タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (63)

  • Windowsネットワークの基本情報を確認する「nbtstat」

    Windowsネットワークでのトラブルでは,nbtstatコマンドを使ってWindowsネットワークで使っている情報を確認します。例えば,コンピュータの役割やログオンしているユーザー名などを確認したい場合は,Windowsパソコンで管理しているNetBIOS名テーブルの内容を表示させます(図1)。 このときに,文字列を検索するfindコマンドをパイプで利用することで,特定のパソコンが使っているMACアドレスを調べることも可能です。getmacコマンドでも特定パソコンのMACアドレス取得は可能ですが,OSによってはgetmacコマンドを利用するためにWindowsサポート・ツールの導入が必要になります。そのようなOSでサポート・ツールをまだ導入していない環境,あるいは何らかの理由で導入できない環境では,nbtstatコマンドでMACアドレスを調べることが可能になります。例えば,以下のように入

    Windowsネットワークの基本情報を確認する「nbtstat」
  • nbtstat

    NBTSTAT [-a NetBIOS名] [-A IPアドレス] [-c] [-n] [-r] [-R] [-RR] [-s] [-S] [インターバル]

    nbtstat
  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
  • ネットワーク上のコンピュータが開いている通信ポートを簡単に調べたい

    セキュリティ上の弱点やウイルス/ワームの侵入がないか調べるために,社内のマシンが開いている通信ポートを調査したいと思っています。簡単に調べられる便利なツールはありませんか? ローカルのマシンについては,標準のnetstatコマンドで開いている通信ポートを調査することができます。しかし,ネットワーク経由で他のマシンについても調べたい場合はマイクロソフトがWebサイト上で無償公開している「Portqry」というツールが便利でしょう(該当サイト)。 Portqryは,コンピュータで開いている通信ポートを調べるポート・スキャン・ツールです。コマンド・ラインから利用するツールで,ローカルで利用する場合とリモートで利用する場合で動作が大きく異なります。 まずローカルでは,「portqry -local」と実行するとマシンで開いているTCPとUDPのポートの一覧と,各ポートを開いているプロセスID,実行

    ネットワーク上のコンピュータが開いている通信ポートを簡単に調べたい
  • SCコマンド -- あらゆる目的に使えるサービス管理コマンド第1回 SCをNetコマンドの代わりに使用する

    コマンドライン中毒のユーザーはWindowsのサービスをコマンドプロンプトから操作するのが大好きである。ただし2,3年前まではNet Start,Net Pause,Net Continue,Net Stopくらいしかその手段は提供されていなかった。これらは名前の通りサービスの開始,一時停止,続行(つまり「一時停止の解除」),および停止を行うためのコマンドである。これ以外の操作をコマンドラインから行いたければ,Windows XP以降標準で装備されているSCツール(sc.exe)を検討してみると良い。 構文 SCコマンドの基構文は次のようになっている。 sc [\\<サーバー名>] <コマンド> <サービス名> [<オプション>] サーバー名はオプションであり,コマンドを適用するシステムを指定する。コマンドはSCの特定のサブコマンドである(pause,start,create,delet

    SCコマンド -- あらゆる目的に使えるサービス管理コマンド第1回 SCをNetコマンドの代わりに使用する
  • Javaの内部動作を可視化する「ENdoSnipe」、Acroquest TechnologyがOSSとして公開

    Acroquest Technologyは2013年7月11日、Javaシステムの内部動作を可視化・診断するソフトウエア「ENdoSnipe Ver.5.0」をオープンソースとして公開したと発表した。Ver.4まではプロプライエタリな製品だった。ダウンロード・サイトおよびGitHubのページからダウンロードできる。 新版の診断機能には、同社が提供するJavaシステムのトラブルシューティング・サービス「JaTS」での障害解析のノウハウを組み込んだという。アプリケーションの性能を監視する機能も追加した。従来版はEclipseプラグインとしてユーザーインタフェース(UI)を実現していたが、新版はWebベースのUIに変更されている。 診断機能では、メモリリークやハングアップリスク、非効率なデータベース・アクセスなどを検出する。プロファイラやデバッガとは異なり、問題が発生する具体的な理由まで指摘でき

