タグ

2013年5月8日のブックマーク (8件)

  • 日本の住宅はもう寿命が短くないかもしれないことと、その価格への影響について - 不動産屋のラノベ読み

    こういう記事が話題になってました。 平成8年に国土交通省が試算したデータによれば、日住宅が平均築26年で建て替えられるのに対し、アメリカは築44年、イギリスは築75年。日住宅はなぜこんなに寿命が短いのだろうか? http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130429-00029437-r25 一方で、こんな研究をした人もいます。 1980 年には28.6 年であるが(略)2000 年には47.2 年と、20 年の間に20 年程度延びている http://www.f.waseda.jp/ykom/aijtran2004tutumi.pdf また、はてなでこういう記事もありました。 現在残っている住宅の平均寿命に相当するものを住宅の残存年数の統計から推定すると、住宅の平均寿命は40年を超え50年に近いくらいだと思われてならない。 住

    日本の住宅はもう寿命が短くないかもしれないことと、その価格への影響について - 不動産屋のラノベ読み
    shidho
    shidho 2013/05/08
    この実情と表面の差で何かやれそうな気がするんだが……。
  • I Heart Bridge

    ブリッジが素晴らしいのは、判断のゲームであって、ルールのゲームでないことにある。 もしプレイするカードをいつも「ルール」で選ぶなら、ブリッジは何とつまらないゲームであることか! あなた自身の判断は、どんなガイドラインよりもずっと価値がある!

  • 元NHKアナウンサー堀潤氏の「会いましょう」攻撃が不気味 - Hagex-day info

    NHKのアナウンサー堀潤氏が、ユーザー投稿型のニュースサイト「8bitNews」(http://8bitnews.asia/)を開設する。 しかし、アマチュア執筆者がメインのニュースサイトのため、時には質の低い記事が投稿される危険性もある。さっそく8bitNewsに投稿された以下のエントリーは、多数の批判をよび現在削除検討中になっている。 ・福島出身の方:福島に来ないで下さい、福島のものをべないで下さい(8bitNews) この件を含む堀潤氏に対する批判と人のコメントは以下にまとめられている。 ・『報道は人を傷つけ、殺してしまうことさえ時にある』堀潤氏の運営する8bitNewsに疑問の声(NAVER) 以上のやりとりを踏まえて、池田信夫氏と町山智浩氏が、堀潤氏にTwitterで以下のようにやりとりしていた。 私は堀潤個人のことは知らないが、入局5年で東京に異動したのは異例のエリートコ

    元NHKアナウンサー堀潤氏の「会いましょう」攻撃が不気味 - Hagex-day info
    shidho
    shidho 2013/05/08
    そういえば、会って話をしたときには大した話もしなかったのに、帰ってきてからDisるエントリあげた人とかいたよね。誰のことだったか忘れたけど。
  • iPadに入れたい「利用シーン別」無料iPadアプリ100選(2013春版) - もとまか日記

    最近、一年前作ったiPadアプリのリストを見てたら、AppStoreから消えてたり有料になってるアプリがあるのに気がついたので、チェックするついでにこの一年間で試した無料アプリを追加したり、その他もろもろ、リストを再整理してみました。【注意事項】記載内容は掲載時(2013/4/15 4:00)のものです。iPadアプリはいつ価格やその他内容が変更されるかわかりません。ご購入の際はAppStoreの最新価格等をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。なお、無料アプリのまとめメモなので各アプリの価格表記は割愛してます。くれぐれもご注意ください。 無料iPadアプリ100選の目次 あまりにも長くなったので目次を作ってみました。記事内での行き来が少し楽になるかも? テーマ利用シーン電子書籍を読もう|ストア系|全巻無料コミック|電子書籍リーダー|iPadの基アプリ|必携アプリ|壁紙

    shidho
    shidho 2013/05/08
    全巻無料!鈴木先生は結局4月末で起動すらできなくなった。まあ全巻持ってるからいいけど。
  • 勉強出来た子あるある

    勉強出来た男子・女子は、学生の分を頑張ってるにも関わらず、中学生くらいまで、クラスの中で人気者になれるわけでも、モテるわけでもなく、何でか後ろめたい気持ちにすらなっている(田舎はとくに)。そんな人たちへの応援歌的な意味も込めて、あるあるで言いたいことを代弁します。

    勉強出来た子あるある
    shidho
    shidho 2013/05/08
    「出来る子あるある」じゃなくて「出来た子あるある」なのがポイントだな、たぶん。
  • ハフィントン・ポスト日本版オープン 読者参加による「ポジティブで良質な言論空間」へのチャレンジ

    ニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」日版が5月7日、オープンした。ブロガーによるブログ記事と編集部などによるニュース記事に加え、読者からのコメントを重視。誹謗中傷などは削除するなどし、寄稿者やユーザー間で建設的な議論が行われる「良質な言論空間」を目指していく。米国版創設者のアリアナ・ハフィントン氏は「対話に参加してほしい」と、コメント投稿などでコミュニティーに積極的に参加するよう、日の読者に呼び掛けている。 米Huffington Postと朝日新聞社が共同で運営。まず政治、経済、国際、社会の4テーマをカバーし、ジャーナリストの佐々木俊尚さん、ジャーナリスト/メディアアクティビストの津田大介さん、起業家の堀江貴文さんら約70人のブロガーによる寄稿と編集部の独自記事、通信社の配信記事などを掲載する。 オープンした同サイトには早速、佐々木俊尚さんによる「ハフィントンの上陸は、日のメ

    ハフィントン・ポスト日本版オープン 読者参加による「ポジティブで良質な言論空間」へのチャレンジ
    shidho
    shidho 2013/05/08
    そう言えば、あの大手小町も人力検閲だったな。
  • https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1156

    https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1156
    shidho
    shidho 2013/05/08
    何言っても、オファーもらったら書いちゃうよね。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日)

    ■ 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ 我が目を疑うニュースが飛び込んできた。 性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に, 共同通信, 2013年5月7日 日年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。この4桁の番号が性同一性障害者を示すと明記した機構の内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった。 「内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった」というのが意味不明だなと思いつつ、Twitterを検索してみたところ、この問題と戦っている方々のツイートと、問題提起のブログが見つかった。 GID(性同一性障害)年金基礎番号 強制付番問題について, URAIKADA | FTMTSのために, 2013年4月19日 急ぎで載せました「GID(性同

    shidho
    shidho 2013/05/08
    そもそも、なぜ性別変更の情報が年金運用に必要なのかわからん。