タグ

2009年4月9日のブックマーク (4件)

  • イー・モバイル、高トラフィックユーザーに対して通信速度制限を実施

    高速通信サービスを手がけるイー・モバイルが日、連続的かつ大量の通信を行う一部のユーザーに対して通信速度の制限を行うことを発表しました。 試験的に通信制限の導入を行って影響と対策の効果を検証した上で、正式に運用を開始する予定で、検証期間中は通信速度に影響が及ぶ場合もあるとのこと。また、ユーザーにとって悲願であった地下鉄での利用エリアの拡大についても告知されています。 詳細は以下の通り。 『EMOBILE通信サービス』における通信品質確保を目的とした対策の検証実施について|イー・モバイル株式会社|企業情報 このリリースによると、イー・モバイルは自社の通信サービスに契約した全てのユーザーに快適なサービスを提供するため、プロバイダ各社が帯域制御の実施について定めた「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」に基づいて、連続的かつ大量の通信を利用している一部のユーザーに対して、ネットワーク資源の品質

    イー・モバイル、高トラフィックユーザーに対して通信速度制限を実施
    shibusashi
    shibusashi 2009/04/09
    よくわからんが、契約違反とかにはならないのかな?
  • 結核経験者から見たハリセンボン箕輪はるかの結核感染[絵文録ことのは]2009/04/08

    ハリセンボン箕輪はるかさんが肺結核に感染しており、しばらく入院・休養することが報じられた。 わたし自身が結核によって入院加療を行なった経験からすると、病気そのものもつらいが、それ以上に周囲から隔離されること、そして、一般的な結核への無知からくる不用意な言動が一番つらかった。わたしの場合は今年3月の診断によって、投薬期間終了後2年の観察期間も終了し、保健所にも報告完了しているが、完治と認められるまでは非常に長く感じた。 箕輪さんには、完全に治癒するまで薬だけは絶対に欠かさず飲んで、一刻も早く復帰できるようになってほしいと思う。 結核にかかって最もつらいのは、病気そのものというより、周囲の目である。「感染源」として排除・排斥されることがもっとも精神的ダメージとなる。だから、報道なども慎重に行なってほしい。間違っても「感染パニック」などという言葉は使ってほしくない。 以下、この件について詳細に述

  • asahi.com(朝日新聞社):はるか結核で「マリセンボン」のCM自粛 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能

    お笑いコンビ、ハリセンボンの箕輪はるか(29)が肺結核で入院したことを受け、相方の近藤春菜(26)と出演中の栄養調整品「クリーム玄米ブラン」のCM放送自粛が7日、決まった。製造元のアサヒフードアンドヘルスケアをグループに持つアサヒビール広報によると、8日から自粛する。CMはハリセンボンとモデルのマリエ(21)が期間限定ユニット、マリセンボンを組み出演していた。  同社は「はるかさんご人の体調と、お客さまの心情を勘案して当分の間、自粛することに決めました」と話し、ホームページには「1日も早いご回復をお祈りします」とアップした。CM撮影や会見で、はるかと接触した同社社員はいるが、感染の兆候がある人はおらず、健康診断を受けた社員はいないという。  レギュラー番組の共演者には、検査を受ける動きが広がっている。フジテレビ系「志村屋です。」の志村けん(59)はこの日、検査を受け、肥後克広、上島竜兵

    shibusashi
    shibusashi 2009/04/09
    『お客さまの心情を勘案』って、具体的にどんな心情を考えたのか語ってもらいたいね。
  • 【時代のリーダー】小泉 純一郎氏・郵政大臣:日経ビジネスオンライン

    だが、何といっても昨年暮れ、郵政相に就任直後の「老人マル優の限度額引き上げは不要」という爆弾発言は衝撃的だった。何しろ現役の大臣が役所のそれまでの努力を真っ向から否定する前代未聞の内容だったからだ。さらに「郵便貯金は肥大化しすぎ」、「官業は民業の補完に徹すべきだ」、「省益よりも国益を優先する」などと、郵政省のタブーである郵貯改革の検討を説く発言を重ねた。 郵政官僚の顔色は青ざめ、郵政族議員は猛反発。笹川尭政務次官は「こんな大臣の下ではやってられない」と辞任した。年明け以降の逓信委員会では、与野党を問わず質問者が小泉に発言撤回や謝罪を迫り、さながらつるし上げの場となった。 小泉をこうした発言に駆り立てたのは何か。一つの見方は「小泉は銀行業界に近い『大蔵族』だから」というものだ。しかし、都市銀行のある幹部は「郵貯に関する小泉発言が金融界と同じといっても、それは彼の考えと銀行の主張がたまたま一致

    【時代のリーダー】小泉 純一郎氏・郵政大臣:日経ビジネスオンライン
    shibusashi
    shibusashi 2009/04/09
    93年6月の記事。多くの政治家に読んでもらいたい。