タグ

映画と要確認に関するshidhoのブックマーク (21)

  • 「アジアで取り残される」日本映画が直面する現実

    「このままでは、日はアジアに取り残される」 KOFIC(韓国映画振興委員会)のパク・キヨン委員長と、諏訪敦彦監督(action4cinema/日版CNC設立を求める会の共同代表、東京藝術大学教授)が日映画界に対して、警鐘を鳴らした。 日映画といえば、今年だけでも是枝裕和監督や濱口竜介監督の作品などが世界の映画祭で高い評価を受けている。 一方で今年5月にアジア7カ国が共同宣言を出した映画制作連携協定「AFAN(Asian Film Alliance Network)」に日は不参加だった。その背景とアジアにおける日映画界の現状への危惧を、パク委員長と諏訪監督に聞いた。 日不在で開始したアジアの連携協定 今年5月の『第76回カンヌ国際映画祭』。役所広司の男優賞(『PERFECT DAYS』)、坂元裕二の脚賞(『怪物』)受賞により、日映画が世界から注目を集めた。その一方、現地を

    「アジアで取り残される」日本映画が直面する現実
    shidho
    shidho 2023/11/23
    メンバーにタイが入ってないの見ると、「アジアで」と単純には喜べない微妙な(映画界の)政治的事情を感じてしまう。
  • 躍進中のタイの映画レーベル、「GDH559」とは!?|Junya Watanabe | 渡辺順也

    タイ映画ってイメージありますでしょうか? 日でもヒットした作品だと『アタック・ナンバー・ハーフ』といったコメディや『マッハ!』などのカンフーアクションなどのエンタメ系作品が有名です。 それにカンヌ映画祭で受賞した『ブンミおじさんの森』のようなアート系作品もあります。 タイはアジアでも映画が盛んな国で、タイ人は映画が大好き! 映画製作も盛んに行われています。 最近は、良質なミニシアター系作品が登場してきて、『すれ違いのダイアリーズ』はめっちゃいい作品でかなりクオリティが上がってきてるなと思います。 その中でも、ここ最近設立されていい感じの映画を輩出してきている注目の映画レーベルGDH559についてnoteを書いてみたいと思います! GDH559 2017年12月に設立されたばかりで、まだ3年ほどしか経っていない映画会社です。 タイ大手レコード会社の資がメインで、映画監督や俳優らも出資者に

    躍進中のタイの映画レーベル、「GDH559」とは!?|Junya Watanabe | 渡辺順也
    shidho
    shidho 2023/02/09
    例に挙げてる「アタック・ナンバーハーフ」も「すれ違いのダイアリーズ」も、GDH関連映画(そのものではない)んだけど、それを挙げられない時点で微妙な映画評論家だな。
  • 新海誠監督、「すずめの戸締まり」で挑んだ“エンタメと震災”。未公開インタビュー - クローズアップ現代

    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pvqdx5GOng/ 『君の名は。』、『天気の子』に続き、現在、大ヒット中の映画すずめの戸締まり』を生み出した新海誠さん。この映画に込めた東日大震災への思い、そして新海さんが考えるエンターテインメント作品の持つ力について話を聞きました。 (聞き手 桑子真帆キャスター) ㅤ 東日大震災の“後ろめたさ”と向き合って ㅤ ㅤ ――『すずめの戸締まり』拝見させていただきました。クスッと笑ってしまうコミカルなところもあれば、恐い、苦しい、そして温かい気持ち。いろいろな感情に包まれました。今回の映画は、災害をモチーフにされています。新海さんは、これまでも『君の名は。』『天気の子』と、ずっと災害を描かれてきたという印象があるんですが、もともと関心を持ってらっしゃったんで

    新海誠監督、「すずめの戸締まり」で挑んだ“エンタメと震災”。未公開インタビュー - クローズアップ現代
    shidho
    shidho 2022/12/13
    批評家も感想家もみんな宮城だと勘違いしてたように、最終目的地がきちんと描けてないからな。2023年なのに常磐道が復旧開通してないところも含めて、あんまり深くまで被災地と付き合えてないなと思ったよ。
  • 新海誠監督の「天気の子」での表現に対する自覚について(の、2019年公開当時に書いたまま放置してた未完成テキスト) - 土屋つかさの技術ブログは今か無しか

