タグ

2020年10月14日のブックマーク (11件)

  • クボタの完全無人農業機械コンセプトモデルがカッコよすぎたためにコンセプトが崩壊する『乗りたい』『コクピット作れ』『乗せろ』

    リンク ITmedia NEWS クボタ、NVIDIAと協業 「完全無人農機」実現に向け、エッジAI開発を加速 クボタが米NVIDIAと、農業機械の自動運転分野で戦略的パートナーシップを結んだ。 20 users 434

    クボタの完全無人農業機械コンセプトモデルがカッコよすぎたためにコンセプトが崩壊する『乗りたい』『コクピット作れ』『乗せろ』
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    レイバーじゃん!!!!
  • 玄関でマックを食べる家族

    分譲の狭小住宅に住んでいるのだけど、向かいの家族がおかしい。 買い物帰りに通ったら、玄関の前にレジャーシートを敷いて座っている。 何をしているのかと思ったら、玄関でマックをべている。 しかも家族全員で。。 ピクニックのつもりなのだろうか。 べるところはたくさんあるのに。マックの中でも、公園でも。なんなら家の中でも。 なぜそこで。 不審者にしか見えなかった。。

    玄関でマックを食べる家族
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    小さい子供がいれば、全然おかしいことじゃない。大人だけでやってたら、ちょっと変だけど、まあ多様性かな……。
  • 「線路にイヤフォン落とさないで!」3カ月で約950件、JR東日本キャンペーン

    「線路にイヤフォン落とさないで!」3カ月で約950件、JR東日本キャンペーン
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    通勤してないし、ここんとこ電車もほぼ乗ってないから落とさないんだよな。道に落としたことはある。
  • 「これ、マジだから」毛髪研究の第一人者・阪大院教授の板見智氏が「ハゲの対策」にばっさりと答える

    リンク researchmap.jp 板見 智 (Satoshi Itami) - マイポータル - researchmap researchmap is an information sharing platform for the researchers. researchmap is provided by Japan Science and Technology Agency. リンク FRIDAYデジタル デマだらけの「薄毛」対策。だが、効果ある治療法はわかっていた! | FRIDAYデジタル NHKのラジオ番組内で紹介された「抜け毛を科学する」が、今再びネットで話題になっている。内容は毛髪研究の第一人者、板見智医師が抜け毛や育毛について解説したものだ。 3 users 34

    「これ、マジだから」毛髪研究の第一人者・阪大院教授の板見智氏が「ハゲの対策」にばっさりと答える
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    もしハゲても、短髪にして、ファッションとしてTPOに合わせた帽子やウィッグ被れば解決じゃね? ハゲを恥じる意味がわからん。うちの家系は遺伝的に全然ハゲないけど。
  • 筒美京平氏のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    筒美京平氏が亡くなられたということで、1997年に腹を括って大2枚出して買って、結果大満足した作家生活30周年記念の4枚組×2セットを久々に引っ張り出してきたわけです。 これずっと聴いているとわけわかんなくなってくるんですよ。これ全部同じ人が書いた曲ってありえない。手癖のなさというか、引き出しの多さというか、天才作曲家と呼ばれる方何人かはいらっしゃいますが、その中でも何か他のそういう人には持ち得ないものを持っているというか。 手癖のなさというのはインプットの多さ故だとは思いますが、初期の頃には「パクりだろこれ」と言えてしまいそうなものも正直あります。が、初期を過ぎるともう「たぶん何か海外のものってるっぽいんだけど、完全に消化して出してきてるからよくわかんねえ」みたいな感じになっていて。その「消化」の能力というのは、凄まじいものがあったのだと思います。 自分が彼を強烈に意識したのは高校2年

    筒美京平氏のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    8枚組「筒美京平 HITSTORY」持ってそな奴らはだいたい友達(勝手に認定)。/引き出しが多過ぎて手癖が見えないし、どの曲もとにかくメロディの力が強すぎ。/筒美京平について動画で語ってみた → https://youtu.be/gkwEyrXL608
  • ニコ動、動画を切り抜いてTwitterでシェアできる新機能 コメント付きで30秒まで

