タグ

2007年11月30日のブックマーク (11件)

  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

  • 「初音ミク」をめぐるプロとアマの「差」 | 【MediaSabor メディアサボール 】

    少し前のことになるが、歌う音声合成ソフト「初音ミクhttp://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp」が、和田アキ子さんが出演するTBS系のテレビ番組「アッコにおまかせ! http://www.tbs.co.jp/akko/index_web.html」(2007年10月14日放送)の中で紹介されたものの、その扱い方がひどいとしてネットユーザーから強い反発を受けた(参考 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_tbs_vocaloid2/)。 この件はネットの中ではそれなりに有名な話なのでご存知の方も多いと思う。これには、その後「初音ミク」画像が検索エンジンにヒットしなくなり、それをメディア企業の圧力があったのではないかと疑う動きが出るといったおまけもついたりし

  • H-Yamaguchi.net: 凶悪犯罪の高年齢化が止まらない、となぜ書かない

    「殺人事件」というキーワードでGoogleニュース検索をかけてみる。俗物的世代論の話は前にも書いたことがあるんだが、同種のネタを、少しアプローチを変えて再び。 以下、考えてみれば当然の、何をいまさら話。見た目不謹慎ぽく(人はいたって大真面目なんだが)、かつどちらかというと救いのない話なので、そういうのが嫌いな方にはお勧めしない。 検索トップに出てくるのは広島県の保険金目的放火殺人事件に関する無罪判決のニュース。これは無罪の話だからおいとこう。次は「神戸テレクラ放火殺人」事件に関して死刑判決が出たというニュース。被告はテレクラ元経営者(66)。 その次の「浅見光彦祭り」はおいといて、その次の「勿来の殺人事件でいわき南署に部長賞状」というニュースも犯人の年齢が出てないのでパスして。次の久留米の連続殺人事件の話は未解決なので犯人は不明だが、「30‐50歳の男1人による犯行」とみられる由。その

    H-Yamaguchi.net: 凶悪犯罪の高年齢化が止まらない、となぜ書かない
  • そして右傾化した庶民と自衛官だけがバカを見る - Munchener Brucke

    防衛省の守谷元事務次官の逮捕により、日にも防衛利権という巨大な闇が存在することが次第に明らかになってきた。そもそも我々は防衛政策に対して余りに純粋無垢であり過ぎたのではないか? そもそも近代において戦争とは利権そのものであり、それに比べれば、戦後日の道路利権や土建政治の話などかわいい問題に過ぎない。それなのに戦後の日人は防衛問題を崇高なイデオロギー問題に祭り上げてしまった。そして道路族の族議員などを手垢に塗れた利権政治家と蔑む一方、防衛族議員を日の国家のあり方を考えていらっしゃる崇高な政治家であるかのように一目が置かれていた。ここで明らかになったのは、防衛族も道路族と同様の利権政治集団であり、実際はかなり醜悪であるということである。 そもそも現代行われている戦争は例外なくすべて利権であり、それ以上の崇高な理念など存在しない。ただそのような意見を言うものをすべて「サヨクだ」と切り捨て

    そして右傾化した庶民と自衛官だけがバカを見る - Munchener Brucke
  • 有望インディーズ系ミュージシャンが音楽業界関係者にアピールするネットマーケティングステージ | MediaSabor メディアサボール

    (記事要約) ウィスコンシン州マディソンに拠地を置くBroadjam.comは、1999年以来インディーズ系ミュージシャンの曲を集め、オンラインで販売(1曲99セント)している。Broadjam.comには80,000のミュージシャン、350,000の楽曲が登録されている。 Broadjam.comのようなサイトは、ミュージシャンが音楽関係者に楽曲をアピールする絶好の舞台となっている。Broadjam.comを通じて音楽出版社と契約が成立、あるいはコマーシャルに楽曲が使用されるといういくつかの成功例もある。 Broadjam.comリンク http://www.broadjam.com 2007/11/12/Rocky Mountain News(コロラド州デンバーの代表的タブロイド紙) (解説) 過去10年で、ミュージシャンがインターネットを活用して宣伝する環境は、目覚ましく発達した。

    shibuyan730
    shibuyan730 2007/11/30
    トラバされたので。あとはこういう間口が広がっているということに「日本の」ミュージシャン自身が気づいて、かつその重要性を見出して行動できるかどうか、だと思う。
  • ネットで友だちになりたい? - finalventの日記

    ネットでこの人と友だちになりたい、という発想は持ったことがない。っていうか、長いネット生活だが。 っていうか、自然になる。 で、ここが微妙なんだけど、リアル世界の友人というのは違う友だちというか、友愛というか。 経験的に言うと、男の場合、子供の頃の友だち、青年期の友だち、社会に出てしばらく後の友だちという三層があるかと思う。で、それはそれなりのライフサイクルの必然性や社会の機運みたいのがある。 ネットの場合は、そういうのと違う、け・ど、30代前半くらいまでは、リアル世界と混乱するというかしかたない。 ただ、原則的というのは、「友だちになりたい」というより、硬い言い方だけど、「友愛」を感じるということだと思う。 で、そういうのは普通の展開でいいのだと思う。 ネットというウィンドウ(窓)があればつながっている。それでも消えていく。ある時期親近感を持つ・持たれる、あるいは憎悪を向けられる・忘れさ