    2022年11月12日に公開2日目の「すずめの戸締まり」を鑑賞してきました。響きすぎて終盤でボロ泣きしました。人によってはとても苦しい映画かもしれないけど、出来れば前情報無しで見に行って欲しい作品です。 映画を観ていて、以前から思っていた新海誠監督の「表現に対する自覚」を再確認しました。これについては伏せったーでちょっと書いたのでこちらもどうぞ。「すずめの戸締まり」の完全ネタバレなので注意。 「すずめの戸締まり」での表現に対する自覚についてのメモ。鑑賞直後に感じた事を残して起きたいので初めて伏せったー使う。ほとんど推敲してないのでニュアンスだけ伝われば。完全にネタバレなのでまずは今すぐ見に行ってください頼む。https://t.co/DzbaxNqVyD— 土屋つかさ (@t_tutiya) 2022年11月12日 この伏せったーの文章を書いている時、同じ事を「天気の子」公開時にも書いた筈

    新海誠監督の「天気の子」での表現に対する自覚について(の、2019年公開当時に書いたまま放置してた未完成テキスト) - 土屋つかさの技術ブログは今か無しか
    shidho
    shidho 2022/11/13
    その割に、未成年飲酒は頑なに断るところが中途半端だと思ってた。スポンサーが絶対にNGだすからなあれは。
  • コマの数が増えてスムーズに動いて見えるフレーム補間の問題について

    多史典 Fuminori Honda @hondasidasi Production +h. Founder CEO Producer 🎬 Chuo Univ. Institute of Policy & Cultural Studies Visiting Research Fellows🏢 #地球外少年少女 #デデデデ plsh.co.jp 多史典 Fuminori Honda @hondasidasi フレーム補完問題は去年の現代視覚文化論の講義でも扱いましたが、制作者の意図と異なる、フレーム間の絵を自動補完して滑らかにする民生テレビの機能によって起こる問題です。各メーカーで機能の呼び名も異なるがデフォルトでオンになっていることがほとんどで、デフォルトでオフにして欲しい機能。 twitter.com/animepiic/stat… 2022-08-27 21:10:41

    コマの数が増えてスムーズに動いて見えるフレーム補間の問題について
    shidho
    shidho 2022/09/02
    液晶テレビどころか、アナログテレビの時代から家庭では24f/sで映像なんか見られてない(無理やり30f/sに変換してる)し、途中で誰か挙げてる「補完しきれてない」例はそっちの副作用で起きてる現象にみえる。
  • 「鬼滅の刃」無限列車編の死闘は大正5年11月19日の未明か 「月齢23」からの考察(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を見てきました。 ほとんど予備知識が無かったのですが、ラストシーンなどとても印象的で心に残る物語でした。中でも特に私が興味を持ったのは、映画の最初の頃に出てくる「月の形」です。ストーリー展開は極力避けますが、恐らく多くの方が見逃したであろう「月の形」をもとに考察したいと思います。 ※一部、ネタバレになる内容を含んでいます。 劇場版・鬼滅の刃には月齢23の月が出ている この物語は、暦や五行陰陽道など作者の深い知識がベースになっていますが、中でも「月」については、重要な意味合いがあるようです。鬼滅の刃に出てくる鬼は12種類いて、上位の鬼は「上弦の何々」下位は「下弦の何々」と、月の形が鬼の名称の由来になっていることからもその事が分かります。 では「上弦・下弦」とは何でしょう。 月は新月から始まって7日ほど経つと、弓の形のような半月になります。この半月が地平線(水平線)

    「鬼滅の刃」無限列車編の死闘は大正5年11月19日の未明か 「月齢23」からの考察(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shidho
    shidho 2020/11/18
    でも月齢23の月は東にあるので、月に向かって走る無限列車は東に向かって走らないといけなくて、そうすると総武線か常磐線以外ありえないし、総武線は夜行で走るほど長さがなくて常磐線は複線で、で詰んじゃうのよ。
  • 「カメ止め」ツイートの猛威を分析してわかったこと

