タグ

2011年9月10日のブックマーク (4件)

  • 官僚天国「日本」、この驚愕なる事実  - まだできる事はある

    人間を慈しむ事さえ出来ない人が、わが国を指導してきたとしか、思えません。今こそ私達の目指すべき道を気で考えるべきでは。 我が国は豊かになったか 物価変動を考慮した、国内総生産(実質GDP)の推移は、 1985年――364兆円 1990年――460兆円 1995年――479兆円 2000年――503兆円 2005年――536兆円 2007年――561兆円 であり、1985年から2007年までの、22年間に54パーセント増加しています。これは平均伸長率として、年間2.1パーセントの成長力となります。 また2007年の561兆円とは、一億三千万人の人口として、一人当たり平均年間431万円の金額です。 知られざる国家予算 次に日の国家予算の実質GDPに占める割合を考えます。 国家予算とは一般会計と特別会計の合計です。 ・ 「2006年の一般会計は167兆円」 一般会計予算における歳出約82兆円

    官僚天国「日本」、この驚愕なる事実  - まだできる事はある
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/10
    グラフの中の“国債整理基金特別会計における借款償還分差し引き後のGDP比”をみると、50%弱が政府支出。90年前後のバブルの頃は30%。公務員の人数や給料、一般会計だけ、などで議論すると見えてこない部分
  • GDP比45%が国家予算純計の驚き

    特別会計含めた国家予算純計242.4兆円(平成16年度)。恥ずかしながら、社内回覧用の新聞コピーで初めて知ったが、GDP540兆円の実に45%(242.4兆円)が国家予算・歳出として使われていたとは知らなかった。不覚にも国家予算=一般会計の約82兆円で、他に特別会計が388兆円もあり、これが一般会計以上に無駄に使われていたことに気付いていなかった。(一般、特別合わせると470兆円になるが、一般会計から特別会計への繰り入れ47兆円や特別会計の重複分を除くと国家予算の純計は242兆円になるらしい) 一般会計約80兆円の内、税収が約45兆円、不足分35兆円が新たな借金(国債)、これが積もり積もって国の借金700兆円強との認識であった。税収が45兆円しかないのに、どうして700兆円も返済していけばよいのか悩んでいたが、特別会計で無駄に使われている分が207兆円(242-(80-47))もあるとなれ

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/10
    『国家予算=一般会計の約82兆円で、他に特別会計が388兆円もあり、これが一般会計以上に無駄に使われて。。。(一般、特別合わせると470兆円になるが、(略)重複分を除くと国家予算の純計は242兆円になるらしい)』
  • 日本の本当のGDPは? ~民間活力の相当分は公表値の半分程度? | 国家破綻研究ブログ

    当のGDPはどれほどか、皆様はご存知でしょうか?(GDP=国内総生産とは、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額を意味します。) 日のGDPは、500兆円程度(H17・名目)です。 その中で、政府活動支出・公的資形成による、いわゆる「公的資金の寄与」が、120兆円程度あるとされています(H12)。この中には、政府が間接的に関与する事業、つまり、第3セクターや事業法人、特殊法人(建設・設備投資を除く)の寄与分は、算入されていません。 つまり、GDPのうち、120兆円+アルファ(3セク・特殊法人など)は、非民間の数字なのです。これらの数字は、税金を再分配しているに過ぎず、新たな活力と付加価値を生み出しているとは言いがたいと考えます。 「+アルファ」の額は不明ですが、特別会計の規模が250兆円(単年度)であることを考えると、やはりそれなりの数字なのではないでしょうか。控えめに、

    日本の本当のGDPは? ~民間活力の相当分は公表値の半分程度? | 国家破綻研究ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/10
    『「国家予算(一般会計+特別会計+地方)がGDPの半分に到達しており、正常な財政運営とは言えない」『日本の国家予算は、特別会計を抜きにして語ることは出来ません』
  • 第三の道 - Wikipedia

    中道右派の経済政策と中道左派の社会政策の多様な統合を提唱し、右派と左派の政治を調和させようとする中道派の政治的立場[1][2]。特に、イギリス労働党のブレア政権(1997年 - 2007年)が提唱した「第三の道」がその代表とされる。旧来の労働党の社会民主主義路線に、新自由主義的な経済路線を採った保守党のサッチャー流市場原理主義路線を部分的に取り入れた政治路線で、ニューレイバーやラジカルな中道とも呼ばれる。イギリスの社会学者ギデンズなどによって主張され、主にヨーロッパ諸国の社会民主主義政党が取り入れた中道左派の政治路線の総称でもある。その他、共和党のレーガン政権のレーガノミクスに対抗する為に編み出された、アメリカのクリントン民主党政権の政治路線(クリントノミクス)なども指す。 イギリスでの第三の道[編集] マーガレット・サッチャーとその後継ジョン・メージャーの保守党政権による新自由主義政策の

    第三の道 - Wikipedia
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/10
    『規制緩和などで経済政策にのみ小さな政府化を目指し、福祉面や雇用対策では大きな政府を目指すという考え方』