タグ

要確認とnetに関するshidhoのブックマーク (18)

  • IPv6 IPoE に思いを馳せながら ISP をどうやって選定するか考える話 - Qiita

    あれ?何気にいい感じの ISP ってなくない? この表で見るとどうしても「mfeed(DS-Lite)系一択」感が否めないんですがこれは。 とりあえず現状「?」な ASAHI ネットや NTTCom, FreeBit 系, VECTANT 系など各 ISP からのアナウンス、使っている方の人柱レポートに期待ということで。 サポートと直接やりとりした方のコメント・編集リクエストをどしどしお待ちしております!! 将来的に IPv4 PPPoE の設備を提供している事業者さんが VNE 事業者として接続承諾を得た場合、気が付かないうちに IPv6 プレフィックスが変わったりそれまで使っていた IPv4 over IPv6 のサービスが使えなくなることがあります。 個人的にふと思った話(という名のまとめのまとめ) Twitter など色んな所を見ると「○○がいいぞ!」とか「××はオススメですよ」と

    IPv6 IPoE に思いを馳せながら ISP をどうやって選定するか考える話 - Qiita
    shidho
    shidho 2018/09/04
    打ち消し線がなんのために引かれているのかわからない(おそらく少なくとも2通り以上の意味でそれぞれ引かれている)のでさっぱり読めない。
  • ゼロからはじめるMastodon | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 Mastodonは、Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウェア(OSS)です。Twitterとの違いは、1カ所に全ユーザがいる中央集権型でなく、個人でインスタンス(Mastodonではサーバのことをこう呼びます)を立てて、他のインスタンスと緩く繋がれる分散型であるところです。さくらのクラウドのスタートアップスクリプトを使うことで、自分(あるいは仲間同士)のMastodonインスタンスを簡単に作ることができます。 そこで今回はさくらのクラウドを使って、当に「ゼロから」Mastodonインスタンスを作ってみます。

    ゼロからはじめるMastodon | さくらのナレッジ
    shidho
    shidho 2017/04/28
    cron設定がなくて、たぶんこのサーバは1週間以上稼働することを想定していない。
  • 青春基地が発表した炎上に対するコメントはピントがずれている - ネットの海の渚にて

    悪質な著作権侵害を繰り返していた@Copy__writingというTwitterアカウントの、中の人間にインタビューをした高校生記者が書いた記事が炎上した。 炎上した記事↓ @Copy_writing中の人インタビュー!「インターネットは、すべての話を良い方向に持って行こうとする傾向があるけど、暗いことは暗いことでいいじゃない、と言いたい」 – 青春基地 それを受けて「青春基地」の代表である石黒和己氏が以下の記事でコメントを出した。 『青春基地』は、あくまで中学生や高校生が自分たちの「リアル」を発信できる場でありつづけたいと考えています。そのため、今回もまずは当該記事を執筆した高校生の意見をできるかぎり尊重したいとの思いから、何度も人と話し合いを重ねたところ、編集部に以下の考えを伝えてくれました。 「このたびは多くの方にご迷惑をおかけして申し訳ありません。私自身、反省すべき点は多々ありま

    青春基地が発表した炎上に対するコメントはピントがずれている - ネットの海の渚にて
    shidho
    shidho 2016/02/01
    インタビューした高校生には堀潤が「パクりよくやってるアカウント」ってアドバイスしている(堀潤Twitterで告白済)ので「高校生は知らなかった」は通用しないと思う。まあ、炎上するとは思わなかったんだろうな。
  • 徹底比較!SIMフリーモバイルルーター購入のススメ&試用レポート - My Linux Diary

    いずれのルータもLTEには対応していませんが、通信速度は3G/4Gで十分だと思います。 日国内で使われる方は技適マークのついたAWR-100Tの1択でしょうか。 私は海外旅行での使用となるので価格の安いE5331を選択。 2.Huawei E5331試用レポート E5331が届いたので手持ちのイオンSIMを用いて接続テストを実施しました。 箱も思ったより小さい シンプルで薄いケース ケース裏面 パクっと開けて標準SIMを装着 デフォルトのPASSが蓋の裏面に書いてあるのでメモ 電池を装着して充電します 以下は手持ちの携帯端末のブラウザからの操作です。 まずは先ほどメモったWifiPASSで端末から接続します。 http://192.168.1.1/にアクセスしログイン パスワードはadmin スタート画面 クイックセットアップを選択 SIMのusername、Password、APNを入

    shidho
    shidho 2013/05/13
    軽くて持ち運びに気にならないと言っているひとが電池の持ち時間対策のために重いモバイルバッテリーを持つ矛盾。モバイルルータはこの部分が実は致命的かと前の海外使用で思った。
  • From NeXT To Mac: デマを流さないための3つの方法〜これすら出来ないなら回線切って首吊って氏ね