    昨年カルトヒットから一気にメインストリームへ駆け上った話題の映画「カメラを止めるな!(以下、カメ止め)」が、3月8日(金)の日テレビ金曜ロードSHOW!にてテレビ初放送となります。上田監督が「この映画は二度はじまる」と独特の表現で説明しているように、さまざまな伏線の計算やプロットが満載の映画は最後まで観た人の心を鷲掴みにしたほか、ネタバレ禁止を守りつつどうしてもその熱量を伝えたいという多くの人たちがTwitterに溢れかえりました。 Twitterではこの初放送を記念して、Twitter上でカメ止め関連のツイートがどのように猛威をふるったのかの分析結果を皆さんにお知らせしたいと思います。この分析で見えてきたことは、Twitter発信の情報の拡がりだけでなく、Twitterを超えてテレビに伝搬する形や、またそれがTwitterに大きな揺り戻しとなって現れたことが明確になりました。それだけ

    「カメ止め」ツイートの猛威を分析してわかったこと
    shidho
    shidho 2019/03/08
    「鑑賞者の74%がTwitter利用者」ってさらっと書いてるけど、それTweetの分析だけでは絶対わからないよね。まさか「鑑賞tweetの三つに一つがTwitter利用してない人と見に出かけたエピだった」の言い換えだったりしないよね。
  • 映画『ギャングース』に上映延長を望む声相次ぐ 「裏稼業に走るしかない」若者たちを描いた傑作 | ハフポスト

    裏社会で生きる少年たちを描いた入江悠監督の映画『ギャングース』が、反響を呼んでいる。12月13日時点で上映を終えた劇場は多いが、上映拡大や延長を望む声はTwitterに少なくない。

    映画『ギャングース』に上映延長を望む声相次ぐ 「裏稼業に走るしかない」若者たちを描いた傑作 | ハフポスト
    shidho
    shidho 2018/12/18
    原作の面白いところをきっちり抜き出したいい映画化ではあったけど、名作かと言われると悩むような内容だったな。/あと主人公たちが食べたいのは「メガ盛」であって、「牛丼」ではなかった。大差はないけど。
  • ポリティカル・コレクトネスは表現の幅を狭めるか - 宇野ゆうかの備忘録

    最近のネット炎上を受けて、竹下は、「表現の幅が狭まってる」「昔はもっと自由にできた」と感じている制作者と、不快な表現に批判的な声を上げるようになった受け手の間で、「分断」が起きていると指摘した。 「ネット炎上→削除」の先にあるもの。小島慶子さんらと「メディアと表現」考えてみた | ハフポスト よくある「最近はポリコレポリコレうるさくて、自由に表現できないよ」というやつだ。でも、それは当なんだろうか。私は、むしろ逆だと思っている。 オードリー・ヘップバーンが主演を務めたことで有名な1961年のハリウッド映画『ティファニーで朝を』に、「ユニオシ氏」という日人(日系人)キャラクターが登場する。ミッキー・ルーニーという白人俳優が「イエロー・フェイス」をして、つり目で出っ歯で眼鏡をかけて、LとRの区別がつかない、いかにもステレオタイプな日人を演じている。 Breakfast at Tiffa

    shidho
    shidho 2018/12/03
    とうの昔にゾンビとしか戦えなくなったハリウッドを相手に「表現の幅が」とか言われてもなあ。
  • 原作にあって映画にないもの、映画にあって原作にないもの。

    原作にあって映画にないもの紅水晶真月の生きてる家族(秋好旅館の現おかみと源蔵)神田幸水親子、グローリー水領さま以外の客鈴鬼以外の魔界の面々、そして魔界アイテムなど魔界そのもの若おかみ研修ほか、花の湯温泉を離れるイベントウリケンはじめ、おっこの恋愛要素(携帯電話やクリスマス、バレンタインイベント、グローリーの占いアドバイスに鳥居くんの恋愛感情など)原作からなくなった要素を別要素で復活させたもの若おかみじゃなくてバカおかみだな(ウリケン→美陽)鈴鬼を発見した人(藍竜→おっこ)週刊WAVEに記事を書いた人(藤堂→神田幸水)低カロリーでこってりとした減塩の事(稲田→木瀬)露天風呂プリンの発端(菓子コンテスト→ケーキの代用)転校時期(5月転校→4月下旬転校。鯉のぼりイベントのためにずらしたと思われる)映画にあって原作にないもの神楽「花の湯温泉のお湯は誰も拒まない」という言葉「私はふつうってものに埋

    原作にあって映画にないもの、映画にあって原作にないもの。
    shidho
    shidho 2018/10/24
    推しているのは監督や脚本家ではなく、このピンふり要素を忍ばせたリストを作った作者ではないだろうかという疑念が晴れない。
  • “キング・オブ・アウトロー”瓜田純士、アニメ『若おかみは小学生!』を見て本気で怒る「おっこが可哀想だろう!」|日刊サイゾー

