タグ

ブックマーク / mojimoji.hatenablog.com (11)

  • コドモを藁う大阪──大阪芋畑闘争 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    結構いろいろと大事な論点が詰まってますね。 今回の行政代執行の法的な問題 「異議申し立て」する権利の形骸化、ということ。そういうことを狙ってやったという意味で、大阪府の狙いは脱法そのものである、ということ。次の二つの記事を参考に。 保育園代執行で大阪府が当に鬼畜な理由: BattleRock Blog http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55431836.html 道路計画そのものへの疑問 今年2月の報道で、次のようなものがあります。YouTubeより。「渋滞緩和にはならない」は、「でもやるんだよ」というのもわからないではないけれど、「環境対策が甘い」、「大阪府の追加負担が大きい」は、結構大問題。最後のなんて、財政再建しようとしてるんだから、橋下ならマジメに考えるべき論点のはず。元々の計画はかなりデカイ道路なので、見直して縮小する余地はある、という

    コドモを藁う大阪──大阪芋畑闘争 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2008/10/23
    コメント欄を。
  • リフレ/反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    今回は、特別編です。僕の認識は「リフレは必要だが、それだけではダメである」というものです。今回は、「それだけではダメ」の部分について説明する、二つの記事をアップします。「では、何が必要か」という問題は、次回に。多分、1、2週間後くらいに書きます。*1 更新情報 2008/10/07 07:00 一部、誤解があるようですが、「反リフレの経済学」の趣旨は、「インフレは生じない」ではなく、生じるインフレの性質が異なっており、「インフレは生じても総需要は増えない」です。その点をわかりやすくするための修正を検討します。 2008/10/06 22:00 あれま、「流動性プレミアム」の意味が逆になってるみたいですね。どう修正するか、検討します。*2 2008/10/06 09:00 ブックマークが分散しがちなので、整理しておきます。 【推奨】「リフレ/反リフレの経済学」全体へのブックマーク 「リフレの

    リフレ/反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2008/10/06
    こういうの読むとわかった気になるから困る。
  • 政府の仕事、民間の仕事 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「橋下知事は被害者を見捨てるつもりなのか?」に関連して。 最初にハッキリ書いておく。政府のやるべき仕事とは、民間にやらせれば赤字になるしかない、しかしそれでも必要なことを、赤字を出しながらやることである。この赤字を支えるのが、税金である。事業としての収支で赤字であるかどうかは関係がない。──ドーン・センターを廃止するかどうかを考えるならば、ドーン・センターが果たしている役割の一つ一つを、ちゃんと評価して、その果たしている役割よりも赤字の方が大きい、という説明をしなければならない。たとえば、DVに悩む女性の相談を受けて、必要な支援を行う一連の仕事に対して、それを「○○円」と評価した上で、それらの合計が、センターの運営赤字よりも小さいから廃止、というような理屈を言わなければならない。重ねて強調しておくが、事業としての収支が赤字であるかどうかは、この文脈ではまったく関係がない。 逆に、仮に政府が

    政府の仕事、民間の仕事 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 一夜明けて - モジモジ君のブログ。みたいな。

    ともかく、暴走列車が一度は止まった。今は、嬉しい、というより、ほっとした気分だ。あれだけひどい政権が選挙で負けることさえなく暴走しつづけていたら、と思うと背筋がぞっとする。 しかし、別に状況が好転したわけではない。選んだ人たちは、2005年総選挙のときと、ほとんど何も変わっていない。投票したときの頭にあったのは、年金記録管理の杜撰さであり、政治活動資金の領収書のことである。法で道徳を定義しようとする暴挙、教育法の書き換えに憤ったわけではない。審議を形骸化させた強行採決の数々に憤ったわけでもない。ちょっと前に郵便局員たちに向けられた憎悪が、今度は社保庁職員に向けられただけである。小泉は向けられた憎悪をかわすだけでなく、それを煽って飼いならしさえする程にズルかった。安部はどこまでもおぼっちゃんで不器用だったがゆえに巻き添えにあってしまった。それだけのことである。──もちろん、おぼれないため

