてその感覚は、この国で

    アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/06/24
  • 歌を絶やさぬように 久保田麻琴が探る「日本のうた」の過去と未来 | CINRA

    かつてコミュニティーを支えてきた人と人の関係性が失われ、あらゆる場所で分断が進む現代において、私たちはどのように「日のうた」を歌い、耳を傾けることができるのだろうか。アイデンティティーを見失った現代日ならではの歌とは、いったいどのようなものなのだろうか。 ここしばらくCINRA.NETでは、さまざまなインタビューをとおして現代における都市のフォークロアともいうべき「日のうた」のありかを探ってきたが、その問いを解くヒントとなるかもしれない一枚のレコードが復刻される。それが1973年3月に発売された久保田麻琴の1stアルバム『まちぼうけ』だ。 近年、欧米では久保田とも交流の深い細野晴臣や金延幸子が高く評価され、久保田が1970年代に一時期参加していたサイケデリックロックバンド、裸のラリーズも伝説化されているが、『まちぼうけ』もまた「日産アシッドフォークの傑作」として海外で「発見」されつ

    歌を絶やさぬように 久保田麻琴が探る「日本のうた」の過去と未来 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/04/23
  • ボカロ文化の歴史を次世代に繋ぐ試み 『プロジェクトセカイ』鼎談 | CINRA

    2021.04.20 Tue Sponsored by 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』 ボーカロイド文化に、新たな広がりが生まれている。YOASOBIを筆頭にボカロP出身のクリエイターが音楽シーンで目覚ましい活躍を見せていることを知る人は多いと思うが、その一方で、スマートフォン向けゲームの世界でも大きなムーブメントが生まれている。 それが、2020年9月30日のリリースから約半年でユーザー数300万人を突破したゲームプロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(以下『プロジェクトセカイ』)だ。リズム&アドベンチャーゲームという体裁で、ボーカロイド楽曲をプレイできるリズムゲームのパートをメインにしつつ、初音ミクと出会い、音楽をつむいでいくオリジナルキャラクターである少年少女たちの青春物語を描くアドベンチャーゲームとしても楽しめるようになっ

    ボカロ文化の歴史を次世代に繋ぐ試み 『プロジェクトセカイ』鼎談 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/04/22
  • cero高城晶平×折坂悠太 10年代のインディ音楽の萌芽と開花の記録 | CINRA

    2021年4月17日(土)、渋谷のWWWオープン10周年記念イベントとして、ceroと折坂悠太のツーマンライブが行われる(会場はWWW X)。両者にとっては初のツーマン。この10年の音楽の潮流の拡散に寄与するなど、さまざまな意味で日のインディを象徴している存在であり、2010年代前半からこのコロナ禍に至るアーティストの意識の変化、リスニング環境の変化を、当人たちの意図を超えたところまで含めて体現してきた2組と言える。 ceroのフロントマンである高城晶平は、ひと世代下から登場した折坂悠太の音楽や存在をどうとらえているのか。いっぽう折坂は、ある意味でceroの存在はソロで音楽活動をはじめるきっかけでもあったと語った。 両者が見てきた景色やバンド / シンガーとしての実感の変化を通じて、2010年代という時間が持っていた豊潤な混沌からの学びと2020年代への予見が浮かび上がる対談を、2つの記

    cero高城晶平×折坂悠太 10年代のインディ音楽の萌芽と開花の記録 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/04/15
  • 星野源が語る、創作の原点 「ものづくり」を通じて他者と向き合う | CINRA

    スタジオでギターやドラム、マリンバを意気揚々と演奏する星野源と、そんな星野の周りに表れるマリオのキャラクターたち……。もう既に、去年から放送されている『スーパーマリオブラザーズ』35周年記念CMを見た人も多いのではないだろうか。あのCMで流れていた星野源の新曲“創造”のフルバージョンが、遂にリリースされた。 『第71回NHK紅白歌合戦』でも素晴らしい演奏を披露した“うちで踊ろう”や、“折り合い”など、2020年は聴き手に寄り添うような穏やかな曲を世に放ってきた星野だが、“創造”は一転、自身の衝動を感じさせる、ハイテンションな1曲。星野自身、「じっくりと時間をかけた楽曲制作は久しぶりです」とコメントを出しているように、音楽そのものを喜び、楽しみながら生み出されたことが伝わってくる濃密な新曲だ。 ゲームフリークとしても知られる星野が長年愛し続けてきた任天堂作品とのコラボレーションということもあ

    星野源が語る、創作の原点 「ものづくり」を通じて他者と向き合う | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/02/20
  • アイナ・ジ・エンドの心の内を込めた『THE END』 亀田誠治と語る | CINRA