    (4/12)これはさすがにアレなのでもうちょっと真面目な文書いた。 震災時にあれほどデマが出回ったにもかかわらず、未だに懲りずにデマを流し続ける人が後を絶ちません。なので、誰でも今から出来る3つの方法を書いておきます。これすら出来ないのなら今すぐ回線切って首吊って氏んだほうがいいです。 1点目。まず過去にデマを何度も流してる奴ら(デマ発信源)の言うことには何を言おうと耳を貸さないようにしましょう。例えば以下の奴ら。 きっこはちま起稿上杉隆過去のデマについては上にリンク貼ってます(これ一つだけでなくたくさん!)。デマの常連は他にもたくさんいるのに注意。怪しいと思ったら過去に問題を起こしてないか検索しましょう。 2点目。デマ発信源を広める奴らからは遠ざかりましょう。Twitterでフォローしている人、ニュースサイト、ブログにデマ発信源をソースとして貼っているところは無視しましょう。Twitte

    shidho
    shidho 2012/04/09
    まあ、この3人がいなくなっても、すぐに次の3人が出てくるだけのような気がするけどね。 / 本当に有害なのはいつもウソをつく人ではなく、ウソと本当が混じっている人。
  • やらせビジネス規制をしすぎると、ビジネス自体が終わる罠 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    蛇足。 べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記 これの。 Web2.0的な評価サイトは、多数の利用者が前提。多くの人が投稿してくれるから、多くの情報が集まる。その中には良い情報にも悪い情報も集まるだろうけど、量が質の問題を駆逐するであろうと。そして自然に何が良くて、何が悪い情報であるかが選別されるであろうと。 でもって、現状の問題は、多くの投稿を集めるために投稿のハードルを下げた結果、利益誘導の意図がある投稿が可能になっていること。何の意図もない投稿を容易にした結果、意図のある投稿まで容易になっている。 これが「やらせ」を可能にしているわけだよね。「サクラ」はアカウントを大量につくれるから仕込める。アカウントをつくりにくいなら仕込めない。 しかしながら、「やらせ」予防のためにアカウントをつくりにくくしたら、評価サイトの肝である評価が集まりにくくなる。意図のある

    やらせビジネス規制をしすぎると、ビジネス自体が終わる罠 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shidho
    shidho 2012/01/16
    一言で言うと、Web投票の時からこの業界何も進歩してないってこと。携帯固有番号もスマホ隆盛で使いにくくなってきたしなあ。
  • 分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」の書評を書いたが、実は言及できなかったポイントがある。 ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見る携帯電話のソフトウェア開発に長年携わった著者は、インターネットユーザーを大雑把に「情報強者」と「大衆」の2種類に分ける。 他国では、インターネットはごく最近まで「情報強者」だけのものだった(スマートフォンの浸透により今まさに大衆層が使いはじめているところだ)。 一方で、日では1999年ころからフィーチャーフォン(ガラケー)が独自にインターネット接続を始める。これはやや奇形的ではあったが、大衆のニーズに合致していた。一方で情報強者層は、ガラケーの制限

    分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    shidho
    shidho 2011/10/17
    でっかい釣り針だなあ。
  • ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記

