タグ

学習に関するshigeaki1jpのブックマーク (72)

  • 東大生が断言「定期テスト軽視する」は危険なワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生が断言「定期テスト軽視する」は危険なワケ
  • 漫画でわかる!中学受験で国語の点数を上げるコツ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    漫画でわかる!中学受験で国語の点数を上げるコツ
  • 東大生が実践「試験時間150分」集中し続けるコツ

    私がこれを強く実感したのは、世界史の過去問を見たときでした。東大の世界史は「第2次世界大戦中の出来事が、どんな形で1950年代までの世界に影響を与えたのか?」というように、単純な知識が問われる問題ではありません。 文字通り「世界の歴史」という、大きな枠組みの中で物事をとらえる視点が要求されます。 それまで私にとって歴史は「人名や出来事をただ覚えるだけのつまらない科目」にすぎませんでしたが、ここで初めて歴史の勉強の仕方や学ぶ意味がわかったのです。 歴史はずっと大の苦手でしたが、この経験のおかげで出題者と対話する力がつきました。初めて150分間集中して問題を解ききった時は、大きな達成感があったことを覚えています。 早い時期から過去問を解いたほうがよい 中には「過去問なんて自分にはまだ早い」と謙遜し、自分の実力がふさわしいレベルまで高まってからやりたいと思う人もいるかもしれません。 ですが、経験

    東大生が実践「試験時間150分」集中し続けるコツ
  • 子どもが能動的に学習するまでの事例集|shinshinohara

    どうやったら子どもが勉強するようになるのか?という質問が複数。いくつか事例を紹介してみようと思う。 私の父は二つの小学校のガキ大将(どうやって?)だったのだけど、一緒に遊んでた悪ガキが、中学に入ってしばらくすると学年でダントツの1位になったという。 その同級生は、父親から「中学生になったら、お父さんと机並べて勉強するぞ」と言い渡されていたという。で、仕方なく毎晩机に向かっているうちに、宿題でもするか、試験前の勉強でもするか、となるうち、学習が楽しくなってきて、瞬く間に学年一番になったという。 私もそれに近いことを。中学2年の冬、ある事件をきっかけに、父が受験勉強(証券マンになる資格試験)をしてる横で机を並べることに。それまで勉強する習慣なんかないから、とにかく落ち着きがない。イスをギーコギーコ。のけぞったり突っ伏したり。教科書の間にマンガ挟んで読んだり。 しかし父は私がサボってるのに気づか

    子どもが能動的に学習するまでの事例集|shinshinohara
  • 「情報を抱え込む」から「情報を捨てる」へ|shinshinohara

    「勉強できない子」は複雑に考えすぎてこんがらがってる、ということを指摘したらえらくバズったけど、実は私自身がそうした子どもだった。「太郎君は徒歩で、花子さんは自転車で駅に向かった」という文章題を読むと、「なんで花子さんは太郎君を乗せて上げんかったん?二人乗りアカンから?」 計算をする際、太郎君や花子さんであるという重要な情報も捨てずに活用しなければ。徒歩であるというのと、自転車でというのも大事な情報、捨てちゃいかんよな、などと複雑に考えていたら、一体どこからどう手をつけたらよいのかわからず、式を立てることすらできなかった。 文章題の3行目を読む頃には、1行めに書いてあったことを忘れてる。また繰り返し読むのだけど、頭に入ってこない。今思えば、すべての情報を捨ててはいけない、という恐怖があり、抱えすぎた情報量に頭がパンクしていたのだと思う。 その悪循環から抜け出すきっかけを得たのは、国語の先生

    「情報を抱え込む」から「情報を捨てる」へ|shinshinohara
  • 「頭が悪い」なんて死ぬまで分からない、死んでも分からない|shinshinohara

    私は「できる子」をさらにできるようにすることにはほぼ関心がない。このため、子どものころから成績優秀だったという友人から「篠原の話、俺にはあまり当てはまらない」と言われるのだけれど、当たり前。なぜなら私の関心の外だから。私の関心は、「できない」とみなされている子への対策。 近年、勉強のできない子は、先天的にできないのだとみなす大人が少なくないのが気になる。もっと踏み込めば、気に入らない。「できるはずだ」と決めつけるのも子どもにプレッシャーを与えるので慎重にしたいが、「できないに決まっている」という決めつけは、はっきり言って大嫌い。 私が小学5,6年のころ、勉強がどうにも苦手だった。親戚の中で一番悪い成績。「僕は頭が悪いから」と言ったところ、父が言った。「頭が悪いかどうかなんて、死ぬまで分からない。死んでも分からない」その後、折に触れ、同じことを何度も私に繰り返した。 このことを、私は子どもを

    「頭が悪い」なんて死ぬまで分からない、死んでも分からない|shinshinohara
  • 親は、子どもが能動的に学び取るための「反応器」に|shinshinohara

