2013年9月16日のブックマーク (3件)

  • Twitter / @yonesuke51: この前の取材でも答えましたが、バレンティンの記録更新には何も思いません。なぜなら飛ぶボールで出した記録だなら。 ...

    この前の取材でも答えましたが、バレンティンの記録更新には何も思いません。なぜなら飛ぶボールで出した記録だなら。どうせなら100くらい打って欲しいですね。飛ぶボールで。王さんの記録と記憶は一生語り継がれていくものですから。

    Twitter / @yonesuke51: この前の取材でも答えましたが、バレンティンの記録更新には何も思いません。なぜなら飛ぶボールで出した記録だなら。 ...
    shifting
    shifting 2013/09/16
    かようにあのコミッショナーのオッサンとナベツネの罪は重いのです。
  • 米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 | プレジデントオンライン

    個人の主義主張とは別に、反対であれ、賛成であれ公正な議論こそが重要であると考えているが、今回の消費税の集中点検会合の人選はあまりにも偏向しすぎではないか。特に最終日の8月31日の第2回目の経済・金融の有識者の会合のメンバーに、増税そのものへの反対を明確に唱える人は1人もいなかった。 参加した有識者と消費税に対する主な見解を紹介すると、植田和男氏(東京大学教授)「消費税25%でも不十分」、菅野雅明氏(JPモルガン証券)「消費税20%への段階的引き上げをコミットすべき」、國部毅氏(全国銀行協会)「消費税率は計画通り引き上げることが大事」、高田創氏(みずほ総合研究所)「消費税引き上げ見送りで財政規律への不安」、土居丈朗氏(慶応大学教授)「10%は当たり前。15%ぐらいの数字まで段階を踏んで上げていく」、西岡純子氏(RBS証券)「増税自体は個人消費を抑圧する要因にはならない」、田悦朗氏(静岡県立

    米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」 | プレジデントオンライン
    shifting
    shifting 2013/09/16
    米国の制度って、何一つ魅力がない。。。
  • 【松浦肇の視線】「創造的破壊」を促す「小さな政府」が社会主義化を防ぐ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「創造的破壊の探求」。こんな題名のリポートが米国投資家の間で注目されている。米投資銀行ゴールドマン・サックスが最近発表した市場分析で、技術革新が起きそうな、または現在進行形で起きている8つの業界と、その中核企業に注目した。 8つの業界とは、電子たばこ、免疫療法、LED照明、再保険資、天然ガス・エンジン、ソフトウエアによる仮想ネットワークであるSDN、3Dプリンターにビッグデータ。景気循環とは関係なく、新しい需要を生み出す市場である。 ウォール街は「創造的破壊」という言葉が大好きだ。20世紀半ばにかけて活躍したオーストリアの経済学者で成長理論の先駆け、ヨーゼフ・シュンペーターが記した名著、「資主義・社会主義・民主主義」からの引用句である。 起業家の不断なるイノベーションは既存産業のビジネスを破壊するが、結果的に消費者の効用は高まるし、経済全体の成長を促す。「創造」による便益が、「破壊」と

    shifting
    shifting 2013/09/16
    じゃあまず東電への公的資金投入をやめて破綻させる件に賛成してもらおうか。