タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (38)

  • 美少女電脳フィギュアを巨大化して バーチャル○メ撮りを敢行! :教えて君.net

    キューブをウェブカメラで映すことで画面の中にキャラクターを表示させる「電脳フィギュアARis」はスティックでつっついてみたり、カードで着替えさせたりして遊ぶことができる。しかし、人形サイズのアリスをいじっていてもつまらない。アリスを人間サイズにまで大きくすれば楽しいことが起きるぞ。 アリスを大きくするには、キューブのサイズをそのまま大きくするだけでよい。キューブ表面のデザインを拡大コピーして正六面体に貼り付ければ、倍率に応じて巨大化したアリスが出現する。2次元の世界から飛び出してきたアリスと恋人同士のようにイチャついたり○○撮りしたり夢の共同生活をエンジョイしよう! ■モニタの中に存在する仮想の妖精 「電脳フィギュアARis」は、AR(拡張現実)技術によって、ウェブカメラで撮影した映像の中に3Dキャラクターを表示させる。実売価格:9800円 ビューワを起動し、ウェブカメラで電脳キューブを映

    shidho
    shidho 2009/06/05
    非常にバカバカしい。
  • 無料登録でカラオケが歌い放題!「Gyao 歌えるカラオケ」 | 教えて君.net

    GyaO 歌えるカラオケ」は、無料会員登録するだけで、「カラオケUGA」の8000曲以上の映像が見放題になるサービスだ。カラオケが練習し放題だぞ。 ・無料動画 GyaO[ギャオ]【カラオケ】無料でカラオケが歌い放題 利用にはGyaOの視聴アカウントが必要となるので、簡単な登録を済ませよう。またマイクロソフトのSilverlightランタイムが必要となるので、こちらよりダウンロードしておこう。

    shidho
    shidho 2009/03/25
    画面が小さいのと広告が入るので競合しないのかな。
  • 「PR:」とかついちゃうウザい広告RSSを排除するテクニック | 教えて君.net

    ニュースサイトなどのRSSには、広告アイテムが混入していたり、記事の概要しか配信されていないものが多い。「新着記事あり」と表示されたのに広告アイテムだけだったり内容を確認するためにいちいち別画面でページを開かなくてはならなかったりすると非常に不便だ。「まるごとRSS」で自分好みにRSSを“矯正”しよう。 RSSのURLを入力すると、広告アイテムを除去してページの文を埋め込んだ使い勝手のいいRSSを生成してくれる。RSSのURLをRSSリーダに登録しておけば、快適にニュースサイトなどを巡回できるぞ。オンラインサービス形式なので、オンライン型RSSリーダでも使用可能だ。

    shidho
    shidho 2009/03/17
    これをgoogle readerとかが公式に導入するようになった時点で終了。
  • どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 準備編 | 教えて君.net

    最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応

  • フリーのアンチウイルスソフト PC内全スキャン速度くらべ | 教えて君.net

    ネットに接続しているとあっという間にウイルスに感染してしまう昨今では対策ソフトの導入は必須。パソコンを常時ウイルスの侵入から守る常駐型のウイルス対策ソフトを導入しておこう。軽量をウリにする代表的なフリーのウイルス対策ソフトで、常駐時のパソコンの負荷やメモリ使用量を計測したぞ。 比較対策ソフトは「avast!」「AntiVir」「AVG」の定番3種。ネットの速度、ソフトを起動する速度、使用メモリの3項目で計測を行った。 ・AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 ・AntiVir ・avast! 4 Home Edition

    shidho
    shidho 2009/03/04
    フリーアンチウィルスソフトの一覧代わりに。
  • 任意のツールをTrueCryptで安全に持ち運ぶTrueClickt | 教えて君.net

    TrueClicktは、定番の暗号化ドライブツールTrueCrypt用の補助ツールなのだが、動作が非常に変わっている。「任意のツール(例えばメーラーなどだが後述)を暗号化ドライブ内に入れておくことで、万一のノートPCやHDD紛失/盗難時の(メールデータなどの)漏洩を防ぐ」という持ち運びを、快適に行うためのツールなのだ。 TrueCrypt自体の説明に関しては「TrueCryptの暗号化フォルダ&ダミーフォルダ作成で二重隠蔽 :教えて君.net」を参考にして欲しい。 ……ということで、以下TrueCryptの基的な動作を前提にした上で書くが、上記事ではデータファイルの隠蔽にTrueCryptを利用している。ただ、TrueCryptの作る暗号化ドライブは、マウントされている限り通常のHDDと全く同じ。内部に(いわゆる)インストール不要ツールを格納しておいたり、特定ツール(例えばメーラー)が利

