タグ

ブックマーク / peer2peer.blog.fc2.com (5)

  • RIAJの違法着うたサイト利用実態調査はちょっとずるいと思う | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 RIAJの違法着うた配信サイトからのダウンロードに関する調査が発表された。 携帯向け音楽の違法ダウンロード数は年間3億9,926万曲、正規配信を上回る - InternetWatch 「違法着うた・着うたフル」は正式配信数を上回る──日レコード協会調査 - ITmedia News この調査については、眺めているといくつか疑問に思うところがある。その辺のことと、着うた/着うたフルの違法サイトからのダウンロードの状況について考えてみたい。 まずはじめ疑問に思ったところから。このモバイアンケートのサンプルが真に携帯ユーザを代表しているか、ということ。もし、このアンケートが携帯向けリサーチ会社が行ったアンケートだとしたら、母集団とする人

    shidho
    shidho 2007/12/27
    申し訳ないが、着うたのユーザー層を考えるとそれほどこの調査の対象が偏っているとは思えないんだよなあ。
  • P2Pとかその辺のお話 映画盗撮防止法を全力で批判してみる

    映画盗撮防止法が去る8月30日に施行されたのだが、このようなブログを書いている私としては、非常に気に喰わない話だ。簡単にこの法律を説明すれば、映画海賊行為を防止するために、私的複製の範囲を狭めるというもの。 まず、簡単にこの法律が成立するに至った経緯から。 映画の海賊版は海賊業者による物理メディアでの販売、P2Pファイル共有等での流通など、広く出回っている。そのソースとなっているのが、映画館での盗撮行為なのだけれども、これまでの著作権法ではそれを取り締まることができなかった。というもの、著作権上許されていた「私的複製」のための録画だと言い張られれば、たとえ海賊業者の一味であろうと、インターネットに流してやろうという輩でも、その時点では犯罪として立証することはできず、みすみす見逃さざるを得ない状況であった。 ただ、ここで1つ明記しておきたいこととしては、映画館側がそれを犯罪として立証すること

    shidho
    shidho 2007/09/04
    実際のところ、上映されている映画を撮影するその行為に一般性がないのでこの方向の批判では共感は得られないと思う。法の拡大解釈の危険性方面で論を展開しないと。
  • 米国:19歳の少女、映画を20秒間録画したとして逮捕 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 映画トランスフォーマー』を見たがっていた弟に、私は見てきたよ、と自慢するためだろうか、映画のクライマックスシーンをデジタルカメラで撮影した19歳の少女が、映画への海賊行為の容疑で逮捕され、最高懲役1年、罰金2,500ドルの可能性に直面しているよというお話。彼女が撮影した場面は20秒。海賊盤を作成するためでも、YouTubeにアップロードするつもりだったわけでもない。そして、彼女を逮捕することで、映画産業が声高に訴えてきた甚大なる損害を回復されるものでもない。 原典:TorrentFreak 原題:Teen Arrested for Recording 20 Second Movie Clip 著者:Ernesto 日付:Augus

    shidho
    shidho 2007/08/05
    最大値で量刑を書いている時点で煽り臭がにおってくるわけだけど。/でもってこれが通ったら今度はバカが「20秒までの撮影は合法」とか言い出す予感。
  • DRMフリーへの流れがAppleのDRMによるiPod/iTunes支配を延命する? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 Steve Jobsがデジタル音楽配信業界にDRMフリーの流れを起こしたと考えている人も多いが、個人的には逆の考えを持っている。ただ、ともすると電波チックな妄想なので、あくまでも以下のお話は私の妄想であることをご了承くださいな。 前のエントリで予告したとおり、Steve JobsがDRMフリーを唱導しつつ、いかにしてDRMによるデバイス/ストア体制を維持していくことを考えているか、というお話。結局のところ、DRMによって最大の利益を得たのはAppleであり、最大の損失を被ったのはユーザである。以前、Steve Jobsが発表した「Thoughts on Music」という声明を見たときから、なぜ彼は自らのデバイス/ストア体制の根幹で

    shidho
    shidho 2007/05/21
    そうかもね。
  • 映画配信サービスがクソな10の理由 | P2Pとかその辺のお話

    なんともものすごくアグレッシブなタイトルですが、P2Pを利用したビデオ配信サービスに限らず、iTSなどが行っている映画配信サービスが現状では、その普及が10の理由から非常に困難なものだと考えられるよというお話。個人的には将来有望なサービスだと考えているけれども、かといって現状のやり方がマッチしているとも思ってはいない。こ の記事の内容には賛同できる部分が非常に多い。 原典:GIZMODE 原題:Top 10 Reasons Why Movie Downloads Suck 著者:Charlie White 日付:February 8. 2007 URL:http://gizmodo.com/gadgets/home-entertainment/top-10-reasons-why-movie -downloads-suck-234981.php 映画のダウンロードはクソだ。それには多くの理

    shidho
    shidho 2007/02/17
    うーん。今のところSTBモデルは成功したことがないけどね。
  • 1