    (2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて

    ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記
    shidho
    shidho 2011/08/16
    問題がないというのであれば、実際にけんすうをみんなで存在報告してみればいいんじゃないかな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    shidho
    shidho 2011/05/26
    ソーシャルメディアってそんなに開放的?と一つ目の疑問。3月中にボランティアって、物資的な問題でいずれにせよ難しかったよね、と二つ目の疑問。藤代氏、この件の関係者なのに一言も明記ないね、と三つ目の疑問。
  • 東日本大震災:ツイッター 「誤りだ」もつぶやいてデマを淘汰 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災では、インターネットは情報発信に効果的に活用される一方で、デマや誤った情報も流れている。災害心理学が専門の広瀬弘忠・元東京女子大教授に聞いた。【岡礼子】 --ツイッターやチェーンメールなど、ネット経由でデマが流れているが。 災害時のような、状況が不確かで危険が迫っている状況で「流言」はつきものだ。阪神大震災の時は、港湾地帯の被害が大きかったので、「ガスタンクが爆発する」といったうわさが乱れ飛んだ。だが当時は、携帯電話も皆が持っているというわけではなく、伝えるメディアがなかった。人づてに聞こえてくる程度で、すぐに立ち消えになり、多くの人がデマに惑わされて何かをするという状況にはならなかった。 今回は、誰でもツイッターのようなソーシャル・ネットワークを使えるので、「ちょっとつぶやいたこと」が広がる。誰かの「つぶやき」を中継したり、加工したりする人もいる。根も葉もないことが伝わること

    shidho
    shidho 2011/04/06
    即時性がある緊急的デマは消えやすいけど、陰謀論的デマは消えないし、後から検証もしずらくなるしで非常にやっかい。流した人もそれを認めないし。
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    shidho
    shidho 2011/01/04
    「でも私は、ちきりんから年賀状もらったらうれしいよ」と言ってくれる人のおかげで年賀状はなりたっています。
  • 勝間和代すげえ(ついったーのこと) - みねちんにっき(仮)

    も記事もろくに読んだことなくて 間接的にしか知らなかったんだけど (勝間和代十夜はおもしろかった!) Twitterを始めた様子を見て驚愕した。 おまいらも彼女のPostが少ないうちにみておくといいさ! 勝間和代さんのついったー ひとつめのポスト いま、ニューヨークのホテルにいます。ワシントンからの飛行機が2時間遅れて、疲れました。 ふたつめのポスト 携帯からもテスト。少し真面目に使ってみます この時点でいきなり携帯( movatwitter)から。 そして”呟く”だけに留まっていない。既に次の段階へ。 第三ポスト twitterのブログへの登録はどうやるのかなぁ・・・ 第四ポストでは「できたみたいです。うれしい。」……もう出来てるよ?! クライアントに興味を示したのは…… @loveone6 クライアントって何ですか?教えてください。 すみません。まじめに使い始めてから、まだ40分間な

    勝間和代すげえ(ついったーのこと) - みねちんにっき(仮)
    shidho
    shidho 2009/07/18
    勝間和代が本を書く前に何をやってたか、忘れてない?
  • Doblogが学ばなかったこと - 雑種路線でいこう

    長期的には皆死ぬように、どんなサービスもいつか終わる。会社ごと終わるときもあれば、採算に合わず事業から撤退することもある。だから企業が経営判断でコミュニティ・サービスから撤退すること自体は仕方がない。だがDoblogは今からでも遅くないから、グループへの風評リスクを最小限に抑えた撤退戦略を考えた方がいい。 復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。 無償だから、実験だから、データが消えても構わない、リンクが死んでも構わない、登録していたRSSフィードが死んでも構わないと考えたのだろうか。これから企業情報システムでもSaaSやクラウドの隆盛で課金モデルが多様

    Doblogが学ばなかったこと - 雑種路線でいこう
    shidho
    shidho 2009/04/27
    Doblogってバックアップごとデータがすっ飛んだのだから、ユーザーのデータがどうこう言ってもサルベージ作業後はいずれ続行不可能なわけで、データが残っているところの終了移行と比較するのは変だと思う。
  • 「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    村上春樹さんの「正論原理主義」 村上春樹さんのインタビューが、文藝春秋四月号に掲載された。そのインタビューの中で語られている「正論原理主義』という言葉が、インターネットのあちこちで波紋を呼んでいるようだ。 引用しておくと、正論原理主義という言葉は以下のような文脈で使われている。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細っ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    shidho
    shidho 2009/03/18
    「絶対的な正義を背中に背負っていると信じることができれば、思い切り大声で怒鳴ることができる」何かと思ったら佐々木俊尚本人の話ですね。
  • 活字メディアを退潮させた罠に、ウェブもはまりかけている:日経ビジネスオンライン

