WEB制作に関するshibuikuのブックマーク (2)

  • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

    Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
  • 【中小企業ECのリアル】中途入社のEC担当者がまずやること - webディレクターが「今」考えていること

    なぜこれを書いたか 2018年4月よりとある中小企業に中途入社、これからECに力を入れていこうという会社だ。昨今ECの成長率は著しく伸びている、しかし業界として人材育成が追いついていない。 中途採用を行う企業、社内で人材育成を行う企業、運営自体を外注する企業、それぞれECに対しての最適解は異なる。幸い私は前者2つを経験しているので似た境遇の人や、これから似た境遇になっていくであろう人に何か伝えられればと考えている。 私自身のキャリア ECに携わるようになり今年で8年目、内訳としては事業会社で7年、支援会社で1年。 新卒で包装用品の卸売・小売会社に入社、3年売り場販売員を勤めたのち、ECサイト立ち上げに伴い担当に。ほぼほぼノウハウもない状態からのスタート、商品力・良いお客様に恵まれたこともあり順調に成長。注文率は8%を超えるお化けサイトであった。(注文率は結果であって、高すぎるのは集客をやり

    【中小企業ECのリアル】中途入社のEC担当者がまずやること - webディレクターが「今」考えていること
    shibuiku
    shibuiku 2018/04/16
    EC担当/キャリア
  • 1