  • 有料変更後にDLできなくなったフリーソフトをDLできるページ :教えて君.net

    「Last Freeware Version」は、バージョンアップを経てフリーから有料に変わってしまったソフトの“最後にフリーウェアだったバージョン”をダウンロードできるサイト。有料化してフリーバージョンがダウンロードできなくなった! という時はココで探してみよう。 トップページには新着リストが掲載されているので、左側のメニューから「ALL LFV」のリンクをクリックするとソフトリストが表示される。目的のソフト名をページ内検索してクリックするとツールの説明とダウンロードリンクが表示される。 ページのタイトルロゴには「NO SPYWARE」「ADWARE」といった表記があるが、念のため“ツールの使用は自己責任で”。 ・『Last Freeware Version』で人気フリーソフトを追跡せよ - ライフハッカー ・Last Freeware version: All Programs (l

  • OSの再インストールをしたいけど、必要なドライバを探して入れるのが大変そう……。 | 教えて君.net

    OSの再インストールで面倒なのが、ドライバの入れ直しだ。環境によってはドライバがないとLANカードが認識されずウェブで公開されているドライバを入手しようにもネットに繋がらない……という八方ふさがりの状態に追い込まれることもある。 OSの再インストールをする場合は、事前に「Double Driver」でドライバのバックアップを取っておこう。ボタン1つでOSにインストール済みのドライバを一括バックアップできる。リストアも簡単に行えるぞ。 バックアップしたドライバは指定したフォルダに保存されるが、そのまま再インストールを行うと消えてしまうので、忘れずにUSBメモリなどに保存しておこう。 Double Driverをインストールし、左上の「Scan」ボタンをクリックするとインストールされたドライバの一覧が表示される 選択されていないドライバはマイクロソフト製なので、OSと一緒にインストールされる。

    shidho
    shidho 2009/01/07
    こんなものがあったのか。
  • Flash(SWF)から音声などを抜く新定番の抽出ツールSWFRIP | 教えて君.net

    SWFRIPは、Flash(SWF)からバックグラウンドの音楽データなどを抜き出すツール。「ツリーで内部ファイル一覧を覗いて必要なファイルだけを抽出させる」も「全てまとめて抽出」も可能であるなど、使い勝手/抽出できるデータの多さで優れている。 「Flashからのデータ抽出」という分野では、HugFlash(参考:フラッシュファイルの中から音声/動画ファイルを抜き出せる :教えて君.net)が定番ツールとなっている。今回紹介するSWFRIPは、 「ツリーで内部ファイル一覧を覗いて必要なファイルのみを抽出」「メニューから全ファイルを抽出」の両方が可能であるなど使い勝手がよいFlash内のベクター画像データなどを個別に抜き出すことが可能(HugFlashは「音楽」「映像」「ビットマップ画像」にしか対応していない)FLVファイルには対応していない(HugFlashは「YouTubeのFLV動画から

  • アメリカ版iTSのアカウントをカード等不要で作成する方法 | 教えて君.net

    AppleiTunes Storeは、基的にクレジットカードかプリペイドカードがなければアカウントを作成できない。つまりiPhone/touch用の無料ツールを落とすことすらできない訳だが、実は、カードなしでアカウントを作成する方法は存在する。そして、同じ流れで、海外iTSのアカウントを作成することも可能なのだ。 iTSアカウントは、アートワークの取得やGeniusの利用、無料アプリのダウンロードを行う際にも必要になる。iTSにお金を払う気がない人にとってもiTSアカウントは必要なのだが、通常のアカウント登録画面ではクレジットカード(かプリペイドのMusic Card)情報の入力が必須。つまり「お金を払わない人はアカウントを作れない」という設計になっているのだ。 この問題を解決し、カード情報なしでiTSアカウントを作成する方法が「クレジットカードMusic Cardも無しでiTune

  • タスクマネージャの機能を拡張した「SystemExplorer」 | 教えて君.net

    「SystemExplorer」はウインドウズに標準で搭載されているタスクマネージャをより多機能にした監視ソフトだ。パフォーマンス監視やプロセスの管理といったタスクマネージャの基的な機能に加え、スタートアップやドライバの管理、プロセスの履歴確認、開かれているファイルや通信しているソフトの監視など、さまざまな機能が搭載されている。 ダウンロードはこちら。インストール時に言語を指定。「Japanese」を選択しよう C「プロセス」ではタスクやプロセスを細かくチェックできる。各プロセスにアイコンが表示されるため、ウインドウズのタスクマネージャより見やすいのが特徴。「Security」で各プロセスの安全性もチェックできる

