タグ

dpzと文化に関するshidhoのブックマーク (8)

  • 校門前に来ていた謎の物売りのおっさん

    コンプライアンスやら、プライバシーやらがだいぶ厳しくなった令和時代。おっさんが小学校の前をウロウロしているだけで通報されかねません。 しかし昭和の時代はその辺がユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。 あのおっさん、何だったんでしょうね? ※画像をクリックすると拡大します。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:アンパンマンの頭は13万キロカロリー > 個人サイト Web人生 あれ、誰が買って

    校門前に来ていた謎の物売りのおっさん
    shidho
    shidho 2022/08/19
    ここで懐かしがる人が知らない学校ネタとしては「学研の科学と学習は学校で配られる(売られる)ものだった」というのがある。オイルショック前後にいろいろあって学研のおばちゃんが配るものになった。
  • めちゃめちゃに運動して金属の円盤を首にかけられると嬉しいのか

    最近、インターネットをしているとゴツい顔写真とともに個人名、競技種目とメダルの金属種が速報として流れてくる。オリンピックだそうだ。 なんであんなに金、銀、銅、金、銀、銅、と金属種を言ってるのだろうか。もしかしたら運動して首に金属の円盤状のものをかけられる行為にはものすごい良さがあるのだろうか。 だとしたら一度やってみないといけないのではないだろうか。 オリンピックはまず運動をする とにかくまず運動である。なんの運動でもよいのだが「運動して金属の円盤をもらうとうれしいのか」を試してみたいので純粋な運動が良い。 なのでサッカーとか野球とかすでにある競技はだめだ。私はこれが好きとか馴染みがあるとか意味が出すぎてしまう。 そこで考えたのがだるまである。 体を動かせばなんでもよかろうとしてだるまを持って1分間動き回ることにした だるまであると言われましても、とお思いだろうがだるまである。1分間はちゃ

    めちゃめちゃに運動して金属の円盤を首にかけられると嬉しいのか
    shidho
    shidho 2021/08/10
    他人にかじられてげんなりする方はよくわかった。金の円盤をかけられて嬉しいかどうかは結局わからなかった。
  • 君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか? > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 逆ポーランド記法とは 世の中には、大きく分けて2種類の電卓がある。ほとんどの人が使っている普通の電卓(「中置記法の電卓」という)と、入力方法の異なる「逆ポーランド記法の電卓」だ。 これが逆ポーランド電卓(HP-16C)。どこにも“=”キーがなく、反面デカデカと“ENTER”キーがあるのが特徴 電卓の紹介をする前に、まずは「逆ポーランド記法」ってなんだ? という点について説明する必要がある。めんどうだけど、少しお付き合い下さい。 言語にはいろんな語順がある。日語だと「主語

    君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ
    shidho
    shidho 2021/01/12
    プリンタ付きのHPのやつのと同じっぽいのを、父が仕事に愛用していた。そんな父がFORTH本を翻訳したのはある意味必然。
  • 「姉妹」制度があった中学時代の話

    高校まで沖縄で育ったのだが、県外の人に必ず驚かれる話がある。「中学時代の姉妹制度」の話だ。 ざっくりいうと、先輩、後輩、友達…という関係性に加えて「姉分」や「妹分」なるものが存在した。

    「姉妹」制度があった中学時代の話
    shidho
    shidho 2018/03/13
    ちなみに沖縄で女性の挨拶は「はいさい」ではなく「はいたい」だ。マリみて冒頭の沖縄版風改変をする時には気をつけないとおばぁに叱られるぞ。
  • フランス語は下品な言葉が多いって、なんでですか?

    10年と少し前に観た映画で、フランス人の役者のセリフにこんなものがあった。「フランス語はとくに罵倒文句が素晴らしい、シルクで尻を拭くようなものだ」。フランス語は美しいが下品な言葉が多いというエピソードなんだけど、美しいはともかく下品な言葉が「多い」って想像つかない。言葉に多いとか少ないとか、あるんだろうか。と思っていたら、ある日、フランス人の友人から詳しく聞かせてもらえることになった。 話を聞くと、フランス語の「ワビサビ」が見えてきた。

    フランス語は下品な言葉が多いって、なんでですか?
    shidho
    shidho 2017/10/24
    「何を言ってるかはわからないが何語を話しているかはわかる言語」ことフランス語。さすが最初のHは声を出さないだけのことはある。
  • 紙切り芸人さんに聞く「無理な注文の切返し方」 :: デイリーポータルZ

    寄席がすきで、たまに見に行くことがあるのだけど、紙切り芸人さんのことがどうしても気になってしまう。 紙切り芸とは、寄席の観客から注文を受け、それをはさみを使って、即興で切っていくという芸で、寄席の色物(落語以外の芸)では定番のものだ。 観客から注文を受ける、と言っても事前に打ち合わせなどするわけではないので、色々とへんな注文をする客もいるのではないだろうか? なんだか心配になってきた。 とっても心配なので、紙切り芸人さんに直接聞いてみた。 (西村まさゆき) 勝手に心配してすみません 寄席の楽屋に聞きに行けば済む話なのに、知り合いのつてを使って取材をお願いしてしまったものだから、紙切り芸人さんの方からわざわざ来ていただける事になり、なんだかおおごとになってしまった……。 取材に応じてくださったのは、落語芸術協会に所属の林家花さんだ。あいさつもそこそこに、まず気になったのは、はさみだ。 ---

  • 武将の合戦を生で見た :: デイリーポータルZ

    日々の雑事に追われていると、「あー武将とか見たいなー」とたまに思うことがある。多分そんな人のために時代劇やらTVゲームがある。 しかし武将といえども鮮度が一番。見るなら生の武将を見たい。先日4月12日はすごかった。関東地方で武将を見られる祭りが3ヶ所あった。 中でも埼玉県寄居町の「寄居北条まつり」は合戦を再現するらしい。戦国自衛隊さながら間近で合戦を見るチャンスだとばかりに足を運んだ。 (大北 栄人) 北条氏の鉢形城攻防戦を再現 祭りのメインは合戦の再現。天下統一しかかってた豊臣連合軍が、残ってた一大勢力の北条氏の鉢形城を攻めた戦である。平和になる江戸時代の直前だから合戦として一番脂が乗ったころだ。 祭りが行なわれる寄居駅まで北条氏の拠地だった小田原から新幹線使っても2時間30分はかかる。考えてみればその間ずっと北条氏の領地を移動するのだ。

  • 福島餃子、9軒コンボ! :: デイリーポータルZ

    福島県は餃子で町おこしをしているらしい。 福島市内を中心においしい餃子屋さんが店舗を連ねているという。 しかしちょっと待って欲しい。 「餃子での町おこし」といったら栃木県宇都宮市が パイオニアだろう。 そのとなりの県でも餃子が名物になるとは一体どういうことか。 餃子大好きな、いち栃木県出身者として、福島県の餃子をチェックに行ってきます! (text by 斎藤 充博) 東北線の旅 今回、栃木県への帰省のついでに福島市まで足を伸ばしてみたのだが、思いの外遠い。 よく考えてみたら、福島県に行くのは初めてだ。 実家から、どんどん東北方面に離れて行っているのに、懐かしい気持ちが高まるのは、何故だろう。車窓から見える景色が、山と田んぼばかりというところに関係しているかもしれない。 2時間半くらい何もしないでボヤっと、懐かしがっていたら、福島駅に着いていた。 電車って改めて味わうと不思議。 駅前はテ

    shidho
    shidho 2009/04/14
    どっちかというと浜松に近いの?
  • 1