タグ

2011年9月14日のブックマーク (11件)

  • 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編 果てしなき戦線拡大の悲劇 - こんなことしてません?

    どこまで勢力圏を拡大するか、戦いに終わりがあるのか? 中国戦線が泥沼化していく中で、切羽詰まった日は対米開戦を断行、海軍と陸軍の対立を引きずったまま戦線は拡大していく。 日には3つの政権があった、内閣総理大臣率いる政府。そして海軍と陸軍。 開戦直後からどう戦争を終結させるか、東条内閣は研究を始めた。しかし半年にわたって議論を続けたものの陸海軍の主張は一化されず、首脳が結論を先送りしたため、日の戦線はなし崩しに拡大していく。その結果、300万が犠牲となる。 勝ち目はないとわかっていた。なんのための戦争なのか基線がなかった。 ABCD包囲網の経済封鎖により、石油や鉱石などの原材料(戦略物資)の調達ができなくなった日は、南方の資源産出地を占領して国家存続のために必要な資源を獲得するのが太平洋戦争の最初の目的であった。 そして日軍は開戦から1ヶ月でその目的を果たし、1942年2月には

    日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編 果てしなき戦線拡大の悲劇 - こんなことしてません?
  • この10年間で一番変わったCIA:日経ビジネスオンライン

    2011年9月11日で、911米同時多発テロが発生してからちょうど10年になった。 この10年間、米国の安全保障機構は平時から戦時の体制へと大きく転換したが、その中でも最もドラスティックに変わったのが米諜報コミュニティのボス的存在である米中央情報局(CIA)であろう。 911テロが起きた時、CIAは、「米国を狙ったテロを予測できなかった」として大きな批判を浴びた。しかし、国家安全保障にかかわる米政府機関の中で、最も国際テロ組織アルカイダの脅威に精通していたのが、CIAだった。 実際CIAは、テロ発生の直前まで「アルカイダが米国を狙ったテロを計画している」と警告を発していた。2001年5月~6月にかけて、アルカイダによるテロを示唆するインテリジェンスが30以上集まっており、6月4日に開かれた米下院の情報委員会で、CIA対テロセンター(CTC)のコファー・ブラック部長(当時)は、 「私が懸念

    この10年間で一番変わったCIA:日経ビジネスオンライン
  • Gato Barbieri - La China Leoncia Arreo La Correntinada ...

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    Gato Barbieri  真ん中ら辺ぐらいから,ぐいぐいと引きこまれるな。
  • やしきたかじんと遭遇する平沢進

    86年12月2日。阪神百貨店でのラジオ公録に臨むテクノの騎士。

    やしきたかじんと遭遇する平沢進
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    思った以上にいい流れ。3曲目が特に好きだなぁ。
  • 朝日新聞デジタル:【重要なお知らせ】働く女性向けサイト「ジョブラボ」は「朝日新聞デジタル&w」に統合しました

    朝日新聞社が運営してまいりました、働く女性のためのキャリア×ライフスタイルサイト「ジョブラボ」は、サービスを終了し、朝日新聞デジタル内に誕生いたしました女性向けのウェブマガジン「朝日新聞デジタル&w【アンドダブリュー】」に発展統合されました。 長年のご愛顧、ありがとうございました。 「&w」は、オンもオフも充実させたい女性の皆様に向けた、さまざまなコンテンツやサービスを展開しております。ジョブラボから移管したアンケートプレゼントなども、「&w」でご利用いただけます。 (http://www.asahi.com/and_w/) 「朝日新聞デジタル&w」は、忙しい日々の中でも、自分らしい生き方をするために情報へのアンテナを張る30〜40代の女性にむけて発信するウェブマガジンです。ファッションやカルチャーへの情報感度が高く、また、暮らしについても、自分の足元からじっくりと考えたい、というニーズに

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    『2000年代の非正規雇用の特徴は、未婚女子の増加。男女ともに、新卒者が最初から非正規労働市場に参入しています。とりわけ女子の増加が大きい』そういえば、非正規雇用で未婚女性の声ってあまり見えてこないな
  • 東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り : 痛いニュース(ノ∀`)

    東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 22:54:05.73 ID:k0hoWZtF0 ?PLT 東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も 現在もいっこうに収束の気配を見せない、福島原発事故問題。復旧の度合いのみならず現場で必死に復旧活動をされている作業員の方たちの健康も心配されるが、 目を疑うような報道が日発売の東京新聞に掲載されていた。 なんと、福島原発作業員へ東京電力から無償で配布されていたレトルトのカレーなどの品提供を打ち切るというのだ。今後作業員は飲物について 福島県楢葉町にある活動拠点「Jヴィレッジ」で購入しなければならないというが、 東京新聞を読んだネットユーザーたちは以下のような怒りの声をあげていた。 「ふざけるな、ピンハネも黙認しやがって」