  • 合法的に新婦を聴きまくれる音楽SNS「IMEEM」 :教えて君.net

    "> 「IMEEM」はユーザー間で音楽ファイル共有ができるSNSサイト。ワーナーやEMIなど大手レコード会社と契約しているので、メジャーなアーティストの曲を合法的に共有できるのが特徴。ほかの人が公開している曲は自分のプレイリストに追加して再生することが可能だ。 mixiのマイミクのような友達機能があり、仲良くなるとそのユーザーが公開しているプレイリストやアップした曲を自分のプレイヤで聴くことができる。もちろん自分で曲をアップロードして公開してもOKだ。曲名などが日語だと文字化けしてしまうが、あとから日語に編集できる。音楽だけでなく、動画や画像もアップロード可能だ。好きなアーティストのファイルをじゃんじゃんネット上に公開しよう! ■ 公開されている音楽を共有しよう IMEEM 運営:imeem アカウントを作成してログインする。「Create」をクリック 「Create Music P

    shidho
    shidho 2008/12/18
    タイの曲とかここでよく挙がってたりするんだよなあ。
  • Kaspersky製のフリー&常駐保護付きアンチウイルスが登場 | 教えて君.net

    海外のアンチウイルス検出力比較テストなどで首位の常連、Kaspersky製の常駐保護付きアンチウイルスが、フリーでリリースされた。簡単に特長を書くと「とにかくマイナーウイルスでも新種ウイルスでも、恐ろしい量&速度でウイルスに対応していて、コード改変による偽装にもクソ強い」という感じ。Winnyウイルスなど国内局所的なウイルスも網羅しており、「マイナーなウイルスが使われたので市販でも検出できず、アンチウイルスを入れているのに感染する人が続出」と言われた価格コム騒動のウイルスに関しては、むしろ価格コムに埋め込まれる一週間ほど前から対応していた。しかも定義ファイルの更新は、何と平均で一日24回。そんな世界最強アンチウイルス、Kaspersky社製のフリーアンチウイルスだけに見逃せない。まだ未検証な部分もあるが、最速レビューを掲載する。 「Active Virus Shield」を、公式サイトでメ

  • Stage6後継Vreelが正式オープン(1920×1080動画もアリ) | 教えて君.net

    クローズドβ段階を経て、先日からトライアルオープンを行っていた、ポストStage6な動画共有サイト「Vreel」が正式オープンとなった。クローズドβ用のアカウントを持っていなくても、自由にアカウントを作成可能だ。最大8.5GB(詳細後述)の動画ファイルをアップロードできるので、中には1920×1080等という超高解像度動画も転がっていたりする。ダウンロードが簡単なのも長所だろう。 13:31追記:動画を真空波動研Liteで開いた画面を追加 Vreel正式オープンの旨はフォーラム内スレッドで告知されている。興味を持つ人が多いのは動画配信方法だと思われるが、Pandoとの提携により、P2Pで動画ファイルを拡散する(ことでサーバー負荷を抑える)機能を追加する予定とのことだ。現状では、ブラウザ上で動作するDivX Web Player(Stage6でも使われていた技術)を利用する共有サイトだが、こ

    shidho
    shidho 2008/12/04
    フルHDで2GBってどのくらいの大きさだろう。
  • パーティション破損で瀕死のHDDを救う「TestDisk」 | 教えて君.net

    1台のハードディスクを複数ドライブに分割しているパーティション情報が破損すると、パーティション内のデータにアクセスできなくなる。ハードディスクが壊れた!と思いがちだが、物理的にデータが破損しているわけではないのでパーティション情報を回復させれば内部のファイルを復元することが可能だ。 パーティション情報を復元するためのツールが「TestDisk」だ。破壊されたパーティションを解析して再度構築することができる。ハードディスクにいきなりアクセスできなくなったら、物理的に壊れている可能性も少なくないが、まずはTestDiskでパーティション情報の回復ができないか試してみるといい。数分で作業が完了するほど手軽なので、データをあきらめてしまう前にぜひ行ってみよう。 ■ 運がよければ全データを復旧可能 TestDiskを起動したら「Create」を選択してキーボードの「Enter」キーを押す キーボード

    shidho
    shidho 2008/12/02
    1ディスク1パーティションでもこれが出てくる場面ってあるのかな?
  • キズだらけで読めないディスクから中身を救出 | 教えて君.net

