引きこもっててたまに観光地などに出かけると惨めさで楽しむどころではなくなる。 道行く人全員に対して薄っすら憎しみを覚えながら疲れるまでそこら中を歩き回る 帰りの電車で狸寝入りをキメながら安くはない交通費を払ってまで憎しみを味わいに行った自分の愚かさを呪う。 もう旅行などしない。あんなものは人生の無駄でしかない。

だって曇りだったらアウトだから 近場ならいいけど、泊まりがけで星空見に行くのってギャンブル性が高すぎるよね やっぱり別の旅行を考えるか 【以下追記】 家族で行く予定です。星空が見たいって子供に言われて宿は予約したんだけど、よく考えたらギャンブル過ぎるかなって。 行く日は夏のお盆シーズン。 場所は長野の「阿智村」といって、日本一の星空を見れる場所なんだけど、山の上に行くゴンドラに乗るだけで一人四千円いる。事前予約制で雨でもキャンセル不可。 旅館も高いし(予約はすでにしてます)、もし雨なら温泉はあるけど子供はそんなに温泉楽しみじゃないだろうし。 星空は見せてあげたいけど、天気がいい日に近場の山の上に登る方がいいのかなって思ったらする。 阿智村までは車で片道3時間くらいかかるし、どうせなら飛騨高山とか上高地まで足を伸ばしてそこで星を見た方が、見れなくてもハイキングとかはできるからいいのかなって迷
衆議院予算委員会の4日の質疑で、立憲民主党の大西健介議員は、訪日外国人旅行客向けに消費税を免税する制度を廃止すべきだと政府に迫った。 質疑の中で大西議員は、「この際、外国人旅行者への消費税免税措置をやめてはどうか。長年のデフレと円安で我が国はいわゆる“安い日本”になっている。免税しなくても外国人の方は来られる。お買い物もされる」と指摘した。 その上で、昨年に訪日外国人が免税措置を使って購入した額は約2兆4000億円程度、免税額は2400億円と推計されると指摘し、外国人観光客によるオーバーツーリズムが問題になっていることにも触れた上で、「今、物価高に苦しんでいる国民から税金を搾り取るのではなく、日本に来て旅行を楽しめる余裕のある外国人の方に、本来払うべき税金をちゃんと払ってもらったらいいではないか」と指摘し、免税措置の廃止を求めた。 これに対し加藤財務相は、外国人旅行客向け免税制度は、令和5
誤った記事が掲載された「福岡つながり応援」のサイト画面。福岡市や福岡県飯塚市の後援が表記されているが、現在は消えている 福岡県の魅力を発信する目的で今月開設されたサイトに、実在しない観光名所やご当地グルメが紹介された。記事は生成人工知能(AI)で作成していたといい、サイトを運営していた東京のウェブ関連会社は、事実と異なる記事だったとして全記事を削除して謝罪。サイトを後援していた福岡市と福岡県飯塚市は、事態を重く見て後援を相次いで取り消した。魅力を伝えるはずが、なぜ誤情報の発信となったのか。 問題となったのは「官民連携」のキャンペーンをうたうインターネットサイト「福岡つながり応援」。沖縄や宮城、山口各県の応援サイトを運営するウェブ関連会社が、11月1日から福岡県向けを新たにスタートさせ、県内の観光情報を掲載した。
島国の日本は、その地理的条件もあり、独自の歴史と文化を作りあげてきました。その結果、今では世界中の観光客から人気の旅先のひとつになっている一方で、課題も多くあります。初訪日のドイツ人カップルは、滞在中に困った出来事があったようです。それはいったい、どんなことなのでしょうか。 【写真】ドイツ人が日本で困ったことの写真 ◇ ◇ ◇ 初訪日 10日間の東京観光を満喫 初めて日本を訪れている、ドイツ人のキーノさんとヴァレーナさん。10日間の滞在で、東京を中心に観光する予定です。 話を聞いた日は、日本に来て8日目。ふたりは東京の真ん中に位置する皇居から、東京西部にある下北沢まで、都内各地のさまざまな観光スポットをめぐりました。 「東京だけでも大きくて、見るものがたくさんある!」と語るキーノさんは、見どころ満載な東京に圧倒されている様子です。 「僕は、とにかく人が多いところが気に入りました。自分たちは
この増田は非常に有益だが、ディズニー初心者が陥りそうな罠が書いてないので補足しておきたい。 入園編 公式HPで9時開園を謳っている場合でも、しょっちゅう8時前後でオープンする(待機列がキャパオーバーするため)混み具合によっては手荷物検査で1時間くらい待たされるため、朝早く入りたいなら遅くても7時くらいには着いておかないといけないオフィシャルディズニーホテル泊勢は、15分早く入れる"ハッピーエントリー"の権利を持つため、一般客はどんなに早く並んでも、1番人気のアトラクションは並ぶことになる。(ブコメ訂正ありがとう!)課金により超人気アトラクションの待機列を避ける"DPA"は、午前中には売り切れるため、買うなら遅くても10時ごろには入園すべき。じゃないと夜枠しか残ってないかもよ。 レストラン編 テーブルオーダーのレストラン(ランチでも一人3000〜)は、1ヶ月の前の10時からネット予約可能だが
ローマはぼったくり多いイメージだけど本当に多いよね。 10年くらい前に、仕事でローマに行って、仕事仲間の日本人何人かとドイツ人何人かでレストランに行ったんですよ。 2時間くらい会食したんですが、テーブルで会計を頼むと明らかに想定以上に値段が高いんですよ。 だから明細とかレシートもってこい、って言ってもウェイターは発行できないっていいはるんです。 これは怪しいと思った日本人たちはメニュー見ながら合計金額をみんなで算出しはじめて、明らかに怪しいということを確認するんです。 ああこれはぼったくりだなーって思ってたら、ドイツ人の人が切れながらウェイターに言い始めるんです。 私達はは日本人とドイツ人で、仕事で来ている、みんな善良な人達だ。 イタリア人も善良な人達で、おまえも善良な人だ。 間違いは誰にでもあるから、間違いは問題ではない。 ちゃんとしたレシートをもってこい。それで何も問題はない。いいな?