    Javaの内部動作を可視化する「ENdoSnipe」、Acroquest TechnologyがOSSとして公開
  • 新入社員必読、データベースの基本を理解しよう

    スマホアプリ、Webアプリ、デスクトップアプリといったアプリケーションの種類を問わず、なにかしらの情報(データ)を蓄積して活用するアプリを作成するときに欠かせないのが、データベース管理システム(DataBase Management SystemDBMS)です。企業などの組織および個人にとって大切なデータ資産を確実に、かつ高速に管理して処理するためには、データ処理に特化した言語であるSQLをはじめとするデータベースに関する知識が必要になります。 記事では、これからリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)を扱おうと考えている入門者を対象に、データベースの「いろはのい」について、書籍『書き込み式SQLのドリル 改訂新版』から抜粋して掲載します。 記事をお読みいただき、さらに詳しくデータベースやSQLについて知りたい場合は、ITproのこのページや書籍『書き込み式SQLのドリル

    新入社員必読、データベースの基本を理解しよう
  • Windows 8のC++でプログラミングの常識がひっくり返った

    「C言語とC++がわかる」というムック(2013年4月2日発売)の作業で、Windows 8/RTで動く「Windowsストア アプリ」をC++で作った。元記事はVisual BasicとC#(シーシャープ)で作っていたので、それをC++で書き直すというわけだ。 これが想像をはるかに超えて難しく、土日に働き続けるのはもちろんのこと、1日の睡眠時間を2時間に削ったりして長時間取り組んでも、思うように進まなかった。印刷会社にデータを渡す日は近付くしプログラムは動かないしで、10年に1度クラスの大ピンチ。冷や汗をかき、涙目になりながら書き続けて何とか間に合わせたのだが、どこが最大の難所だったかというと、「順次処理を書いたつもりなのに順次処理してくれない」という、常識破りの大変化があったことだと思う。 手続き型のプログラミング言語でプログラムを書く場合、プログラマが と記述したら、コンピュータは

    Windows 8のC++でプログラミングの常識がひっくり返った
  • お役立ち!Androidツール&ライブラリ

    Androidアプリの開発に役立つツールやライブラリを紹介します。便利なツールやライブラリを活用して、アプリを効率よく、快適に開発しましょう。

    お役立ち!Androidツール&ライブラリ
  • 生誕100年、数学者チューリングに学ぶ

    絶えず変化し続けるコンピュータの世界で、アラン・チューリング(Alan Mathison Turing)の業績は北極星に似ている。全てが移り変わりゆくように見えても、チューリングの示したコンピュータの原理はいつまでも不変だからだ。 それはチューリングが1936年に発表した「万能機械」というアイデアに遡る。万能機械は「チューリング機械」と呼ばれる、このうえなくシンプルな想像上の計算機の一種であるが、他のあらゆるチューリング機械の動作を模倣できる。これこそが、現在のデジタルコンピュータの原型である。チューリングは万能機械を実用化するべく、第二次世界大戦後すぐに「自動計算エンジンACE」と呼ばれる、物のコンピュータの製作に乗り出したのだった。 2012年はチューリングの生誕100年だったことから、チューリングの業績を振り返るイベントやシンポジウムが世界各地で開かれた。日のコンピュータサイエン

    生誕100年、数学者チューリングに学ぶ
  • 【 fdisk 】 ハード・ディスクのパーティションを設定する

    fdiskは,ハード・ディスク領域を分割して複数のパーティションを作成・編集できるコマンドだ。fdiskの実行には,管理者権限(root権限)が必要である。 使い方は,fdiskコマンドに続けて,編集したいデバイス・ファイルを指定する。例えば,IDEのプライマリ・マスターに接続されているハード・ディスクを編集したい場合は, # fdisk /dev/hda と実行する。すると,fdiskのプロンプト「Command(m for help):」が表示される。以降,パーティションの操作は下表に示したコマンドを利用しながら対話的に行う。 パーティションの操作を誤ると,貴重なデータを喪失しかねない。そのため,慎重にfdiskコマンドを使うようにする。