    昔、私の講演にいたく感動(?)したという家電メーカーの方から「社内で紹介したいです!資料を頂けませんか?」と頼まれたので渡した。 数日後、電話がかかってきた。「ご講演はすごくわかりやすくて理解したつもりだったのに、いざ話そうと思ったらまったく説明できず。もう一度教えてくれませんか?」 私の塾に、中3にもなるのに言葉がほとんど話せない、字が書けない子がいた。サッカーでレギュラーなくらいだから頭は悪くないはず。原因を探ると、赤ん坊のころ、夫婦離婚し、お母さんはおばあちゃんと同居、仕事へ。テレビの前に置くとおとなしいので、テレビに子守りさせていたという。 心理学の教科書には、「テレビに子守り」させると言語が遅れる、という事例が紹介されている。その子はその典型だった。仕事で疲れたお母さんは、子どもに語り掛けたりをあまりしなかったらしい。テレビに子守りさせて、ほとんど対話をしなかったら、言語が決定的

    親は、子どもが能動的に学び取るための「反応器」に|shinshinohara
  • 和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方

    Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで和田卓人氏が「サバンナ便り - 自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ(2023年5月版) 」をテーマに登壇。まずは、セッションテーマと学習用テストについて話します。 セッションのレギュレーション 和田卓人氏:よろしくお願いします。みなさん、こんばんは。和田卓人です。今日は「サバンナ便り」というタイトルで、自動テストに関する知見についてお話ししたいと思います。 まず今日のレギュレーションといいますか。どんどん話していくんですが、オンラインの講演はライブ感とかリアルタイム感とか、そういったところがとても大事になってきます。 なので、みなさんもTwitterで「Qi

    和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方
  • 能動性は後天的に奪われる|shinshinohara

    能動的な人間は生まれつき能動的、そうでない人間を能動的に育てることはできない、というご意見を頂いた。しかし私は全くそれに同意できない。赤ちゃんは恐ろしく能動的だからだ。言葉を話せとも言わないのに言葉を話し、立てとも言わないのに立とうとする。恐るべき能動性。 能動性は、むしろ後天的に奪われるのだと思う。子どもが言葉を話せるようになると、大人は先回りして教えたくなる。よかれと思って。子どもにたくさんの知識を身に着けてほしいと願って。自分にできなかったことを子どもに成し遂げてもらおうと思って。ところが、先回りされた子どもの方は。 ゲッソリする。興味を示した途端に「それはね」と親が先回りし、たくさんの情報を与えてお腹いっぱいにする。子どもは「もういらない」になる。子どもは先回りされると、次第に能動性を失う。面白くなくて。推理小説を読み始めたら真犯人やトリックを教えられてしまったようで、ひどくつまら

    能動性は後天的に奪われる|shinshinohara
  • エンジニアの心構え

    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    エンジニアの心構え
  • 「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。

    コンサルタントをやっていた時、「この人、コンサルタント向いてないよなあ」という人が何人も中途で転職してきた記憶がある。 例えば「を1か月に10冊読む」という課題をやらない人。 いつも時間ギリギリにしか行動せず、重要な会合に遅刻する人。 自社の「目標」の達成度合いを気にせず、お客さんの成果にも無関心な人。 別の仕事や、前の会社では許されたかもしれないが、たいてい「コンサルタント」としてはうまくいかない。 私が在籍していたコンサルティング会社は、上のような「問題行動」には非常に厳しく、該当者には「コンサルタントとしての活躍は難しい」と、はっきりと告げていた。 「勤勉さ」は身につかない こうした事例を何度も見るにつけ、私は 「勤勉さ」 「時間を守る」 「目標遵守」 などの行動特性は、たとえ厳しく注意をしても、ほとんど身につかないか、改善したとしても、結局一時的なものにとどまる、という事を知った

    「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。
  • 東大生伝授「結果出す人」が勉強前に必ずやる準備

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生伝授「結果出す人」が勉強前に必ずやる準備
  • 「数える」という膨大な体験|shinshinohara

    小学校の算数でつまづく子は、数に関する体験が欠乏しているな、と感じる。いち、にい、さん、しい・・・と百まで数えた経験も少なければ、ミカン3個と4個を足して・・・とか、針時計で目盛り10個分進んだら・・・とか、日常での数とのつきあいがどうも少ない。 息子は幼いころから算数がかなり得意だけど、「そりゃあれだけ数のことをずっと考えてりゃな」と思う。3たす4を計算するのに、3つの点と4つの点を書いて、いち、にい、さん、しい・・・と数えて、合計の数を突き止めるやり方をずいぶんと長くやっていた。するとある日。 いきなり「7」と答えるようになった。私は驚いて「点を打って数えなくていいの?」と尋ねたら、「3と4は必ず7になることを発見した」と言った。「ついでに、順番が逆の4たす3も答えは同じ」と説明されて、私はビックリした。 実はこれ、大きな飛躍がある。 いち、にい、さん・・・と数えるやり方で合計を求める

