タグ

2006年4月14日のブックマーク (14件)

  • Hawk's Laboratory » prototype.js 1.4.0を読む:enumerable.js

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    shidho
    shidho 2006/04/14
    読む。
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 54.92.97.59

    502 Bad Gateway nginx

    shidho
    shidho 2006/04/14
    バカバカしいが味わい深い。
  • 山田祥平のRe:config.sys - オフラインのパソコンが役に立たなくなる日

    Google Calendarのβサービスが始まった。ユーザーインターフェイスも秀逸で、まだ、英語版のみの提供だが、日語データの入力も特に問題なさそうだし、これなら十分に実用になりそうだ。けれども、1つやっかいな点がある。せっかく入れたスケジュールも、インターネットにパソコンをつながなければ確認できないという当たり前の制限だ。 ●インターネットに強く依存するユーセージモデル 圏外状態の携帯電話がどのくらい役に立つかを考えてみよう。通話はできないし、サイトの参照もできない。でも、過去に受け取ったメールは読めるし、圏内に戻ったときに送りたいメールを書いておくこともできる。さらに、写真も撮れれば、最近なら、音楽や動画なども楽しめる。JRの改札だって通れるし、立ちいうどんだってべられる。バッテリ切れを起こさない限りは、通信ができない携帯電話が特に邪魔に感じることはない。そして何よりも、重要な

    shidho
    shidho 2006/04/14
    みんなそれをわかってて望んでたんじゃなかったのか。
  • 2006-04-14

    http://video.google.com/videoplay?docid=6176491654107670145 子供向けの番組なんだけど、このピタゴラスイッチ装置の数々は大人でも十分楽しめる。いろいろ工夫されたギミックが素晴らしい。 ・関連リンク HONDA アコードCM http://www.aqua-nc.com/icon/2ch/hhonda-ad-300k.swf http://d.hatena.ne.jp/rangelife422/20060220/p1 なるほど納得。会社にとって必要なコミュニケーション能力と言われているものは、実はネゴシエーション能力と読みかえてみるとしっくりくる。 そういえば、うちの会社の上司にもいますよ。コミュニケーションは出来ないけど、ネゴシエーション・スキルは高い人。 取引先:「商品、あさってにならないと出荷出来ないんですよ〜。」 上司:「そん

    2006-04-14
    shidho
    shidho 2006/04/14
    ロフトの人の朝日記事への反応の反応の転載。
  • ITの「中の人」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ITの「中の人」:日経ビジネスオンライン
    shidho
    shidho 2006/04/14
    世界標準を選べ、世界標準を選べって、それ選んだら中身は米国製ですよ。日本製にこだわれば日本ローカルになりますよ。それだけのことなんだけどね。
  • http://diary.yuco.net/20060413.html

    shidho
    shidho 2006/04/14
    スポンサーがいなくても、自分のイベント絡みの言説は金が絡むからポジショントークになるよね、という話。
  • テレビとネット、接触時間並ぶ ネット調査で

    テレビとインターネット、接触時間は同程度――インフォプラントのメディアに関するネット調査で、こんな結果が出た。 調査は、3月28日から30日まで、15歳以上のネットユーザー1500人を対象に行った。 1日あたりのテレビ視聴時間は、「1時間~3時間未満」が4割で最多。ネット閲覧時間も「1時間~3時間未満」が4割で最多だった。 2003年の調査と比べて、テレビを1日3時間以上視聴する人は5.0ポイント増え、ネットを3時間以上閲覧する人は14.8ポイント増えていた。 身近に感じるメディアは、テレビ(79.3%)、インターネット(76.1%)、新聞(31.7%)、ラジオ(15.3%)、雑誌(12.7%)の順。 情報収集に役立つメディアはインターネットと答えた人が最多(88.1%)で、テレビ(48.4%)、新聞(34.2%)、雑誌(17.7%)、ラジオ(10.3%)と続いた。

    テレビとネット、接触時間並ぶ ネット調査で
    shidho
    shidho 2006/04/14
    ネット調査、というところが笑いどころなの?
  • :デイリーポータルZ:ダンメンを鑑賞する

    ふだん見落としている街の素敵なもの。一見なんてことないつまらないものに見えるけど、ちょっとした鑑賞のコツがわかると違って見えてくる、そういう瞬間を ぼくは愛していてそういうものをいつも探している。 そういうもの自分で発見するのも楽しいけれど、人に教えても らうのもとても楽しい。今回は「町屋が壊された後に隣の建物に残る跡」を収集・分析している方にその喜びを教えてもらったので、それをご紹介する。いつに もましてわけわからない喜びですが、まあちょっと見てみてくださいよ。素敵だから。 (text by 大山 顕)

    shidho
    shidho 2006/04/14
    建物に歴史あり。
  • せっかく釣ったニジマスは、家に持ち帰って燻製にして近所の人に配ってこそ価値がある