    “キング・オブ・アウトロー”こと瓜田純士(38)が森羅万象を批評する不定期連載。今回のテーマは、SNSを始めとする口コミで話題沸騰中のアニメ映画『若おかみは小学生!』(原作:令丈ヒロ子、監督:高坂希太郎)だ。文部科学省がお墨付きを与えたこの作品を見て、アウトローは何を感じ、何を語るのか? 『若おかみは小学生!』は累計発行部数300万部を誇る人気児童文学シリーズで、今年4月からテレビアニメがスタート。そして、9月に映画化されるや、SNSなどで「感動した」「泣ける」などの評判が一気に拡散。10月19日現在、Yahoo!映画のレビューでも「5点満点で4.4点」という驚異的な高評価を叩き出している。 そのストーリーは、ざっくりいうと以下の通り。 交通事故で両親を亡くし、祖母の峰子が経営する温泉旅館・春の屋に住むことになった小学6年生の「おっこ」は、幽霊のウリ坊のお願いで、若おかみとして修行を始める

    “キング・オブ・アウトロー”瓜田純士、アニメ『若おかみは小学生!』を見て本気で怒る「おっこが可哀想だろう!」|日刊サイゾー
    shidho
    shidho 2018/10/23
    「法律の保護を受けられない者」という意味である「アウトロー」が「労働基準法違反」を語るところに底知れない優しさを感じた。/id:majarinko 拒まないのは春の屋ではなく「花の湯温泉の湯」なので皆温泉に入れと。
  • 『私の少女時代~Our Times~』

    シネマド館世界の映画を見ていると世界を旅しているように感じる・・・というブログではなく単なる「映画」と「おでかけ・旅行」をメインにしたブログです。とは言いながらも結構他のことも書いてます・・。 甦る昭和のキュンキュン♡ 私の少女時代~Our Times~ (2015年/台湾/134分) 監督:フランキー・チェン 【ストーリー】 恋愛仕事もうまくいかず落ち込んでいたリン・チェンシン(ヴィヴィアン・ソン)は、昔大好きだったアンディ・ラウの歌がラジオから流れてくるのを耳にする。その曲は彼女を一気に高校時代に引き戻し、不器用な女子高生だった頃の自分の姿がフラッシュバックする。かつてチェンシンは、人気者の男子に思いを寄せており……。(シネマトゥデイさんより) 【かんそう】 2016年の大阪アジアン映画祭で上映されました。 1回だけの上映だったのですが、チケットは早い段階で完売。 台湾映画はやはり人

    『私の少女時代~Our Times~』
    shidho
    shidho 2018/06/04
    "劉的華"というそっくりさんの名前が確認できた。/とは言うもののこの映画の時代設定はアレック・スーが大学辞めた時だから80年代でも昭和でもなかったりする(平成ヒトケタ、95年ごろ)。
  • 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』、日本で『名探偵コナン』に敗れる ─ 海外でも驚きの声 | THE RIVER

    『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』、日で『名探偵コナン』に敗れる ─ 海外でも驚きの声 © Marvel Studios 2018 我が国日では、真のラスボスとはサノスではなくコナン君である。 マーベル・スタジオ映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、映画史を塗り替える驚異的な記録を打ち立てている。2018年4月25日にアメリカ韓国・フランスなどで劇場公開を迎えてから、わずか7日間で全世界興行収入8億ドルを突破。オープニング興行収入記録は米国・全世界合計にて歴代最高記録を樹立、これまで世界最高だった『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015)を打ち破った。 米Comicbook.comは「『インフィニティ・ウォー』が世界を制する」としてこの現象を伝える。しかし、続く文にはこうあった。 「いや、アジアの一箇所だけ、『アベンジャーズ』にはライバルがいた。それは、コナ

    『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』、日本で『名探偵コナン』に敗れる ─ 海外でも驚きの声 | THE RIVER
    shidho
    shidho 2018/05/08
    ヒットしないのは日本だけ、みたいなこと言ってるけどタイでもスター・ウォーズ最新作はヒットしなかったしアナ雪は大コケしたしハリウッドがどこでも通用すると思ったら大間違いなだけでは。
  • 「この世界の片隅に」の化学 - ZoaZoa日記

