タグ

2019年4月1日のブックマーク (9件)

  • 宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明

    宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明2019.04.01 08:00181,335 岡玄介 アダムスキーさん、やっぱり円盤型が最高の航空機ってこと? 一般的にドローンというと、ムキ出しのプロペラが4つ高速回転して飛ぶイメージがありますよね。プロペラを保護する網がある以外、あんまり外装らしい外装はない印象です。 もし、機体を外装で覆ってしまったらどうなのしょうか? 何となく空力に問題がありそう? いえいえ、実はUFO型にするといろいろなメリットが生まれるのだそうです。 それをカタチにしたのが空飛ぶ円盤「ADIFO」。「All Direction Flying Object(全方位飛行物体)」の略で“アディフォ”と発音します。機体には中には電気ダクトファン(EDF)が4つ内蔵されているので、垂直に離陸ができ、低速で操縦することもできると伝えています。 Video:

    宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    やっぱ、UFOは地球に来てそうだな。
  • 新元号は「令和」 出典は「万葉集」 | NHKニュース

    平成に代わる新しい元号について、政府は1日の臨時閣議で「令和(れいわ)」とすることを決め、菅官房長官が発表しました。また、「令和」の典拠、いわゆる出典は日最古の歌集である万葉集であると発表しました。元号は、皇太子さまが天皇に即位される来月1日に「令和」に改められます。 政府は1日午前、総理大臣官邸で、各界の代表や有識者からなる「元号に関する懇談会」を開き、新しい元号の複数の原案を示し意見を聞くなどしたうえで、臨時閣議で新しい元号を「令和」とすることを決定し、菅官房長官が午前11時半すぎからの記者会見で発表しました。 この中で、菅官房長官は「さきほど閣議で元号を改める政令、および、元号の呼び方が閣議決定された。新しい元号は令和であります」と述べ、書を掲げて、平成に代わる新しい元号を「令和」に決定したと発表しました。 そのうえで、「令和」の典拠、いわゆる出典について「『令和』は『万葉集』の梅

    新元号は「令和」 出典は「万葉集」 | NHKニュース
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    令和元年か……いいんじゃね。昭和の「和」を入れてるから元号らしさ満載で馴染みやすいし、むしろフィクションの中に出て来る並行世界での元号っぽくてカッコいい。
  • 俺のブコメに星を付けてすぐに消す人がいるんだけどどういう意図だ?(ス..

    俺のブコメに星を付けてすぐに消す人がいるんだけどどういう意図だ?(スター通知開いてみたら星が付いてないっていうパターン)

    俺のブコメに星を付けてすぐに消す人がいるんだけどどういう意図だ?(ス..
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    ブコメに星を5個つけて、しばらくしたら消すのは「ユ・ル・サ・ナ・イ」のサイン。
  • グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい

    あの米グーグルが扱う「グーグルマップ」に、この3月から異変が生じている。日の地図から道路が一部消えたり、停留所などの表示が消えたりするなどの”不具合”が発生している、というのだ。これには、今まで地図情報を提供していたゼンリンに対して、グーグルが契約見直しを迫った、との見方がもっぱらである。 ゼンリンが自社の地図情報をグーグルに提供したのは2005年から。人手によって道路や標識を実地で確認しており、国際的に比較しても、地図の正確さや緻密さには評価が高い。日のユーザーが求める水準も高かったが、ゼンリンはそれに応えてきた。が、ストリートビューなどIT技術を駆使して情報を集めるグーグルが進化とともに、自前のサービスを持ちたがるのは当然で、グーグルも今回、オフラインマップなど新たな機能の追加を予定している。ゼンリンも自社の有料アプリを展開しており、この部分でマイナス面が大きかったのも事実だろう。

    グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    ゼンリンは、今後も大きく経営戦略を誤らなければ、どんどん成長する企業だと思う。独自のノウハウで生み出した、唯一無二の汎用データを持っている会社が圧倒的に強い。国内地図以外への進出もできそう。
  • 豚肉ばかり食べる地域ってダサい

    埼玉県民と結婚したのだけど、埼玉県民は豚をよくべる。 私も関東民なので、関西のように肉といえば牛肉という地域ではないけれど、埼玉県民の豚好きは異常。 東京都民と埼玉県民を見分けるコツは、豚肉へのこだわりだ。 わたしには豚肉の味の違いがわからない。 豚肉に美味いとか不味いとかあるのか? 豚種の違いも部位の違いもわからない。 今日のは脂っこいな、くらいのもんで、「今日はロースがべたい」とか、「この豚肉はきめ細やかで臭みが少ない」とか、埼玉県民の豚へのこだわりに驚嘆してしまう。 サイボクハムなる豚肉の直売所と温泉のある複合施設がいつも大盛況。 どんだけ豚が好きなんだろうか。 カレーが豚、すき焼きも豚、しゃぶしゃぶも豚、肉じゃがも豚、上記の料理もたまには豚でもいいと思うけれど、焼肉や焼き鳥ですら豚があるのは驚く。 牛肉は臭いとまで言う。 私はむしろ豚のほうが臭いと思う。 ジューシーなステーキは