    今回の日行きの飛行機の中で読んだのは、John Battleの「The Search」(日語訳は「ザ・サーチ」)。Googleと、その中心となるサーチビジネスに関して書かれた、とても中身の濃いである。勉強になるだけでなく、ビジネス・ドキュメンタリー書としてのエンターテイメント性も十分に持ち合わせた読み応えのあるだ。 そのに、最近私が強く感じていたことを、とても明確に表す文章に出会って、思わず強くうなずいてしまった。 ...In short, even if I did read the Journal or the Economist, I wouldn't discuss it nearly as freely as I would a story on Yahoo or Google News, because my friends and coworkes wouldn't

    shidho
    shidho 2006/04/14
    その考えが見る側の視野を狭くする、という副作用については黙っていた方がいいだろうな。
  • http://blog.livedoor.jp/raibudoaroguin/archives/50492996.html

    shidho
    shidho 2006/04/14
    でもさ、賠償金って税金から払われるから、警察の姿勢に対して全然ダメージにならないんだよね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shidho
    shidho 2006/04/14
    法廷戦術じゃないの?
  • PingMag - HDRイメージ 10枚の「ゴッサム・シティ東京 」

    継続して好成績を積み上げています。 特に注目していただきたいのは、その的中率の高さ。 他の競艇予想サイトに比べて爆発力があるわけではありませんが、安定して結果を残し続けています。 このタイプの競艇予想サイトは少し調子が悪くなってもその後の予想で、取り返す確率が高くなります。 ただし、単純に使うだけでは最競艇国の領を発揮することはできません。 そこで、この検証レポートでは・・・・ 有料予想・無料予想の実際の成績 無料予想の傾向・攻略法 有料予想プランの選び方 ユーザーからの口コミ・評判 以上の内容をご紹介しています。 最競艇国の当の使い方を知っている人が勝つ。 押さえるべき情報は必ず把握するようにしましょう。 使える競艇予想サイトは1割程度、それ以外は稼げない競艇予想サイトか詐欺を目的とする悪質な競艇予想サイトです。 最競艇国は1割の中に入るので、皆様のお役に立つことができるでしょう。

    shidho
    shidho 2006/04/14
    この理論を逆に考えると、リアルタイムレンダリングのCGを普通に撮った写真風に調整するヒントになるのじゃないかな?
  • 横書き文の句読点について

    更新情報 2009-1-8 度重なる追記と修正で,文の前後のつながりなどがおかしくなっていたので全体的に文章を修正。 Googleで検索して読んだ文書を句読点関連の雑文などに追加。 2009-1-5 伝聞を基に,くぎり符号の使ひ方に詔書の句読点についてを追記。 公用文における漢字使用等についての一部を修正。 2009-1-4 国会図書館で古い書物に句読点らしきものを発見したので,句読点の起源を改正。 句読法案の原文(近代デジタルライブラリーで検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,句読法案を大幅改正。 JIS規格の句読法(JIS検索(日工業標準調査会)でZ8301で検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,くぎり符号の使ひ方と一般的な利用状況に追記。 一般的な利用状況に,半角カンマを使う際のマナーの理由を追記。 2006-12-29 公用文の規定として最新のものを発見したので,公用文におけ

    shidho
    shidho 2006/04/14
    紆余曲折。
  • LinuxのGIMPでPhotoshopプラグインを実行する - SourceForge.JP Magazine

    グラフィックアート分野の人々が、Adobe Photoshopに頼らざるを得ないためにWindows環境から抜け出せずにいる、という話はLinux支持者ならご存知だろう。PhotoshopにはGIMPにない機能が備わっているからだ。また、重要ながらもまったく異質の問題として、インストール済みの(有償の場合が多い)サードパーティ製Photoshopプラグインの存在がある。しかし、この問題は意外に簡単に解決できるかもしれない。 解決の鍵になるのは、GIMPハッカーのTor Lillqvist氏が開発したpspi(PhotoShop Plugin Interfaceの略)というソフトウェアだ。これはGIMPのプラグインで、GIMPとPhotoshopプラグイン間のブリッジとして作用する。つまり、Photoshopプラグインには、GIMPの動作が、完全にPhotoshopと同じものが実行されている

    shidho
    shidho 2006/04/14
    難しい話だね。