    【 fdisk 】 ハード・ディスクのパーティションを設定する
  • [3]Ubuntuを自分好みにカスタマイズ

    Ubuntuで標準装備しているデスクトップ環境を、自分の好みにカスタマイズしてみましょう。デザインをがらっと変えたり、昔のGNOMEのデザインに変更したりできます。 テーマ適用で一括変更 デスクトップ環境は「テーマ」を変更するだけで、見栄えをがらっと変えられます。テーマとは、壁紙、ウィンドウ枠、各種ボタン、アイコンといったデザインにかかわる設定内容を、ひとまとめにしたパッケージです。 Ubuntuが採用するGNOMEでは、テーマがアイテムごとに分かれています。具体的には、ウィンドウ関連のテーマ、マウスポインターのテーマ、ファイルやパネル上のアイコンのテーマ、ウィンドウ上で利用するボタンやチェックボックス(GTK)などがあります。 テーマを変更するには、GUI設定用ツールである「Ubuntu Tweak」を利用します。Ubuntu Tweakを次のようにインストールします。 $ sudo a

    [3]Ubuntuを自分好みにカスタマイズ
  • [4]Fedoraを自分好みにカスタマイズ

    次にFedoraで標準装備しているデスクトップ環境を、自分好みにカスタマイズしてみましょう。テーマを変更するだけでなく、タスクバーを表示したり、ウィンドウのタイトルバーに最大化などのボタンを配置したりできます。 GNOME Shellの拡張機能を利用 GNOME Shellには、たくさんの拡張機能が用意されています。デスクトップ上にランチャードックを配置したり、旧来のGNOMEのようにアプリケーションメニューを表示する、CPUの状態やフォルダーへアクセスするアイコンをパネル上に配置するなど様々なカスタマイズができます。 拡張機能を利用するには、各拡張機能パッケージと、設定用ツールである「GNOME Tweak Tool」をインストールします。以下のようにGNOME端末で実行すると、まとめてインストールできます。

    [4]Fedoraを自分好みにカスタマイズ
  • 第1回 サーバー向け無償OSの定番「CentOS 6.2」

    我々が日々活用しているITの世界は、無数のコンピュータとその中で動くOSおよびソフトウエアによって形作られている。そうしたOSやソフトの中には、Windows OSやMac OS Xのようにパソコンを買えば最初から入っているタイプもあるが、ユーザーが自分の手を動かしてインストールしなければならないものもたくさんある。 連載は、世の中にあるそうした様々なOSやソフトウエアについて、最新版あるいは定番のものを中心に、インストールに必要な知識や手順を分かりやすく解説するコラムである。「仕事で急にサーバーを立ち上げる必要が生じた」際などはもちろんのこと、「ネットで話題になったあのソフトをちょっと試してみたい」といった軽めのニーズも満たせるよう、できるだけ幅広く紹介していくつもりだ。 新しいOSやソフトウエアを自分の手でコンピュータに導入し、実際に触ってみることは、性別や年齢を問わず多くの人にとっ

    第1回 サーバー向け無償OSの定番「CentOS 6.2」
  • [Q&A]関数型プログラミング言語、よくある疑問

    そもそも「関数」とは? 関数ならC言語にもあるのでは 関数型でいう「関数」とは、C言語における関数やC++/Javaでいうメソッドとは微妙に異なる。関数型における「関数」とは、その出力が入力だけで一意に決まるものを指す。一方、C言語など一般的なプログラミング言語では、関数の出力は必ずしも入力だけでは決まらない。関数の内部にある変数の値、システム全体の状態などによって、同じ入力を与えたとしても出力は変わってしまうものが多い。結果として、関数の動作は複雑になり、コードの可読性も悪化、テストもしにくくなる。 関数型でいう「関数」は、プログラムをよりシンプルにする仕組みであり、関数型プログラミング言語では、この「関数」を主体にしたプログラミング・スタイルを支援する仕組みが備わっている(関連記事)。手続き型のプログラミング言語でも、状態などを入力に含めて記述すれば、関数型でいう「関数」と等しくなる。