» 【最高】仙台のタクシーで「一番おいしい店へ連れてって」ってお願いしてみた結果 → 「どうせ牛タンだろ」とか思っててすみませんでした!!! 特集 【最高】仙台のタクシーで「一番おいしい店へ連れてって」ってお願いしてみた結果 → 「どうせ牛タンだろ」とか思っててすみませんでした!!! 亀沢郁奈 2024年1月17日 地元をよく知るタクシー運転手さんにオススメのお店を紹介してもらうシリーズ。真冬の仙台へやってきたのだが、今回ばかりはさすがの私も、牛タン屋へ連れて行かれる覚悟を決めていた。だって仙台といえば、牛タン以外は考えにくいもんなぁ。 が……ちょっと思いもよらない理由で、牛タンにありつくことが困難と判明。その結果、私は牛タンの100倍くらい味わい深い体験をすることになったのである。ここに記すことは仙台旅行の有益な立ち回りなので、みんな絶対にマネしてほしい!!! ・仙台駅周辺 混みすぎ問題
香港メディアの香港01はこのほど、日本旅行をして「困ってしまうこと」のランキングを紹介する記事を発表した。香港人にとって日本は「旅行の聖地」とした上で、日本旅行で困ったことに遭遇したと言う人もいるとした上で、日本の旅行関連サイトの「GOOD LUCK TRIP(グッド・ラック・トリップ)」が行った外国人を対象としたアンケートの結果を、改めて「香港人目線」で紹介した。 香港は、世界のあらゆる国・地域の中でも日本旅行の人気が最も高い土地と言える。日本政府観光局(JNTO)によると、コロナ発生前の2019年には延べ229万792人の香港人が来日した。同年の香港の人口は750万8000人だったので、乳幼児から高齢者までを含めて香港人の3.28人に1人が日本を訪れた計算になる。台湾人の4.73人に1人、韓国人の9.27人に1人と比べても、日本旅行をする香港人は目立って多い。それだけに、香港では日本旅
世界的にコロナ禍が収束し、再び訪日観光客が増えている。国内ではインバウンド需要を歓迎する報道が多いが、日本は主要国で最も英語の通じない国である。日本は安全でトイレの清潔な良い国であるが、世界から見るとコミュニケーションの取りにくい国であることも自覚しておかねばならない。いっぽう、やはり英語が通じなかった韓国や中国では英語の通用度がずいぶん上がったと感じる。何が違うのだろうか。 アジアで一番良かった国が「フィリピン」の衝撃 北京から寝台列車でモンゴルへ向かったことがある。コンパートメントには私とデンマーク人青年、彼はアジア3カ月間の旅の終わりで、ネパールから入り、アジア各国を周遊、北京から列車でモンゴルへ、さらにシベリアを横断して帰国するという。 私はありきたりな質問だが「アジアでどこが良かったですか?」と聞いた。すると彼は真剣に考えてくれたが、意外にも答えは「フィリピン」だった。私は「海が
東京から盛岡へのアクセスは、東京駅から盛岡駅まで東北新幹線で約2時間15~30分。東京駅からは高速バスも出ています。盛岡駅東口を出たら、早速、街歩きの始まりです。 ちなみに街歩きの楽しい盛岡ですが、盛岡駅を起点に市内中心地を循環するバス「でんでんむし」も走っています。運賃は1乗車120円、1日フリー乗車券が350円。急いでいるときや、歩くのに疲れたときなどに利用するのもおすすめです。 開運橋 盛岡駅東口からしばらく歩くと、見えてくるのが開運橋。北上川で分断された盛岡駅と中心地を結ぶ、別名”二度泣き橋”。転勤で盛岡に来た人が「遠くまで来てしまった」と泣きながら渡り、しかし、住んでみると盛岡の人の温かさと優しさに触れ、去る時には「離れたくない」と、また泣きながら渡るというのが由来です。 晴れた日は、雄大な岩手山を眺めることのできるスポットです。四季がはっきりしている盛岡では、季節ごとに美しい景