    「数える」という膨大な体験|shinshinohara
  • 「ビリギャルは、元々頭が良かったんだよ。」|小林さやか | Sayaka Kobayashi

    さやかちゃんは、元々頭が良かったんだよ。 ビリギャル人として活動するようになって、何万回と言われ続けてきたこの言葉。ビリギャル原作が出版されて今年で10周年を迎えようとしている今でも、言われ続けてる。今週オランダで初めて会った人にも言われた。慶應に受かるまでは地頭悪いって言われてたから、突然全く逆のこと言われるようになってびっくりしてる。地頭ってそんなにすぐ変わるもんなの? 日人は「地頭」という言葉が大好きだ。でも、この言葉が一体何を意味するのかをちゃんと言語化できる人に、あまり出会ったことがない。この「地頭」って一体、なんなんだろう。何を根拠に、人は地頭が良い、悪い、と決めたがるんだろう。 この話、講演でもずっとしてきたしにも書いたしもうずっとずっと言ってることだけど、まだまだ伝わってなさそうだから、改めて私の見解をここに書いた。 「絶対ムリだし、やめときな」私が高校3年生のとき、

    「ビリギャルは、元々頭が良かったんだよ。」|小林さやか | Sayaka Kobayashi
  • 東大生断言「頭がいい人」に共通する時間の使い方

    いかがでしょうか?「頭のいい人は無駄なことをしない」という話でした。 この、無駄の定義は人によって異なるのだと思います。 「授業が無駄」だと考えると、よく受験生は内職をしてしまいます。「自分の受験に関係ない時間だから、この時間は無駄だ」と。 だからといって、「意味のないものだ」と決めつけて、先生から見つかるリスクを犯しながら、集中しにくい時間を過ごすよりは、自分でその時間をどのように意味のあるものにするのか考えたほうが合理的なんですよね。 前述したとおり、隙間時間を有効活用する一方で、東大生は遊ぶときはとことん遊びます。「俺はレポートを書かなければならないのに、なんでこんなに無駄な時間を過ごさなければならないんだ」と不貞腐れながら遊んでいたら、その時間のほうが無駄になってしまいますよね。それよりはむしろ、思いっきり遊んで、英気を養う時間にするほうが合理的です。 もちろん、それには一定の制限

    東大生断言「頭がいい人」に共通する時間の使い方
  • 「教える」のではなく「教えてもらう」|shinshinohara

    塾を主宰していた10年間、私は「教え魔」だった。私は非常に物分りが悪く、中学までは成績も悪かったので、勉強のできない子でも理解できるよう分かりやすく教える自信があった。実際、私が説明すると「よく分かった!何で今まで、こういう教え方してもらえなかったんだろう」と、生徒は感動した。 で、その場ではできるんだけど。翌日になるときれいサッパリ忘れてる。「昨日教えたろ?分かったって感動してたろ?」と聞くと、「分かったと思って感動したのは覚えてる」というが、肝腎の学習内容がものの見事に残っていない。仕方なく、もう一度教えると「あ、これね!分かった分かった」 ところがさらにその翌日になると忘れてる。これでは次に進めない。学習が積み上げられないので頭を抱えていた。 そんなとき、母校へ教育実習に。授業で熱化学方程式を教えることに。しかし私は指導案も作らず(ひどい)、ぶっつけ番で臨んだ。すると、答えが合わな

    「教える」のではなく「教えてもらう」|shinshinohara
  • 「問いかけ」、「能動性が出現した奇跡に驚く」|shinshinohara

    私が「驚く」ようになったのは、ある学生との出会いがきっかけだった。その学生はすでに2回も卒業の機会を逃していた。卒論の時期になると大学に来なくなるから。 その学生は、何を問いかけても気のない返事。「はあ」「わかりません」意欲や能動性というものが一切欠如していた。 それまでの指導教官によると、あまりにも無気力なので仕方なく、あれをやれ、これをやれと指示を出すのだけど指示以下のことしかできず、しかも来なくなるのでお手上げだったという。私は、能動性、意欲を取り戻さないと話にならないと思い、まずはそれらを取り戻すことから始めることにした。 とある実験結果を示し、「これ、何か気づいたことある?」と尋ねた。「わかりません」という無気力な返事。しかしそれは織り込み済みなので「うん、僕もわからない。何しろ僕も初めて目にする結果だから。分からない者同士、気づいたことをともかく列挙してみよう。ここはどうなって

    「問いかけ」、「能動性が出現した奇跡に驚く」|shinshinohara
  • 東大生実践「自信のなさ」を克服する納得の勉強法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生実践「自信のなさ」を克服する納得の勉強法
  • 東大生の驚くノートの使い方「Q&A」多用のなぜ?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の驚くノートの使い方「Q&A」多用のなぜ?
  • 東大合格者が実践、受験で成果出せる「睡眠のコツ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大合格者が実践、受験で成果出せる「睡眠のコツ」