    [Q&A]関数型プログラミング言語、よくある疑問
  • Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開

    Mac OS風の新Linuxディストリビューション「Comice OS」が2012年2月10日に公開された(画面)。バージョンは「4.0-b」。公式サイトのリンク先から64ビット版を無料で入手できる。 Comice OSは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を基にして開発された「Pear OS」の後継に当たる。旧版のPear OSと同様、Mac OS風のデスクトップ画面や機能を有している。 Comice OS 4.0-bではカーネル3.2.0やX Window System「X.org 1.10.4」など、最新のUbuntu 11.10が収録するソフトウエアよりも新しいものを採用。メーカー開発のビデオカードドライバが簡単に使えるなど、Ubuntuと同様にユーザーの使い勝手を重視した作りになっている。 特徴的なソフトは、米Apple社のアプリケーションダウンロードサービス

    Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開
  • お役立ちフリーソフト一覧

    今日では,実に様々なソフトウエアを無料で入手して利用できるようになっています。そこで,プログラミングに直接関係あるツールだけでなく,Windowsを快適に使うためのソフトや3次元グラフィックス作成ツールなど,広い意味での「ソフトウエアを作る環境を楽しくするフリーソフト」を集めてどーんと紹介します。 1日1のペースで,100以上のソフトウエアを紹介する予定です。 なお,日経ソフトウエア2008年6月号では,特集連動付録DVD-ROMとともに,総力特集「プログラムにすぐ役立つ! フリーソフト特選170」をお届けしています。プログラミングに便利な,あるいはパソコンにインストールしておくとかなり役立つソフトウエアを付録DVD-ROMに収録しています。 ●Windows環境整備 毎日使うWindows環境を快適に!! Fire File Copy 巨大なファイルを高速コピー 窓の手 Window

    お役立ちフリーソフト一覧
  • Linuxから赤外線リモコンで家電を操作

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御します。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。 目次

    Linuxから赤外線リモコンで家電を操作
  • Web上でモバイルアプリを無料で作れる「Monaca」がWindows 8アプリに対応

    アシアルは2012年10月22日、同社のモバイルアプリ開発環境「Monaca」にWindows 8向けアプリ開発機能を追加した。Monacaは、Webブラウザー上でiOS、Android向けのクロスプラットフォームアプリが開発できる。ユーザー登録すれば無料で使用できる。 「Webブラウザー上の『Monaca IDE』(写真1)で、一度に複数のプラットフォームに対してネイティブアプリを開発することができる(写真2)。これにより、従来の開発手法と比較して、大幅な開発期間の短縮とコスト削減が可能」(アシアル 代表取締役 田中正裕氏)とする。 今回、Windows 8アプリをビルドする機能を追加し、パソコンでインストールおよび動作テストをすることができるテストパッケージを作成可能とした。ただし、Windowsストアに公開するためのリリースパッケージは作成できない。リリースパッケージの作成には、Vi

    Web上でモバイルアプリを無料で作れる「Monaca」がWindows 8アプリに対応
  • MS、14年目の大転換

    米マイクロソフトが、オープンソースソフトウエア(OSS)の開発を手がける子会社、米マイクロソフト・オープン・テクノロジーズを設立した──。 今から14年前、1998年10月にインターネット上に流出した「ハロウィン文書」を思うと、隔世の感があるニュースだ。当時のマイクロソフトは、「Linux」などのOSSを脅威と捉え、OSSへの対抗策を練っていた。ハロウィン文書とは、これら社内の動きを記した内部文書の総称だ。この文書が社外に漏れたことで、同社がOSSに抱く敵対心が世間の知るところになった。スティーブ・バルマーCEO(最高経営責任者)が「Linuxは癌」と言い切ったこともある。 ハロウィン文書から14年、マイクロソフトがOSS採用へ大きく舵を切った。OSS開発子会社の設立は、マイクロソフトが2012年4月12日に報道発表した。誰の目から見ても、同社にとって“大転換”であることは間違いない。もち

    MS、14年目の大転換