複数のメールアドレスを一括管理したり、送受信時の面倒なログイン作業の手間を省いてくれるメールクライアントソフト。その存在は、ビジネスシーンにおいても個人の趣味の世界においても、もはや欠かせないものになっている人も多いはず。中でも、アドオンと呼ばれる拡張機能によって強力にカスタマイズでき、開発も盛んに行われているThunderbirdは特に人気の高いクライアントの1つです。 今回は、そんなThunderbirdに入れておきたい必須アドオン13個をまとめてみました。私も長い間メールクライアントソフトにThunderbirdを使っており、同時にアドオンも気に入ったものをいくつか入れていますが、ここではその備忘録としての意味も兼ねて、個人的に愛用しているものから定番のアドオンまで、「Thunderbirdユーザーならこれだけは知っておきたい!」というアドオンをまとめて紹介してみます。 Minimi
一般社団法人 Mozilla Japanは2009年12月9日,2年半ぶりのメジャー・アップデートとなるオープンソースのメール・クライアント・ソフト「Thunderbird 3」を正式公開した。Windows 7に対応したほか,メッセージのタブ表示,全文検索の高速化などの機能を備えた。 Thunderbird 3の主な新機能は以下の通り。 ・新開発の検索エンジン「Gloda」 MozillaではThunderbird2と比較して30倍以上検索を高速化したとしている。 ・メッセージのタブ表示 Webブラウザのタブのように,複数のメッセージをタブ表示 ・メールアカウント設定ウィザード Mozilla のプロバイダデータベースに含まれるプロバイダであれば,名前,メールアドレス,パスワードさえ入力すればメールアカウント設定を行うことができる。 ・添付ファイルの付け忘れ防止 メッセージの作成中に「添
ブラウザと電子メールソフトウェアが統合されていた「Netscape Communicator」の時代を懐かしむものの、もっと最新の機能も求めたいだろうか?Mozillaは米国時間10月27日、「Firefox」と「Thunderbird」が統合されたソフトウェアの最新版「SeaMonkey 2.0」をリリースした。 Windows、Mac、Linuxに対応する新バージョンは、「Firefox 3.5.4」をベースに再設計されており、同ブラウザにより近づくことになった。リリースノートによれば「ユーザープロファイル、アドオン、ユーザーインターフェースエレメントの機能性に関しては、いまやSeaMonkeyはFirefoxに一層近づいている」という。他の変更点は以下の通りである。 IMAPプロトコルを用いた電子メールの受信が高速化され、新たなIMAPのアカウントを設定すると、メールはデフォルトでロ
Firefoxのプロファイルにある情報をバックアップするのと同じく、メールソフトであるThunderbirdの情報もしっかりバックアップしておきたいですね。 すでに両者で使えるいくつかのバックアップソフトなどが存在しますが、やはり思い立ったときにすぐバックアップできるという面ではアドオンで管理したほうがわかりやすくていいですね。 「TEBE」は、そんなThunderbirdのバックアップ・復元を手軽に行うことができるFirefox 3.0b1~3.1に対応したアドオンです。 名前から想像できるように、このアドオンはFirefox用バックアップツールである「FEBE」のThunderbirdバージョンです。 「TEBE」をThunderbirdにインストールしておけば、利用しているアドオンのバックアップをはじめ、アドレス帳やメッセージ、user.jsに書き込まれている各種設定までもしっかりと
Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。 GmailがIMAPに対応し、すべてのデバイス、コンピュータ、クライアントの間で電子メールを同期できることにコンピュータオタクたちは胸を躍らせている。iPhone、職場のマシン、自宅のコンピュータを問わずどこでもメッセージを取得し、フォルダリストを維持できるという点で、IMAPは普通の古いPOPよりも格段に優れている。IMAPに興味を持っているけれど、どのデスクトップアプリケーションでGmailとIMAPを使えばいいのか分からないのなら、拡張可能で高速、そしてプラットフォームを問わず無料で使えるMozilla Thunderbirdを検討してみてほしい。われらが愛するFirefoxの弟分だ。ここでは、IMAPを使ってThunderbirdでGmailをフル活用する方法を紹介する。 IMA
Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く