カメラに関するshibuikuのブックマーク (6)

  • 才能なきカメラマンが生き残るためにやったこと|つるたま

    どんな仕事をしていく上でも、「才能」とは不可欠な要素に感じられますが、プロカメラマン・ブロガーとして活躍するつるたまさんは「自分に才能なんてない」と言い切ります。一見、才能こそがものを言うクリエイティブワークの世界で、長くキャリアを積み重ねてきた戦い方をつづってもらいました。 はじめまして。つるたまと申します。 僕の現在の職業はフリーのカメラマンで、依頼を受けて写真を撮ったり、時にカメラに関する原稿を書くなどして生活しています。今回、若い会社員の方々に何かメッセージを、というオーダーを受けたのですが、改めて振り返ってみると、“写真を撮ってお金をもらう”という、いわゆる職業カメラマンとしての僕のキャリアは、2018年で16年目に入りました。 組織に属する会社員としての経験は約8年しかないので、決して豊富とは言えません。しかし、フリーカメラマンという収支に波がある仕事を続けてきた過程から得た「

    才能なきカメラマンが生き残るためにやったこと|つるたま
  • 風景写真の考察。ピント位置は、手前?奥? - Circulation - Camera

    こんにちは、Circularion - Cameraです。 今日は一眼レフやミラーレス機で、 風景写真をする際の ピント位置について考えてみたいと思います。 まずこの写真をご覧ください。 この構図であなたが撮影をするとしたら、ピント位置をどうされますか?? 焦点距離何ミリなのかとか、F値はいくつなのかとかは度外視して考えてみて下さい。 ① 無限遠の富士山 ② 手前の茶畑 ③ 間をとって小屋 ・ ・ ・ もちろん正解のある問題ではありません (笑) でもちょっと悩みませんか!? また、実際に撮影現場で、 どこにピントを合わせようか 困った経験はございませんでしょうか?? 今回はこの問題について考察してみます。 少し長い記事ですので、 興味のある方は時間のある時に 読んでやって下さいませ。 それではよろしくお願いします m(_ _)m ~先に結論を~ ちょっと長い記事ですし、あくまで持論交えて

    風景写真の考察。ピント位置は、手前?奥? - Circulation - Camera
  • 登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World

    登山やハイキングなどをしながらいい眺めだな〜と撮った写真が印象と違っていたということはよくあります。後から人がやってくるとか光が強くてファインダーがよく見えないとか要因は様々ですが、アウトドアで歩きながら1発で狙い通りの写真にするのは難しいものです。そんな時は±1段(計コマ)のブラケットでRAW撮影しています。 さて、今回はそんな状況で撮影されたRAWデータを実際の登山中に見た景色の印象(いわゆる記憶色)に現像で仕上げるという話です。 ※RAW現像はAdobe Lightroom Classic CCで行っていますが具体的なパラメータや操作方法などは詳細には触れません。 STEP1 RAW現像の準備まずはRAW現像の準備から。読みこんだままのデフォルトのRAW(左側)にレンズ補正とプロファイル(旧カメラプロファイル)からカメラニュートラルに設定した上で何をすべきか整理します。 ここまでの状

    登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World
    shibuiku
    shibuiku 2018/05/13
    Lightroom現像
  • エベレスト街道を歩くための超快適ギア、ガチで使って分かった厳選10アイテムを教えます。:超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    エベレスト街道を歩くための超快適ギア、ガチで使って分かった厳選10アイテムを教えます。:超音速備忘録
  • 登山のカメラ携行に欠かせないピークデザイン キャプチャーがリニューアル! CAPTURE V3レビュー - I AM A DOG

    先日手に入れたPeakDesign(ピークデザイン)の新型カメラクリップ(バックパックホルスター/カメラホルスター)「キャプチャーV3」。この2週間、普段の仕事や街歩きの際に試してみた他、先週末には雪山登山でも使ってみました。 旧モデルであるV2世代の「キャプチャープロ」との違いもだいぶ実感できたので、今回はもう少し詳細にレビュー記事としてまとめてみることにします。 上の写真を見ていただければ分かるかと思いますが、既に2個目のキャプチャーV3(ブラック)を買い足してしまった位、スッカリ気に入っています。 Peak Design CAPTURE V3のここがイイ! ここがイマイチ? Peak Design CAPTURE V3とは…? よりスムーズに、よりコンパクトに! CAPTURE V3を実際に使ってみて 歩行時の衝撃でズレなくなった 旧製品よりも傷が付きにくくなったかも? ノールック操

    登山のカメラ携行に欠かせないピークデザイン キャプチャーがリニューアル! CAPTURE V3レビュー - I AM A DOG
    shibuiku
    shibuiku 2017/12/27
    バックパックホルスター購入レビュー
  • 2017年ベストショットを振り返る - Sakak's Gadget Blog

    2017年を振り返ります。 今年、買ったレンズはSEL85F18のみ。価格と性能のバランスがすごく良いと思いました。桜の季節と鎌倉の旅には特に重宝しました。 ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL85F18(FE 85mm F1.8) 出版社/メーカー: ソニー(SONY) メディア: Camera この商品を含むブログを見る 今年撮った思い出の写真です。1枚1枚のシャッターを切った時の記憶が鮮明に残っているものばかり。年を重ねていくと脳で記憶できる量がどんどん減っている気がするのですが、写真に残した瞬間の出来事は不思議とハッキリと覚えています。 せと銀座通り商店街/瀬戸、愛知/α7+SEL85F18 CherryBlossoms_2017/愛知/α7+SEL85F18 CherryBlossoms_2017/愛知/α7+SEL85F18 柳ヶ瀬商店街/岐阜/α7+SE

    2017年ベストショットを振り返る - Sakak's Gadget Blog
  • 1