    名前の由来 「この世界の片隅に」を映画で初めて知り、このページにたどり着いた人は、この記事のタイトルを見て「あの作品と化学なんて関係あるのか」と不思議に思っているかもしれない。一方、原作の「この世界の片隅に」に深く親しんでいる人なら「ああ、あの事ね」とおよその見当がついている事だろう。 当に沢山の人がこの作品について激賞している状況の中、せっかくなので「この作品での化学の視点」についても、まとめておこうと思う。より多くの人(特に理系の人)が映画を見に行くきっかけ作りに、あるいは既に観た人がまた見にゆきたい気分になれば幸いである。 さて、「この世界の片隅に」の化学とは何か?実は、「この世界の片隅に」の登場人物の名前のほぼすべては元素名からつけられているのだ(と推測される)。確かにそう思って見ると、偶然にしては出来過ぎで、作者が意図的に命名したと考える方が自然であるらしい。なお、どの元素をど

    「この世界の片隅に」の化学 - ZoaZoa日記
    shidho
    shidho 2016/11/21
    名称は元素名からのもじりだとは思うけど、そこから関係性まで過度に類推してしまうのはただの元素擬人化になっちゃうし、むしろ作品を貶めることになりそうでほどほどにしておいたほうがいいかも。
  • 『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて(追記あり) - 望月優大のブログ

    『シン・ゴジラ』を観てきたので感想を書きたい。『シン・ゴジラ』という作品について何かを書くというよりは、『シン・ゴジラ』というこの作品が大ヒットしており、一部の人々を強烈に熱狂させていることについて書くといったほうが正しいかもしれない。 ちなみに、熱狂している人が多数いるという表層的な事実は知っているものの、そうした人たちが具体的に書いているブログなどに目を通したわけではない。あくまで、映画を観て、この映画が流行っているということについて自分が考えたことを書く。それほど長い文章にはならないはずだ。 まず、何の深みもない言葉で言えば、『シン・ゴジラ』は面白かった。ここで簡単にだけ触れておくと、3.11の大震災が発生したとき私は経済産業省に務めており、こうした緊急時に行政組織がどんな雰囲気を帯びるかとても良く覚えている。その記憶に照らしても、『シン・ゴジラ』は良くできていると思った。ただ、「良

    『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて(追記あり) - 望月優大のブログ
    shidho
    shidho 2016/08/08
    「とても重要なシーン」がそう語ってないことを指摘された後で「このシーンは意味がない」と書いてしまっていて、結局ゴジラをネタにして自分の言いたいことを言っただけらしい。
  • おすすめのSF映画を25作品紹介します - ネットの海の渚にて

    ランキング形式にしようかなとは思ったものの、SF映画は古今東西名作揃いなので私ごときが順位を付けるの大変おこがましい。 ということでぜひ見ていただきたい、おすすめしたい作品をざっくりジャンルごとに分けて羅列して紹介していきます。 宇宙や地球外生命体を扱った作品 2001年宇宙の旅 1968年 監督 スタンリー・キューブリック 2001年宇宙の旅 [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2010/04/21メディア: Blu-ray購入: 10人 クリック: 98回この商品を含むブログ (64件) を見る言わずもがなのSF映画の金字塔。 もう50年近く昔に作られた映画なのに、いま見てもそのセンスの良さに驚かされる。 ストーリーは難解な部分が多いので「雰囲気映画」などと揶揄されることも多いけれど、後の映画界に大きく影響を与えた作品であることは間違いない。 イン

    おすすめのSF映画を25作品紹介します - ネットの海の渚にて
    shidho
    shidho 2016/04/11
    既に何回ブコメされていても「ガタカがない」は言わざるを得ない。
  • なぜ今、ゾンビが流行っているのか? - 法哲学/研究教育余録

    ※ 追記:以下については、下記の記事も参考までに。わたし以外の出演者は『アイアムアヒーロー』の花沢健吾さんと映画評論家の江戸木純さん、司会は荻上チキさんの番組でした。 TBSラジオ「ゾンビ」番組出演・補遺(1) http://taniguchi.hatenablog.com/entry/2013/08/24/104652 TBSラジオ「ゾンビ」番組出演・補遺(2) http://taniguchi.hatenablog.com/entry/2013/08/24/105128 8月10日にマックス・ブルックス著『ワールド・ウォーZ』が映画化・公開される。以下は、映画公式サイト7月29日掲載分より 『ワールド・ウォーZ』PRのため、つい先程ブラピ&アンジーが羽田空港に到着!ようこそ日へ!!撮りたてほやほやの写真です。明日はジャパンプレミアに出席予定! 俺んトコには試写会のご案内も無かったので