    東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り : 痛いニュース(ノ∀`)
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    東京新聞以外のマスコミでは報道してないのか。ほんとなら酷すぎで、やはり東電に任せていたらダメってことになるな。
  • 東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も

    ■編集元:ニュース速報板より「東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り ( ´)Д(`)「ただで、わしてやれよ」」 1 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/09/13(火) 21:49:19.61 ID:ZKZmGaNq0 ?PLT(12484) ポイント特典 http://rocketnews24.com/2011/09/13/ 東京電力が福島原発作業員の事無償提供を打ち切り / ボーナス出るのに理解不能との声も 現在もいっこうに収束の気配を見せない、福島原発事故問題。復旧の度合いのみならず現場で必死に復旧活動をされている作業員の方たちの健康も心配されるが、目を疑うような報道が日発売の東京新聞に掲載されていた。 続きを読む

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    誤報だと思いたかったが,14日の夕方になっても続報なし。とにかく信じがたい。やっぱり一度潰れてもらうしかないんじゃないかな。
  • キャッシュレス決済が驚くほどよくわかる参考書籍&サイト集 - BENRISTA

    キャッシュレス決済のことがよくわかる参考書籍や解説サイトを紹介。 これから金融業界に就職するつもりの方、決済システム構築に関わる予定の方はもちろん、家計の節約をしたい方、趣味でキャッシュレス決済を極めたい方もどうぞ。 ※このページ内に広告リンクは一切ありません。 キャッシュレス業界がわかる書籍: 図解カードビジネスの実務: 最新クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ~くわかる: 決済インフラ入門: クレジットカード用語辞典: いちばんやさしいキャッシュレス決済の教: キャッシュレス覇権戦争: キャッシュレス業界の専門誌: 月刊消費者信用: CardWave(カードウェーブ): 月刊暗号資産: BENRISTAの特集記事: 年会費無料カードの解説: ゴールドカードの解説: プラチナカードの解説: ブラックカードの解説: お金まわりの関連犯罪を解説: お金に関するQ&A集: 国内クレジ

    キャッシュレス決済が驚くほどよくわかる参考書籍&サイト集 - BENRISTA
  • キュレーション系のサービスのキュレーターは何がモチベーションになっているか

    func09 @func09 キュレーション系のサービスのキュレーターは何がモチベーションになってるんだろうなぁ。トゥギャッターとかはなんとなくわかる気がしないでもないけど、NAVERまとめとか、作りたいと思わせるポイントがわからない・・ 2011-09-12 23:27:42

    キュレーション系のサービスのキュレーターは何がモチベーションになっているか
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    "NAVERまとめ"、そういえばたまに見るな。今度意識して見て回ってみよう。
  • 津田大介さん@tsuda鉢呂経産相辞任がテーマのニコ生をtsudaる

    津田大介 @tsuda 鉢呂辞任問題のニコ生音声聴いてる。メディアの検証番組としてすげえ面白い。タイムシフトで見られる人は見た方がいいよ>緊急特番!鉢呂大臣辞任は記者クラブの「言葉狩り」なのか? live.nicovideo.jp/watch/lv635964 2011-09-13 23:27:29 津田大介 @tsuda こっちとのことです。すんません。ツイッターのURL変更仕様まじ不便。RT @onigirisu: @tsuda アドレス後ろ二文字削られてしまっているようで別の番組が表示されます。正しくはこちらです。live.nicovideo.jp/watch/lv63596409 2011-09-13 23:37:05

    津田大介さん@tsuda鉢呂経産相辞任がテーマのニコ生をtsudaる
  • 世の中にはこういうちゃんとした冷静な人がいるということ

    後藤隆昭 @ryu_ H23.5.16参・行政監視委 細川大臣(当時)「Jヴィレッジから福島原発に行く間、・・・当に町全体が死の町のような印象をまず受けました。」対する(民)石橋議員「大変率直な感想をいただきまして、ありがとうございます。」委員会には当然与野党揃っていたはずだが、これはスルーか? 2011-09-14 01:17:10

    世の中にはこういうちゃんとした冷静な人がいるということ
    shibusashi
    shibusashi 2011/09/14
    "死の町"もしくは”ゴーストタウン”発言は他にも見られることから、『問題視しようという意図がなければ問題にならない程度の発言』とのこと。確かにそういう面はあるかも。