青色の「ベビーカーマーク」が前面左上部に張られた京都市バス。バス停にはベビーカーを利用する観光客の姿も=京都市下京区で、千葉紀和撮影 新型コロナウイルスの影響が緩和され、観光需要が急回復している京都市バスで、ベビーカーの乗車が困難になっている。人出の増加に伴う混雑に加え、大型荷物の持ち込みが目立ち、置き場がないためだ。市は今月から全バスの前面に「ベビーカーマーク」を掲げ、譲り合いを呼び掛けている。「市民の足」と観光利用の両立に向けて、抜本的対策を期待する声もある。 【ベビーカー畳まず置けます 都営地下鉄、子育て応援スペースをPR】 ◇市バス全車両に青いマーク掲示 市交通局は18日、801台ある市バス全車両で、行き先表示の隣に青色のベビーカーマークの掲示を始めた。市バスは2010年度からベビーカーを折り畳まず乗車できるよう、車内中央部を置き場にして2カ所に固定用ベルトを設置。これまでも乗車口
香港(CNN) タイ東部パタヤのテーマパークで、バンジージャンプの綱が切れて男性が水中に落下する事故があった。男性は打撲傷を負いながらも自力で泳いで助かった。ネットにはこの瞬間を映した映像が出回っている。 香港から来た観光客の男性(39)は今年1月、10階建ての高さから飛び降りるバンジージャンプに挑戦した。ところが水面に到達する直前に綱が切れて水中に転落した。 CNNの取材に応じた男性は、「左側から落ちたので、そちら側のけががひどかった」「まるでボコボコに殴られたみたいだった」と振り返った。 綱が切れて落下する瞬間は、一緒にいた男性が撮影していた。事故が起きたのはパタヤ北西部にあるテーマパーク「チャンタイタップラヤーサファリ」。ジップラインや実弾射撃などのアクティビティーが楽しめる。 男性は射撃に挑戦しようと同パークを訪れ、友人に促されてバンジージャンプをする気になったと話す。「本当に高か
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
ふすまを開き、配偶者は言った。仙台に行ったことないのはやばいよ、人生の半分損しているよと。僕が真冬に寒い寒いと言うと、え、これで寒いの?と北から目線をキメてくる配偶者は仙台の出身であった。東北圏の中心的位置をしめる仙台、不肖わたしは、その偉大な土地に足を踏み入れたことがなかったのである。 仙台のいいところ、案内してあげるよ、まかしとき!との力強い言葉を頂いたので、ちょうど約一年ほど前の年明けに新幹線に乗り込んで、仙台に向かった。 すずやでずんだの最中 喫茶 道玄坂 開盛庵でハゼの雑煮 そんなこんなで、牛タン 朝市にて鮭のまぜおにぎり 塩釜で寿司 彦いち、古典的ずんだ せり鍋でせりの根 炉端で天賞 真夜中のJazz喫茶Count 雲の隙間から青空が見えて来た。いい調子である。 すずやでずんだの最中 ホテルのチェックインを兼ねて街中を歩き始めた。なんか小腹がへったなとか喋っていると、文化横丁に
ホテルレビューサイトのレビューは、基本的には泊まりたい人が参考にするためにあります。しかしいろんなホテルの情報を見ているとしばしば読み物としても秀逸なレビューも存在することに気づきます。 レビュアーが意図的にユーモアを交えたレビューを書いている場合もありますが、今回注目したいのは「酷評」。 怒って酷評したレビューがそのシチュエーションやレビュー対象のひどさゆえに面白みを帯びてしまうケースがあるんです。(前文・編集部 石川)
📱5Gニキ📶 @fazz0611 昔TLで、キョートへの修学旅行で異人さんに英語で会話してこい!とかを課題で課してて、拙い意味不明英語を話しかけられる異人さんがブチ切れみたいなのが流れてきたが、トンキン大学の学生もそんな扱いなんなつまりは 2018-06-14 08:32:08 しおたら @mkdmst_ONDyt そだ、北野天満宮行ったら、やっぱり修学旅行の学生さんがいっぱい居たんだけど、 英語授業の課題で 海外からの観光客の人に英語で質問するやつ あれやってる子達が居て、 「あの課題って未だにあるんだ!!」っていう衝撃を受けたw 今でもやるとこ多いのかなw? 2018-06-05 15:23:31
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く