    ネットで友だちになりたい? - finalventの日記
    shibuyan730
    shibuyan730 2007/11/30
    ウィンドウ(窓)がウィンドウ(笑)に見えた。ネットのつながりってつくづく儚い。
  • 第2回国際ニコニコ映画祭について - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    明日の12月1日から第2回国際ニコニコ映画祭の受付がはじまりますが、前回の反省もふまえて、以下のような手順でおこないたいと思っています。 ・ 12月1日〜11日 投稿受付をします。前回、同様に選抜された落選動画をリアルタイムで発表していきます。 ・ 12日〜24日 投稿された作品の中から審査会エントリー作品を30作品ほど決定し、順番に専用コーナーで公開していきます。 ・ ユーザの反応なども参考にしつつエントリー作品のなかから半分ぐらいの15作品くらいにしぼり、大賞などを決める審査会を開催します。 ・ 25日、受賞作品と審査会の模様を公開した動画を発表します。 また、受賞作品について、投稿者が不当な攻撃にさらされないように保護するため、発表前に受賞を拒否することができるようにします。その場合はXXX賞受賞拒否作品として発表され、次点作品の繰り上げなどはおこないません。 また、各審査員の投票内

    shibuyan730
    shibuyan730 2007/11/30
    運営乙です
  • http://www.heiwaboke.com/2007/11/post_1185.html

    shibuyan730
    shibuyan730 2007/11/30
    見た目ってやっぱり大事なんだーな
  • 東方がニコニコでウケた理由 - WebLab.ota

    「東方シリーズが何故ニコニコ動画でウケたのか?」,「東方とニコニコ動画の類似点・親和性」…そんなことについて書く. 東方界隈における創作活動 東方は特殊な作品である. その特殊さは,原作と二次創作物の関係性が,単純な従属関係では説明できないところにあると私は思っている. ……彼らの作る同人誌には,原作には全く(ほとんど)描かれたことがないようなキャラ同士の人間関係や性格,過去・出自,などの設定がコレでもか!ってぐらいに出てくる.しかも量を読んでいくと,その原作には描かれたことのない設定を東方界隈全体で何となく共有しているらしいことが解って来る. さらに,にわか東方ファンには,どう頭をひねっても原作と繋がりそうにない設定でも,彼らの頭の中ではなんとなく繋がっているらしいことも解って来る. この複雑で解りにくい原作と二次創作物の特殊な関係は,彼らが何年間も続けてきた,これまた特殊な創作活動に原

    東方がニコニコでウケた理由 - WebLab.ota
  • 第一回国際ニコニコ映画祭の大賞受賞作品について - ニコニコ動画 開発者ブログ

    表題の件について多くの批判的なご意見をいただきました。 このこと自体は、ユーザのみなさんの国際ニコニコ映画祭への期待がわれわれの予想以上に大きかったためと、前向きに受け止めています。 われわれとしましては、大賞となった動画についての審査の方法も結果も間違っていたとは考えておりません。 しかしながら、審査会について公開した動画は、長さの都合上、編集されており、大賞作品となった動画をとくに強く推していたわけではなかった松島初音さんひとりに非難が集中したことについては、大変、申し訳なく思っています。 現在、松嶋初音さんには継続して審査委員になっていただけるように謝罪するとともにお願いをしているところです。 12月1日から第2回目の投稿募集を開始いたします。 今回の反省点をふまえて、よりユーザのみなさんが楽しめるような国際ニコニコ映画祭になるように次回から映画祭の運営方法については、選考過程と基準

  • Life is beautiful: 優秀なナースがいるとシステムがなかなか改善されないという話

    「Why hospitals don't learn from failures(なぜ病院は失敗から学ばないのか)」という論文を読んでなるほどと思う部分があったので、ここにメモ代わりに書いておく。 この論文の筆者(TuckerとEdmondson)は、医療ミスがなかなか減らない原因を探るために、全米の10の病院を長期間に渡って調査・研究したのだが、その結果判明したのは、「システムの改善」という観点からは、ナースの優秀さと勤勉さが逆効果になっているという皮肉な話。 「優秀なナース」の定義はどこでも同じで、「目の前の患者が必要としているものを、あらゆる障害を乗り越えていち早く提供する」こと。取り替えるべきシーツが不足していれば別の階に走って行って調達してくるし、新米のナースのミスにはいちいち噛み付くこともなくそのミスを取り繕う。そんなナースたちにとっては、その手の「不具合」や「障害」は避けられ