    BiSHのアイナ・ジ・エンドが、初のソロアルバム『THE END』をリリースした。 アルバムは、収録された全12曲すべての作詞作曲をアイナ自らが手掛けた1枚。2018年9月にリリースされたソロデビュー曲“きえないで”でもタッグを組んだ亀田誠治が、既発曲“死にたい夜にかぎって”以外全曲の編曲とサウンドプロデュースを担当している。 BiSHとしての活動と並行し、天性のハスキーボイスを活かしてボーカリストとしても活躍するアイナ・ジ・エンド。ソロ活動は彼女の「心」を綴る場として、どんな意味合いを持ったのか。コロナ禍の制作環境は楽曲にどんな表情をもたらしたのか。 アイナ・ジ・エンドと亀田誠治の2人に、心血を注いで作り上げた1枚を語ってもらった。 亀田誠治が、椎名林檎をカバーしたアイナの歌声に感じた衝撃。「『人類、進化したな』と思ったんです(笑)」 ―まずは亀田さんとアイナさんが出会ったきっかけにつ

    アイナ・ジ・エンドの心の内を込めた『THE END』 亀田誠治と語る | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2021/02/09
  • 米大統領選直前。様々な立場からミュージシャンも投票呼びかけ | CINRA

    リゾが投票を呼びかけ、デミ・ロヴァートが「最高司令官」にメッセージを送った2020年の『ビルボード・ミュージック・アワード』 「抑圧される者には力がある。あなたの声には力がある。だから、どうか音楽やプロテスト、投票の権利を通して、その力を使い、声をあげてほしい」。「VOTE」とプリントされたドレスを纏うリゾが受賞スピーチで発信したように、今年10月に開催された2020年の『ビルボード・ミュージック・アワード』の一つのテーマは「投票」だった。ファンによるオンライン投票によって受賞者が決まる部門も併せ持つ賞だが、スターたちが対象としたのは、世界への影響も大きい政治イベント、11月3日に迫るアメリカ合衆国大統領選挙だ。授賞式中継では、ビリー・アイリッシュら受賞者が投票を呼びかけたほか、リリースしたばかりのプロテストソング“Commander In Chief”を歌唱することで同国の最高司令官(c

    米大統領選直前。様々な立場からミュージシャンも投票呼びかけ | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/11/04
    リゾ「抑圧される者には力がある。あなたの声には力がある。だから、どうか音楽やプロテスト、投票の権利を通して、その力を使い、声をあげてほしい」
  • SIRUPと龍崎翔子が語る、コロナ禍で見えた違和感と未来への予見 | CINRA

    新型コロナウイルスによって生活や経済に大きな転換期が訪れている今、様々な感情や考えを抱えながらも上手く言葉にできず、未来を見る眼にもモヤがかかっている、という人も多いのではないだろうか。ミュージシャン・SIRUPと経営者&ホテルプロデューサー・龍崎翔子の言葉からは、そんなモヤを晴らすような、思考のカケラを掴んでもらうことができると思う。 この取材の発端は、SIRUPが、ファッションブランド「SYU.HOMME/FEMM」とのコラボデニムシャツの売上の一部を、インディペンデント音楽コミュニティー支援団体「SustAim」を通じて、龍崎率いるCHILLNNの新事業「HOTEL SHE/LTER」へ寄付したこと。「HOTEL SHE/LTER」とは、自宅で過ごすことが安全ではない人と、稼働率が低くなっているホテルをマッチングさせるプロジェクト。SIRUPによる寄付金は、医療機関との提携などの運営

    SIRUPと龍崎翔子が語る、コロナ禍で見えた違和感と未来への予見 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/06/17
    “みんなが一緒になることはまったく必要ないと思ってて、いろんな人がいるということが認知されて、いろんな問題が起きてることも認知されて、それがすべてちゃんとケアされてる世の中になればいい”
  • 中田裕二、粗探しが目立つ社会を見て語る「人の矛盾を肯定する」 | CINRA

    日常が失われ、価値観が大きく揺らぐ今、ミュージシャンはなにを感じ、どんなことを考えているのか。 もちろん、それぞれの立ち位置や視点によって状況や見えるものも大きく異なる。それでも、時代の切っ先を掴んで表現しようと取り組んでいるアーティスト一人ひとりの言葉から感じ取れるものは、次の時代への貴重な指針となる。筆者はそんな風に考えている。 中田裕二は、現在39歳。2011年のソロデビューからは9年。艶のある歌声と独特の色気を感じさせるメロディセンスを魅力に着実にキャリアを重ねてきた彼が、ニューアルバム『DOUBLE STANDARD』を4月15日にリリースした。 哀愁に満ちた歌声を響かせる“海”を筆頭に、しっとりと胸に染み込むようなメロウネスに満ちたアルバム。そこには彼のルーツである1970年代~80年代の歌謡曲やニューミュージックのテイストが色濃く根付いている。それと同時に、Tame Imp

    中田裕二、粗探しが目立つ社会を見て語る「人の矛盾を肯定する」 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/05/01
  • downy、音楽家たちに愛された20年 ミトら同志7人の手紙から辿る | CINRA