    ドワンゴは10月13日、PC版ニコニコ動画に、動画の一部を切り抜いてTwitterでシェアできる機能を追加した。切り抜ける長さは3秒から30秒。動画に寄せられたコメントも合わせてシェアできる。 動画再生ページの右上にある「Twitter共有ボタン」を押し、「ビデオクリップを追加」を選択。シェアしたいシーンを選んでビデオクリップを作成し、「ツイート」ボタンを押すとTwitter上でシェアできる。動画の作成には1分ほどかかる。 ビデオクリップをシェアするには、ニコニコ動画のアカウントとTwitterを連携する必要がある。企業が公開した公式動画や、コミュニティー限定の動画、音楽関連の動画など一部のコンテンツはシェアできない。 関連記事 ニコニコ動画、政治批判コメント削除疑惑を否定 実際はスパムコメントの対処 ドワンゴは、Twitter上で拡散されている「安倍首相のニコニコ生放送で、運営が政治批判

    ニコ動、動画を切り抜いてTwitterでシェアできる新機能 コメント付きで30秒まで
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    ビジョナリーなスタートアップ経営者やプロダクトマネージャーとしてはカワンゴさんは面白かったけど、上場企業の経営者としては夏野さんの方が有能だったな。
  • ぽまえらの珪素生物とのファーストコンタクトってなにさ?

    ぽまえらの珪素生物とのファーストコンタクトってなにさ?

    ぽまえらの珪素生物とのファーストコンタクトってなにさ?
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    アシモフモフ
  • 体罰で逮捕の中学校柔道部顧問 過去に3度処分歴

    教師の生徒に対する体罰があったとして謝罪する田中誠・長尾中学校校長(右)と森恵実子教育長(右から2人目)=13日午前、宝塚市役所(撮影・村上貴浩) 兵庫県宝塚市立長尾中学校で柔道部の男性顧問が1年生の男子部員2人に柔道技でけがを負わせた事件で、逮捕された同校教諭(50)が生徒への体罰で過去に3度の懲戒・訓告処分を受けていたことが同市教育委員会への取材で分かった。13日に会見した同市教委の森恵実子教育長は「体罰はもちろん、威圧的な態度や言動を注意してきたのに不十分だった」「生徒の心と体に大きな傷を負わせた」と述べ、陳謝した。(大盛周平、名倉あかり、久保田麻依子) 市教委は会見で、教諭が入部間もない生徒1人に10回以上投げ技や寝技を掛け、途中で失神すると、ビンタをして起こし、さらに投げ技を繰り返したと説明。仮入部中のもう1人にも寝技を掛け続けたという。副顧問は恐怖を覚えて止められなかったとし、

    体罰で逮捕の中学校柔道部顧問 過去に3度処分歴
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    殺人未遂として起訴すべき。たまたま死ななかっただけで、こいつは快楽殺人犯。そして、凶悪犯罪を組織的に隠蔽し擁護した上に、獲物を斡旋し報酬と環境を与えて支援し続けて来た学校と教育委員会も起訴すべき。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    中村紀洋コーチのN's methodの解説や立浪和義講座など、盛り沢山のオンラインイベント(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    やはり、マヨネーズがポイントなんだな。
  • 昭和のヒット曲は、 同じ日本なのに、もはや現代とは全く違った文化に感じるという話。

    今年もあと三ヶ月。令和という年号にもさすがに慣れた。 そんな時にすまない。私は昭和の音楽を聴いている。 具体的には1970年代のヒット曲。これを毎日のように聴いている。 しかし昭和の曲というのは面白い。 同じ日のはずなのに、もはや現代とは違った文化のように感じられる。 たとえば昭和のヒット曲では、登場人物がひんぱんに汽車に乗っている。 当時は普通のことだったんだろうが、令和二年の今聴くと、そこが妙に気になってしまう。 このあいだ昭和のヒット曲をシャッフル再生していた時なんか、イルカの『なごり雪』で、 「汽車を待つ君の横で僕は 時計を気にしてる」 と歌われた後、ちあきなおみの『喝采』で、 「動き始めた汽車に ひとり飛び乗った」 と歌われて、おまえら汽車ばっかりかと思っていたら、次はチューリップの『心の旅』。 「ああ 明日の今頃は 僕は汽車の中」 一人で笑いそうになっていた。 シャッフル再生

    昭和のヒット曲は、 同じ日本なのに、もはや現代とは全く違った文化に感じるという話。
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    この記事、凄く切り口が面白くて好きだなー。スマホはドラマを殺したという話。その代わりに台頭したのが名状し難い「エモさ」なんだろうか。
  • はてブのアプリめっちゃログアウトせん?

    先週だけで150回ぐらいログインしてる気がする 追記 iOS14ね 公式ブログで言及されてた https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2020/10/12/165216

    はてブのアプリめっちゃログアウトせん?
    shields-pikes
    shields-pikes 2020/10/14
    俺だけじゃなかったのか! ひとりで悩んでたよ。