    なぜ今、ゾンビが流行っているのか? - 法哲学/研究教育余録
    shidho
    shidho 2013/08/29
    自分は知り合いが言ってた「ハリウッドが何の躊躇もなく殺せる相手が他にいなくなったから」が一番大きな理由だと思っている。
  • 映画が抱えるお約束事 - 映画の見方

    映画とは、カメラが撮影している過程で結果として被写体が画面上を左右に動くというものではありません。 その点では素人のホーム・ムービーとは違います。 映画は、あらかじめ画面の右なり左の先に、ゴールがあると設定して、そこに到達するまでの葛藤を被写体の左右への動きで表現するというものです。 『月世界旅行』"Le Voyage dans la Lune / A Trip to the Moon/Viaje a la Luna"(1902) 映画ができたばかりの頃のこの短編映画は、画面向かって⇨右側に月世界があると設定されています。 そして、そこまでの行程は⇨向きの移動で表されており、月からの帰還は逆の⇦向きの移動で表されています。 つまり画面の動きのイニシアチブを握っているのは、被写体ではなくカメラであり、画面に映るものは基的に撮影する側によって管理されたもの、もしくは編集の過程で管理されたもの

    映画が抱えるお約束事 - 映画の見方
    shidho
    shidho 2012/09/25
    内面がどうとか言いだしたら、どちらの方向で撮影していようが理屈がつけられると思う。
  • オタクの恋愛というテーマのリアリティ(モテキ編) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いまさらではあるが、最近、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」(通称”あの花”)という去年のテレビアニメシリーズと、「モテキ」という、これも去年に公開されてヒットした映画を見て、いろいろ思うところがあったので書いてみる。 このふたつはアニメと実写という違いはあるが、オタクの男の子の恋愛という同じテーマを扱っている。違うという人もいるかもしれないが、そういう理解もできるんだから、しょうがない。 およそ古今東西の物語というものは所謂”お話”であり、とどのつまりは主人公が読者が羨ましがるような突然の幸運に出会う話だ。ストーリー自体が悲劇であってもこの場合は関係ない。読者が自分の暮らしている日常と比較して刺激的であり、物語の登場人物のだれかに感情移入できるのであれば、それは読者が心の中で望んでいる羨ましい世界なのだ。 だから、なんの努力をしなくても主人公に女の子がよってきてハーレム状態になっ

    オタクの恋愛というテーマのリアリティ(モテキ編) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    shidho
    shidho 2012/08/07
    映画「モテキ」ってドラマの続編だから、主人公は別に童貞じゃないけどな。
  • 富野由悠季:映像の原則(改訂版)読了 座右の書にすべし - 玖足手帖-アニメブログ-

    8月末に出ただけど、読むスピードが遅かったのでさっき読み終わりました(笑)。 機動戦士ガンダムAGE第1話 映像の原則1stと比較して地味 - 玖足手帖-アニメ&創作- 輪るピングドラム第10話 だって好きだから輪る映像の原則を解析する - 玖足手帖-アニメ&創作- 輪るピングドラム 第14話「嘘つき姫」の「お芝居」の快感!徹底分析 - 玖足手帖-アニメ&創作- ↑こういうふうに最近、映像の原則に書いてある演出技法を用いて、最新テレビ放送アニメの演出意図や印象をまとめる記事を書きました。それで合計250はてなブックマークで一日に2万PV、私のブログでは最高記録を樹立したのです。が、映像の原則を出汁にした記事を書いた時、実は全12章のうち6〜8章までしか読んでなかったんですねー。 いや、改訂前の物は読んでいたのですが。そして、第6章までにはほぼ映像の原則のレイアウト論と絵コンテ論は描いてあ

    富野由悠季:映像の原則(改訂版)読了 座右の書にすべし - 玖足手帖-アニメブログ-
    shidho
    shidho 2011/10/19
    結局、上手下手で印象が変わるというのは錯覚だっていう研究結果が出たんだよな。(過去の舞台などを観たこと等による)慣れの問題。/心臓の位置とか疑似科学も甚だしくてその点amazonでツッコミも入ってる。