    今年は雑誌の休刊&廃刊が相次ぎました。 そして決まってその理由として「インターネットにおされて」と「活字ばなれ」の2つがあげられていたように思います。しかし、毎日、インターネットを見ていると、そこには数多くの「活字」があります。もちろん、最近では動画コンテンツも充実してきていますが、それ以上に言葉がインターネットにはあふれています。 事件や事象に対する論説も、テレビや新聞、雑誌よりも、インターネットのほうが、さまざまなものが存在していて「なるほど、そういう見方もできるのか」と、膝を打つことも少なくありません。 オピニオン雑誌と呼ばれるものは「右」か「左」のどちらかに立ったものが多いように思います。今年休刊になった「論座」や「現代」などは、いわゆる「左寄り」と呼ばれる雑誌でした。 しかし、平成の生活者の多くは、左でもなく、右でもなく、「で、当のところはどうなんだろう? 自分にはどんな関係が

    活字メディアを退潮させた罠に、ウェブもはまりかけている:日経ビジネスオンライン
    shidho
    shidho 2008/12/16
    よくこの人はある意見がポジショントークなのかそうでないのか見分けられるなあ。
  • デジタルネイティブは日本でも生まれるのか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    11月10日に放送されたNHKスペシャル「デジタルネイティブ〜次代を変える若者たち〜」がネット上で大きな話題になっています。 “デジタルネイティブ”とは2006年、米ガートナーが定義した概念で、2006年時点の16歳以下で、生まれた時、物心がついた時にはインターネットが存在していた世代のことです。 グーグルで“デジタルネイティブ”のワードでブログ検索すると1万件以上ヒットしました。 インターネットが一般の家庭に普及するようになって10余年。子どものころから、インターネットを「水」や「空気」のように使いこなしてきた「デジタルネイティブ」とも言うべき若者たちが登場している。「13歳でインターネットを駆使して起業し全米中の注目を集める少年」「ネット上に200カ国の若者が参加する“国際機関”を作り出した若者」「仮想空間で仕事を請け負って月に5000ドルを稼ぐ高校生」…。 デジタルネイティブは、「自

    shidho
    shidho 2008/11/27
    なんか周回遅れの感があるのはなんでだろう?FTやWSJが読まれるのは英語だから、ってだけの理由じゃないでしょ?
  • 地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    ※筆者の政治的な思想とかは特にありません。 いわゆる脳内疑問解決、ネタの類であることを前提でお読みください。 ちょっと、日曜の朝からニュースを見て考えたのですが、 地方格差是正や、談合等々の問題を見ていて 「なんで、それでwebを活用しないの?」とふと疑問に思いました。 webビジネス(モバイルコンテンツも含む)は、 地方での経済振興に役に立つと考えます。 理由は三点 1、場所による利益の機械損失が少ない (渋谷で開発しようが、鎌倉で開発しようができたものを発信する場所は一緒) 2、大規模な施設を必要としない (製造業と違い工場のような初期投資の大きい大規模施設を必要としない) 3、ナレッジを学びやすい環境が整っている (リファレンスはオンラインに大量にあり、わからなければ「はてな」「教えてgoo」へどうぞ) 他産業に比べ、これほど都会と地方のビジネスの差を感じにくい 産業もないかとは思い

    地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    shidho
    shidho 2007/06/03
    tomozo3氏に全て言われてしまった。/というかそれが本当に本当ならHatena Inc.は作る必要がないよな。
  • ライブドア事件のせいで日本のWebコンテンツが育たなくなった::ロケスタ社長日記

    堀江社長が実刑とかなんとかで話題ですね。法律のことはよくわかりません。 とりあえず、ライブドアがいなくなってしまったことでWeb業界には非常に大きな損失がありました。それは、「サイトをM&Aするところがなくなってしまった」ということです。 アメリカでは、GoogleYahoo!など、すでに勝っている会社でも積極的によいサイトを買収しています。GoogleによるYoutube買収やYahoo!によるFlickr、del.icio.us買収などは記憶に新しい人も多いでしょう。 では日ではどうでしょうか。たしかに楽天が旅の窓口やみんなの就職活動日記を買収したりはしていましたが、最近だとそういった話はあまり聞きません。GMOは割と動きは速かったりするのですが、やはり収益があがるかどうかを重視しているため、流行っているサイトだから、という理由で買収したりはなかなかしない。 唯一、ライブド

    shidho
    shidho 2007/03/19
    表面的に見ればそりゃそうなんだが、なんかおかしい。/飲酒運転が厳罰化されたので酒が売れなくなった、みたいな。
  • 1