    「CDRecoveryToolbox」はDVDやCDなどの光メディアからファイルを復旧するツール。HDDVDやBlurayディスクなどの新世代メディアにも対応している。基的な使い方は傷ついた光メディアをドライブに入れて復旧したいファイルを選択、指定先のフォルダへ保存するだけでいい。 かなり大きな傷が付いていても復旧できる強力な機能を持っている。もし完全に復旧できなくても、解析できた部分は保存されるので、画像や音声などデータの種類によっては部分的にでもファイルを復元できることがある。 なお数十分から数時間かけて1ファイルを復旧することがあるので、まるで動作が止まっているかのように見えても終了させずにじっとデータの復旧を待ってみよう。 ■ 傷の入ったメディアからデータを吸い出す ソフトを起動して傷の付いた光メディアを挿入したドライブを選択。「Selecttargetdirectorywher

    shidho
    shidho 2008/11/28
    サルベージ系。
  • 落としたZIPが破損してたら泣く前に「ALZip」 :教えて君.net

    古くなったハードディスクや傷の付いたCDなどに保存されている圧縮ファイルは、破損して正常に解凍できなくなっていることがある。壊れた圧縮ファイルから可能な限りデータを復旧させたいときは強制的に破損した圧縮ファイルを解凍可能な解凍ツール「ALZip」を利用しよう。 かなり強力な独自のエラー復旧機能により、破損ファイルの中から最大限のファイルを取り出すことができる。対応する圧縮形式はZIPやRARなど36種類にもおよぶので、ネットで落としたファイルが壊れていて解凍できないというときにも役立つはずだ。 ■ 壊れた圧縮ファイルからデータを取り出す

    shidho
    shidho 2008/11/27
    bunzipよりも使えるのかな?
  • YouTubeのHD化(1280×720)仕様やダウンロード方法まとめ :教えて君.net

    15日にお伝えした、YouTubeが1280×720pxのHD動画に対応した件だが、記事執筆段階でダウンロード方法などが確立されておらず、また、速報性を優先したため「fmt=○○」絡みのYouTubeの仕様などがイマイチ伝わりづらい記事になってしまった。「なんか凄いとか言ってるけどよく分からん」「どうやって落とすの?」という方向けに、最新のYouTube仕様とダウンロード方法などをまとめる。 YouTubeは、ある動画に対し、「高画質版」「iPhoneでそのまま見れる版」など様々なファイルを用意している。これがいわゆる「fmt=○○」だ(URLの最後にそれを付加することで、どのファイルを再生に利用するか指定する)。先日までの段階でも「fmt=6による高画質なFLV」「fmt=18によるiPhone互換形式」などが明らかにされてきた。これに加え、新たにfmt=22のHD動画が登場した!……

    shidho
    shidho 2008/11/19
    どのくらいの人がHDでアップするのか、にも依るとは思うんだが。
  • エラーで読めないCD/DVDからデータ復旧「Greenfish DataMiner」 | 教えて君.net

    エラーで読めなくなってしまったCD/DVDや、間違って消してしまったCD/DVD-RWメディアから、可能な限り多くのファイルを救出するためのフリーソフトが「Greenfish DataMiner」。通常なら諦めるしかないデータを取り戻せる可能性がある、万一の場合のために覚えておきたいツールだ。 「Greenfish DataMiner」は、エラーで読めないCD/DVDや、誤ってデータ消去を行ってしまったRWからデータを取り出すためのツール。まずエラーが出るメディアから無理矢理イメージファイルを作成し、作成されたイメージファイルから可能な限り多くのファイルを救い出す……という流れだ。もちろん「100%」とは言えないが、インストール不要で手軽に試せるツールでもあるので、上手くいけば儲け物。「昔焼いたメディアを読み込もうとしても読み取れない」「うっかりRWを消去してしまった!」という場合に試して

    shidho
    shidho 2008/11/19
    ありそうでなかったかも。
  • 折り紙にもWeb2.0の影響が? 「Web 2.0rigami」がブレイク中 | 教えて君.net

    外人さんの間で折り紙がブームのようだ。Paddy Donnelly さんのブログで公開されている 「Web 2.0rigami」では、Web2.0 時代を代表するソフトやサービスのアイコンを折り紙で 作成。きっかけは、Twitter の鳥のロゴを折り紙で作成して公開したところ好評だったため、 Firefox、delicious、flickrなどを次々に作成して公開に踏み切った。basecamp という作品まで あるから驚きだ。 一方、「MakeUseOf.com」では、オススメの折り紙、ペーパークラフトサイトを紹介している。 暇つぶしや子どものために、自分で作るときに役立つ4サイトだ。折り紙の作り方を動画で 見られる「Popular Origami」、カービィなどのキャラクターの台紙をプリントアウトできる「Cubeecraft」がオススメ。格的なペーパークラフに挑戦したいなら「Advan