    のオルタナティブシーンを代表するバンド、downyが結成から20年の節目を迎えた。変拍子を駆使したハードコアサウンドとサイケデリックなVJを組み合わせた独自のスタイルで、NUMBER GIRLや54-71らとともに、異質な存在感を放っていた2000年代。活動休止期間(2004年12月~2013年10月)を挟んで、トラックメイクの色合いを強め、生のバンドサウンドとビートミュージックを組み合わせたような、現代的でありながら、やはり他の誰とも似ていない作品を生み落した2010年代。downyは常に革新的なバンドであり続けてきた。 2018年にオリジナルメンバーである青木裕が逝去し、サポートを務めていたトラックメーカーのSUNNOVAが正式メンバーとして加入するという、バンドにとって最大の変化を経て、通算7枚目となるアルバムが完成。タイトルはもちろん、「無題」である。 今回は、小林祐介(THE

    downy、音楽家たちに愛された20年 ミトら同志7人の手紙から辿る | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/03/28
  • ナンバガやKREVA、syrup16gらが急遽ライブ生配信。イベント中止の影響で | CINRA

    新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、次々とイベントの中止や延期が発表されている。 2月26日には安倍総理大臣が国民に向けて、「多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベント等については、大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請する」とのメッセージを発表した。 これを受けて各地の博物館、美術館が休館をアナウンス。PerfumeやEXILE、星野源、米津玄師、King Gnuといった人気アーティストをはじめ、大小やジャンルを問わず、様々なイベントが次々と中止や延期を発表した。 中止や延期を決めたイベント公演のいくつかでは、無観客状態のイベントの模様をストリーミングで生中継する試みを実施。加えて、期間限定で映像を公開するアーティストもいる。以下に配信や期間限定公開動画をピックアップして紹介する。情報は随時更新していく。(

    ナンバガやKREVA、syrup16gらが急遽ライブ生配信。イベント中止の影響で | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/03/02
  • YOASOBI、ボカロ文化と繋がる「物語音楽」の新たな才能の真髄 | CINRA

    デビュー曲がSpotifyバイラルチャート1位。音楽、歌詞、映像が融合した「物語音楽」の新たな才能 「小説音楽・映像で具現化する」ユニットYOASOBIが、大きな注目を集めている。波紋のように反響を広げつつある。 筆者がYOASOBIの名前を知ったのは、Spotifyバイラルチャートがきっかけだった。1月中旬、King Gnu“Teenager Forever”やLiSA“紅蓮華”などを押しのけて同チャートで1位を獲得していたのが、昨年12月に配信リリースされたYOASOBIのデビュー曲“夜に駆ける”だった。 そこからYouTubeで11月に公開されていたMVを観て、ピンときた。これは「物語音楽」の新たな才能だ。音楽と、歌詞の言葉と、アニメーションの映像が多面的に融合して一つのクリエイティブとして結実している。ストーリーと楽曲が深い部分で手を取り合っている。コメント欄にも、曲を聴いて共感

    YOASOBI、ボカロ文化と繋がる「物語音楽」の新たな才能の真髄 | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/01/31
  • スタージル・シンプソン新AL『SOUND & FURY』、神風動画ら制作のアニメPVも | CINRA

    スタージル・シンプソンがニューアルバム『SOUND & FURY』のリリースおよび同名アニメーションPVの制作を発表。あわせてPVの第1弾トレイラーが公開された。 『SOUND & FURY』はスタージル・シンプソンにとって約3年ぶりのアルバム。stuがプロデュースするアニメーションPVは、シンプソン自身が考案した『SOUND & FURY』の原案をもとに、アニメ映画『ニンジャバットマン』の監督・水崎淳平(神風動画)と、同作のキャラクターデザインを担当した岡崎能士が再びタッグを組んで制作を行なう。 アニメーション制作には神風動画に加えて、Grayscaleart、マイケル・アリアス、D'ART Shtajio、森晃司らがオムニバス形式で参加。アニメーションPVはアルバムのリリースと同時にNetflixで配信される。リリース日などの詳細は後日発表。

    スタージル・シンプソン新AL『SOUND & FURY』、神風動画ら制作のアニメPVも | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2020/01/08
  • ROTH BART BARON×田中宗一郎 終わりゆく2010年代の果てで | CINRA

    「疑問を持つこと、いろんなことを知っていくことは、唯一カウンターの条件だと思う」。そう筆者に語ってくれたのは、GEZANのマヒトゥ・ザ・ピーポーだったわけだが、今、自分がどのような世界に生きているのかということを正確に把握するのは、とても難しい。この国の経済は右肩下がりで、正解のない世界で人々はあらゆることでいがみ合い、分断と衝突を繰り返している。資主義という巨大な構造のなかで、私たちの一つひとつの選択が未来にどのような影響を及ぼしていくのか、想像してもしきれない。この混沌とした時代の渦中で、あなたが私と同じように世界を少しでもよりよくしたいと願っているのだとしたら、知らなければいけないことは無数にある。 終わりゆく2010年代へのたむけたるROTH BART BARON『けものたちの名前』のリリースに先駆け、フロントマンの三船雅也と音楽評論家・田中宗一郎による対談を実施した。CINRA

    ROTH BART BARON×田中宗一郎 終わりゆく2010年代の果てで | CINRA
    shiba-710
    shiba-710 2019/10/30