    一夜明けて - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2007/07/30
    結局、悪者を作ってみんなで叩くことしか方法がないのかねえ?
  • 情報保全隊の調査は完全に脱法──2002年の国会審議より - モジモジ君のブログ。みたいな。

    情報保全隊というのは、かなり新しい組織で、2002年の第154回国会で防衛庁設置法及び自衛隊法の一部改正案として提案・可決され、編成されたもの。そのときの国会質疑の際、中谷防衛庁長官は、情報保全隊の情報収集対象として「あらかじめ防衛秘密を取り扱う者として指定をした関係者のみに限定する」と明言している。ビラまきやデモに参加した一般市民が「防衛秘密を取り扱う者」と解釈するのはいくらなんでも無茶苦茶である。つまり、今回発覚した情報保全隊の調査は、国会答弁が明確にした範囲を完全に逸脱しており、違法、あるいは少なくとも脱法であることは疑いをいれないことになる。 詳しくは、以下に整理した国会審議からの抜粋を参照のこと。 【追記2007/06/10】 betelgeuseさんのブクマコメントによると、そもそも大臣答弁や附帯決議には法的拘束力がない、ということらしい。驚愕。>「付帯決議に法的拘束力は無い」

    情報保全隊の調査は完全に脱法──2002年の国会審議より - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2007/06/11
    まあこれはこれとして。
  • 沖縄県知事選に寄せて - モジモジ君のブログ。みたいな。

    先週日曜日に沖縄知事選で自民・公明推薦の仲井真氏が当選した。これを受けて何か書かなければな、と思いながら1週間が経とうとしている。もちろん、糸数候補の敗北は素朴に「残念」と思うし、この期に及んでこれかよ、という憤りもなくはなかった。しかし、その憤りをストレートに表現しよう、という気にもなれなかった。何か違う、という感じがしていたからだ。 今朝の朝日新聞の朝刊に目取真俊が寄稿していると教えてもらい*1、慌てて買いに走る。「全国に47ある都道府県の知事選挙で、基地問題か経済問題かという二者択一の選択が強いられる選挙が、沖縄以外のどこにあるというのか」。目取真はそう、喝破する。その通りだ。では、経済と基地を取引にするという構図は、そもそも一体何を意味するのか。 「基地か、経済か」という図式においては、「基地」と「経済」の軽重が問われるのであって、「基地」自体の妥当性が問われているわけではない。経

    沖縄県知事選に寄せて - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2006/11/27
    現状の政治への賛否をこういう形の投票で読み合う以外の方法はないものだろうか?
  • 「国会TVを見る」運動ってどう? - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm 参議院インターネット審議中継 去年の選挙前に「国会議事録を読もう」と呼びかけたのだけれど、基的には同趣旨。ただ、議事録はいい資料だけど、残念ながら速報性がない。実際の議論があってから3、4日遅れてくる。これは、文字に起こされた議事録を発言者に回して「これでよいか」という確認を取ってからウェブにアップされる、というシステムのためらしい(詳しくは知らないが)。そこで、即日から閲覧できる画像なんだけど、一度、衆議院TVのサイトに行ってみて欲しい。たとえば10月6日予算委員会だと、次のように表示される。 金子一義(予算委員長) 9時 00分 01分 菅直人(民主党・無所属クラブ) 9時 01分 58分 田中眞紀子(民主党・無所属クラブ) 9時 59分 1時間 00分 岡田克也(民主党・無所属クラブ) 10時 59分

    「国会TVを見る」運動ってどう? - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2006/10/10
    これはアリだと思う。ていうかこれが集合知で動けばいいね。
  • 愚民とは、殺す相手の顔を見ない者のことである - モジモジ君のブログ。みたいな。

