タグ

言葉と日本語に関するshidhoのブックマーク (47)

  • ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て

    私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日人が書く科学論文の多くは日語で書かれ、日国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、

    ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て
    shidho
    shidho 2008/01/24
    沖縄の某企業は会議が白熱するとウチナーグチになるので、ナイチャーの外部取締役が全く参加出来なくなる、と言ってたなあ。
  • 金谷武洋の『日本語に主語はいらない』

    みなさま、こんにちは。 管理人のちえ蔵です。 ブログでたき様のを紹介したり、たき様が自由に書き込めるようにしたり、フランス語や英語でもブログを記載したりなど、もっと自由に行いたいので、この度、思い切って、ブログを少しずつ移動することにしました。 ブログの移動先は、金谷武洋公式ブログ; https://shugohairanai.com/ です。新しいブログのブックマークへの登録、どうぞ宜し . . . 文を読む

    shidho
    shidho 2007/08/02
    むしろブクマではなくRSS購読すべき?
  • 漢字の『辛い(からい)』と『辛い(つらい)』の区別がつきません…:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    shidho
    shidho 2007/07/16
    うん、難しいよねえ。
  • 木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?

    日は与太話です。息抜いて笑って読み流してくださいませ。 昨晩は久しぶりにデブのスティーブ氏とビールを飲みのみ雑談しました。 当ブログでは何回か登場してきたスティーブ氏ですが、あらためて簡単に紹介しておきますと、奥さんはとっても美人の日人で来日13年の知日派でありITコンサル業を生業としている私の同業者であり飲み仲間の中年白人デブ親父(苦笑)であります。 とっても短気ですぐ真っ赤になって興奮しますが目の前を美人が通ったりすれば次の瞬間ニコニコ顔になってしまうという、まあ典型的なわがままヤンキーなのであります。 でこのスティーブ氏でありますが不思議なほどいっこうに日語が上手になりません。 いつまでも教科書日語の域(ですます調)を出ないのであります。 だから私と飲むときも基的には英語オンリーであります。 スティーブ「しかし、日語ってやつは当に扱いづらい低級な言語だな。まったくやにな

    木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?
    shidho
    shidho 2007/02/23
    この辺は日本語教育本あたりで詳しく説明するよね。よさげの反対はあしげかと思ってました。そういえば、ややこしいの反対がおとなしい 、だと聞いたこともあったな。
  • e-hon 全国書店ネットワーク

    鈴木 実はきのう東急文化村の文学カフェに参りまして、谷川さんと高橋源一郎さんのお話しと自作朗読を楽しませていただきました。 谷川 えっ、いらしてたんですか。声をかけてくださればよかったのに。 鈴木 若い人たちがジャズやフォークソングのコンサートみたいに楽しんでいるのでびっくりしました。谷川さんも実に若々しかったです。 谷川 よくそう言われます、自分じゃ全然意識していないんですけど。ただ昔のような老人にはなれていないっていう後ろめたさはありますね。 鈴木 ああいう詩の楽しみ方を、私はこれまで知りませんでした。 谷川 高橋さんが構成や演出を工夫してね、台まで書いて、ちゃんと役者を二人つれてきて・・・・・・でも詩の話になるとやたら照れちゃってね、なかなか自分の詩を読まない・・・・・・。 鈴木 読みにくいでしょう、谷川さんの前では。 谷川 古い友達だから、そんなことはないと思うんですけどね。でも

    shidho
    shidho 2006/05/29
    なんていうか、この人は存在が詩のような気がする。
  • サ行とハ行の揺れ

    語における「サ行とハ行の揺れ」 と 出雲弁 1.「ひちや」の問題 日語における東西の比較では有名な「ひちや」の問題がある。 「質屋」の看板やのれんに東京ではまともに「しちや」と書かれているが、大阪では「ひちや」と書かれているのに驚いた、という話は戦前からよく聞かされた話である。 では数字の「七」はどうか、もちろん大阪では「ヒチ」と発音するわけだが。 ここであらためてお断りしておきたいことがある。 これから延べることは方言に関することである。 「私は今大阪に住んでいるがそんな言葉は聞いたことがない」と云われても困るわけで、方言は必然的に滅びかつ変化してゆくものだから、いま大阪に住んでいる人全体が「ヒチ」と云っているのだ、なんていうお話ではない。 かつてはこんな発音をしていたものだ、というような事柄をことさらに拾ってゆくという保守的ともいえる話なのである。 さて題にかえって「ひちや」だ

    shidho
    shidho 2006/05/05
    ゆれるゆれる。
  • 口喧嘩の達人になれる!? 「罵詈雑言辞典」 (2005年7月5日) - エキサイトニュース

    「俺って何歳に見える?[合コン語]」等のベタな言い回しが満載、5月に発売された『困った時のベタ辞典』(大和書房)が話題になっていますね! 私も職業柄、辞書は頼もしい相棒で、用がない時にも何気なく開いてみると新しい発見があったりします。 ところで、ベタ語に限らず辞書にも、いろんな種類があるもので、馬鹿、阿呆などに代表される人を罵る言葉ばかりを集めた『罵詈雑言辞典』(東京堂出版)なんてものまであることをご存知だろうか。 パラパラめくってみたところ、「デブ」「むっつり助平」「いかず後家」「売れ残り」「甲斐性なし」etc……。 心あたりのある身には思わずムッとしてしまう言葉のオンパレード。たとえば、「デブ=太っていること。またそのさまやその人を嘲る言葉」などという用語解説がついており、そのまんまじゃん! というツッコミを入れつつ妙におかしい。 その他にも、「売国奴」や「国賊」などのカビのはえたよう

    口喧嘩の達人になれる!? 「罵詈雑言辞典」 (2005年7月5日) - エキサイトニュース
    shidho
    shidho 2005/10/16
    007は2度死ぬでも罵詈雑言の少なさには言及されていたよ。