タグ

経済と大学に関するshibuyan730のブックマーク (2)

  • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化

    最近「下手な大卒より高卒のほうが雇用市場で人気がある」という記事が出ていた1。この現象について、ある𝕏erは「日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている」と日特有の現象としている。 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増! https://t.co/qYzQoPqi5k 「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できる」もはや日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている — 田口善弘 (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 しかしながら、「下手な大卒より高卒のほうが所得が高くなる」という話は、実はアメリカでも同じような現象が見られ、日に限った話ではない。むしろ、アメリカでずっと言われていた現

    メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
  • 制度的同型化 - 社会学者の研究メモ

    一部トップ校でとんでもない入学競争倍率になっているのが話題になったアメリカの大学ですが(ハーバードなんかではそこそこの高校の主席卒業でも落ちてたりするらしい)、ここ数年の流れをみると、その裏で学費値下げ合戦をやってきたみたいです。 The (Yes) Low Cost of Higher Ed (NYTimes, April 20, 2008) 2003年10月、ノースキャロライナ大学が貧困線の150%以下の世帯収入の家の学生の学費免除を発表。 それをみてびっくりしたヴァージニア大学の学長が「うちはもっとやるぞ!」とさらに太っ腹な貧困学生援助を発表。 次の春にハーバード大学が年収40,000ドル以下の学生の学費免除を発表。 イェール、メリーランド、MIT、ペンシルヴァニア大などが追随。しまいにはハーバード大は年収180,000ドル以下の学生に結構な額を援助し、州立大学なみの学費にすることを

    制度的同型化 - 社会学者の研究メモ
  • 1