    実に腹立たしいと思うことは、選挙以降に政権が行うことについてまったく責任を負う気がない奴らを見ることだ。その選択はその時点での「それぞれの個人の考えだから、それでよいではないか」といい、その正当性は永遠に疑問に付されることのないものとして、批判は選んだ後の政権だけが受けるものとして、そのようなものとして投票を行った連中の、その無責任な態度を見るに、腹の底から腹が立つ。 小泉政権が選ばれたことで、確実に殺されていく人がいるだろう。障害者自立支援法案はどうなるだろう。あの法律が施行されれば、すぐにでも、今の生活が根底からひっくり返される重度障害者が日中にいるのだ。精神障害者たちも、カウンセリングに要する費用のために医療の利用を控えねばならず、しなくてもいい自殺に追い込まれていく人が出てくるだろう。それ以外にもいくらでも問題はある。イラクでは、今もアメリカ軍による殺戮が続いている。その殺戮をい

    愚民とは、殺す相手の顔を見ない者のことである - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2005/09/15
    でもね、今度は、見せてくれない、って、わかりやすく見せてくれない、っていうものだよ。
  • 愚民が愚民でなくなる可能性のために - モジモジ君のブログ。みたいな。

    前回のエントリだが、さっそく次のように誤読されている。 「反自民ブログに見られる、ある傾向」@ti-landmark.com 驚くほど凡庸だが、反論すべき点をあげるなら、「愚民とは、ある一定の正解を知らない者のことを述べているのではない」「無根拠に、大衆を愚民ではないと断定されるべきではない」という二点になるだろう。 第一の点。一つ前のエントリで既に書いたことだが、僕は、選択を誤る可能性を明確に指摘している。だから僕の選択が誤りである可能性を認める。その上で僕が愚民と呼ぶのは、その選択を誤ったかどうかを確認する意思を持たない者のことである。政権を選んだ後、関心を失い、政府が誰を殺すのか(あるいは殺さないのか)を見届けようとしない者。政府がなすことの責任を、己の責任として引き受ける気のない者。こうした者を愚民と呼んでいるのである。小泉支持者だろうと反小泉支持者だろうと、基準は変わらない。主権

    愚民が愚民でなくなる可能性のために - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2005/09/13
    なるほど。
  • 2005-09-08

    経済、外交、社会保障等、と分けて勝手に総括してみる。 整理してみて改めて思ったけど、これのどこをどうつついたら評価できるところがあるんだろうか?猿虎さんも言っているが、改革なんか全然やっていない。 続きを読む あえて「実感のない理念」と呼ばれるものを振りかざしてみる。 続きを読む

    2005-09-08
    shidho
    shidho 2005/09/09
    それでも小泉政治を支持する人がいる事実。
  • 町村発言にみる誠実さ - モジモジ君のブログ。みたいな。

    町村外相が「米兵から性暴力を受けた女性が稲嶺恵一知事にあてた手紙について「米軍と自衛隊があるからこそ日の平和と安全が保たれている側面が、すっぽり抜け落ちている。バランスが取れた考えとは思えない」と指摘」した件について。 性被害女性の手紙批判/町村外相「軍隊があるから日は平和」 http://www.okinawatimes.co.jp/day/200507141300_01.html 僕は(確信的な)非武装中立論者ではないから*1、町村外相の言うことの理は分からないではない*2。しかし、そんなことはこの問題と何の関係もないのだ。町村発言は、この勇気ある手紙の主に対して徹底的に不誠実であり、ゆえに、僕は断固として町村発言を支持しない。支持されるべきでもないとも主張する。 記事の全文は次のようなものだ。 町村信孝外相は十三日の衆院外務委で、二十一年前に米兵から性暴力を受けた女性が稲嶺恵一知

    町村発言にみる誠実さ - モジモジ君のブログ。みたいな。
    shidho
    shidho 2005/08/05
    町村タンだったらそこはさらに「その程度はコストであって」とたたみかけないと。ひどい話だけど。
  • 1