    豚肉ばかり食べる地域ってダサい
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    安くてまともに加工処理されてない牛肉ほど不味いものはないぞ。筋切り不足の安くて硬い赤身肉なんて、10分噛み続けても飲み込めずに窒息する。その点豚肉は質が均一だし、加工肉としてのポテンシャルが異常に高い。
  • 幻の「平成」スクープ  発表直前、毎日が入手(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    1989年1月7日午後2時ごろ、首相官邸の記者クラブ。毎日新聞政治部の男性記者が、仮野(かの)忠男・官邸キャップに1枚のメモを手渡した。政府関係者から極秘入手したそれには、手書きで「平成」とあった。(朝日新聞記者・二階堂友紀、大久保貴裕) 【関連リンク】平成という時代を「天声人語」はどう伝えたのか――特集「平成人語」 「取れました! 平和の『平』に、成田の『成』。ヘイセイです」 仮野氏は東京・竹橋の社で待つ橋達明デスク(後の主筆)に電話した。 新元号をスクープしようと、報道各社は熾烈(しれつ)な競争を繰り返してきた。「大正」は朝日新聞の新人記者だった緒方竹虎(故人)が特報。昭和改元では毎日の前身、東京日日新聞が報じた「光文」が誤報となり、社長が辞意を表明する事態となった。平成改元で、毎日は「光文事件の雪辱を果たす」と誓っていた。 新元号「平成」スクープ――。89年2月1日付の毎日の社内

    幻の「平成」スクープ  発表直前、毎日が入手(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    こんなくだらないことにリソースを割くくらいなら、警察とパチンコ業界の癒着とか、いじめと教育委員会の闇とか、継続的に取材して正して行くべき社会正義の矛先なんて無数にあるだろ。
  • 近世から近代の日本で、都市近郊の山岳がほとんど禿げ山だったことはあまり知られていない

    ブラスコウ/秋友克也 @sjxqr393 文芸翻訳家(主にアメコミ)で模型作例ライター。大阪市在住。著書『リビングで塗れるプラモ 水溶きアクリル筆塗りテクニック』(新紀元社)発売中! フォロー、解除ご自由に。ブログ始めました。お仕事のご相談はメッセージでお願いします。 modelograd.blog.fc2.com ブラスコウ/秋友克也 @sjxqr393 近世から近代の日で、都市近郊の山岳がほとんど禿げ山だったことはあまり知られていない。燃料を薪に依存していたためであり、大規模火災が多くて定期的に建築ラッシュが起こったためでもある。当然ながら山の保水力は低く、激甚な水害を招いた。 pic.twitter.com/jD9VsPnyV4 2019-03-22 04:43:48

    近世から近代の日本で、都市近郊の山岳がほとんど禿げ山だったことはあまり知られていない
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    これは常識かと思ってた。近代までの日本では、木材がほぼ唯一の燃料であり建築資材だったんだから、人口の多い都市周辺は禿山になる。杉以外で、用途にも植生にも成長速度にも合致した木があればいいんだが……。
  • なんとかPay - 好きなPayを発行して自由に送金

    なんとかPayは、誰でも自由にPayを発行できる最新のサービスです。 作成したPayは、QRコードを利用して個人間で送受信に利用できます。 4月1日に誕生しました。 楽しみ方と注意点 をよく読んでご利用ください。

    なんとかPay - 好きなPayを発行して自由に送金
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    アダモちゃんPayも釣りキチさんPayも、もう作られていたので絶望した。誰か俺に送金してください! ‪https://なんとかpay.com/user/SIcEsIhnW4ep3sEcs56iYSrw1tn2/pay‬
  • 「小説は漫画に勝てない」と豪語する大人。小説という表現手法でしか成し得ない無二の強みはあるか。

    真乃宮 @manomiya37 「小説漫画に勝てない」と豪語する大人に会うと疲れるよね。 勝ち負けじゃないのは当然のこととして、想像を楽しむのが小説の醍醐味やし、それ故に読み手の感想が驚くほどい違うときもある。 小説では物語の中に紛れもなく自分自身が立ってる時があるの。 もう一つの人生を経験させてくれるのよ。 2019-03-26 17:19:44 筆屋 敬介@たまに泥酔モード @fudeyaksk 綺麗事を言わないなら…ぶっちゃけ、勝てないというか『不利』だね。 漫画の方が読者が受ける心理ハードルが低い。読んでもらいやすい。 言語処理という部分からして、結構な数の人にとって負担が大きい。 感情に訴える前に理性が挟まる。 ただその上でなお、文章での表現が好きかどうかって事かな。 twitter.com/manomiya37/sta… 2019-03-26 18:40:25 美風慶伍@新

    「小説は漫画に勝てない」と豪語する大人。小説という表現手法でしか成し得ない無二の強みはあるか。
    shields-pikes
    shields-pikes 2019/04/01
    小説の強みはあるよ。「地平線まで広がる、それぞれの部族の鎧を身に纏った大軍勢が、鬨の声を上げて一斉に進軍を始めた」みたいな表現、漫画で描くの凄い大変でしょ。だから、漫画家はそういう展開を避ける。