タグ

増田とプログラミングに関するshidhoのブックマーク (7)

  • HなStable Diffusion

    前提として、Stable Diffusionでエロ画像を出そうとしてもsafety checkerという機能が入っており、センシティブな画像を出そうとすると黒塗りになる。 (Stable DiffusionのSaaSであるDream Studioはぼかしだが、多分別の技術) https://github.com/huggingface/diffusers/releases/tag/v0.2.3 そこでGoogle Colabでちゃちゃっと環境を作り、なおかつNSFWを回避する。 1. 下記のリンクでノートを開く https://colab.research.google.com/github/huggingface/notebooks/blob/main/diffusers/stable_diffusion.ipynb 2. 下記の箇所を書き換える vvvvvvvvvvvvvvvvvv f

    HなStable Diffusion
  • プログラミング始めたいって言うと

    まず何か作ってみろとたくさんの人が言うのだけれど、誰一人として自分が最初に作ったものを晒す人っていないんだよな 理由はシンプルでほとんどの自称プログラマーは、新卒で講習受けてプロジェクトの下っ端からちょっとづつ仕事覚えていっただけで、実際は1人で作ったものなんて何もないから それが何故かネットのプログラミング初心者に対しては、まず一人で何か作って見よっか?になるw 承認欲求なのか知らんけど当滑稽だよな

    プログラミング始めたいって言うと
    shidho
    shidho 2022/06/27
    勉強会とかで公開してるしブログに報告もしてるけど、大したもんじゃないから基本誰も興味持たないし、そんなもんだから増田も気が付かないんだと思う。
  • (年収270万で)プログラマーを引退して、医学部にきた俺が真面目に考えて..

    年収270万で)プログラマーを引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。 ① 言葉は正しく使おう真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。 ② プライドが高い消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌で VCS にコミットしないヤツ、または貪欲にコードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。 ③ エリート意識この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードだから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェアの開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。 ④ 「某天市場の先輩には,ここ仕事量少な

    (年収270万で)プログラマーを引退して、医学部にきた俺が真面目に考えて..
    shidho
    shidho 2021/07/15
    先々MZ-80とかでゲーム作って狂人とかペンネームをつけそうな感じ。
  • PHPの次

    ああまたか、と思った。フレームワークを使用しているのに、フォームフィールドをベタ書きして、条件分岐を駆使して、その値や、エラー文字列を表示させている。 外注が作ったプログラム。 初めはもちろん頭にきたが、なんかもう、PHPってこんなもんなのかな、と思った。 こういうコードを見たのは一回でも、一社でも、ない。 それでもこの会社たちはこれで仕事をもらい金をもらい回っている。 所詮私が関われるレベルの仕事だ。別に大した規模でもない。悪党たちや、暇人たちが、ちょっかいだすメリットなどない。 BASIC認証があってデータベースのアカウント認証があって一部の限られた人しか使わなくて…。それでも私は入力値チェックをする。入力画面と確認画面と処理画面で、する。エスケープをする。SQLはLIKE文のエスケープも、するよ?HTML出力は文字列全部にエスケープするから、名前に記号、使えるよ? 当たり前だよね?

    PHPの次
    shidho
    shidho 2016/07/05
    「次」ならQIQだし、「先」ならOGOだと思ったが、検索してもどちらの言語も一般的ではなさそうだしもしかしたら誰も作ってないのかもしれない。
  • ハッカソンマスター、石崎仁一とは何か

    http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。   東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。 ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。 氏は2013年頃から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています。 しかし、 彼自身は、プログラミングもデザインもできません。 彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。 石崎氏の企画力 企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊なものです。 どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています。   ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られま

    shidho
    shidho 2016/03/01
    「AO入試に受かるための予備校」みたいな感じ。
  • ドイツのプログラミング大会の優勝作品記事をまとめ

    ドイツの4kb作品が話題になってるけど、ネタ含め内容がある記事をまとめてみた。 不足あったら教えてね。 ドイツのプログラミング大会の優勝作品 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51456199.html わずか4000バイト(4000文字)で作られた3分35秒の映像プログラム http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-629.html ドイツのプログラミング大会が酷い 会場全体がお前らの部屋 http://newslog2ch.blog8.fc2.com/blog-entry-265.html わずか4KBで作られたユニセフ親善大使 http://d.hatena.ne.jp/kiyotaka_h/20090418/1240086849 ドイツのプログラミングイベントで部門優勝した4KBメガデモが話題 http:/

    ドイツのプログラミング大会の優勝作品記事をまとめ
  • 私のプログラム

    初めは小学生の頃か。 実物のスペースインベーダーの記憶はない。 しかし、それを皮切りにアーケードゲームのみならず、ゲームウォッチ、ケームセンター嵐などを経て、ファミコンが登場する「ゲーム」の時代だった。 「ゲーム」がコンピューターゲームの意味になった時代だった。小学生も「コンピューター」にワクワクした。 21世紀はコンピューターにより人工知能ができる。そんな時代だった。 でも、アルファベットを知らない小学生にBASICは難しかった。ぴゅう太がせいぜいだった。 中学生。学校にPC-9801があった。後のパソコンである。 「PRINT」で文字を表示する。「GOTO」で行き先を変える。それは分かった。でも何をすればよいか分からなかった。 だから「ベーマガ」で16進数を打った。でも動かなかった。何度も調べ、直し、試した。デバッグした。 そしてようやくゲームが動いた。ゲームはつまらなかった。 でも動

    私のプログラム
  • 1