タグ

2015年12月18日のブックマーク (14件)

  • Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita

    POIを使ったExcel帳票の出力は、システムエンジニアにとっては日常茶飯事、おちゃのこサイサイであります。 takezoen先生による2015年版はこちらになります。 ここで紹介されている、S式からExcel方眼紙を出力するライブラリaxebomber-cljは、こちらをご覧ください。 特筆すべきはaxebomber-cljでは、Excelにありがちな文字切れが起こらないというところです。そもそもExcel方眼紙は、入力文字列が自動改行されない制約を設けて、利用者が意図的な位置で改行をコントロールするために発明されたフォーマットであります。しかし、その特異な見た目が災いし、単に敬遠される存在にとどまっております。axebomber-cljは、文字幅とセル幅を計算し、文字切れしない位置で自動的に改行するようにしています。これにより、Excel方眼紙の文字切れしにくさを活かしつつ、煩わしさを

    Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita
  • Webエンジニアに知ってほしいSwiftのスゴいところ5選 - Qiita

    macOSやiOS、watchOSといったApple製OSは、Swiftという言語で開発できます。Swiftは他言語の長所を取り入れた新しい言語であり、普段JavaScript等のWeb開発言語を扱っている方ならば、比較的学びやすいものとなっています。今回は、ActionScriptやJavaScript(TypeScript)といったWeb開発用言語と比べて、Swiftの便利な点を紹介していきます。 以下、JS=JavaScript(TypeScript)、AS3=ActionScript 3.0と表記します。 ここがスゴイよSwift言語 1. switch文のbreak宣言が不要 バグの原因を追っていくと、switch文のbreakを一つだけ忘れ、予期せぬ分岐に入っているのを見かけたことがよくあります。Swiftの場合はそんな心配はありません。case節にはbreakは必須ではないの

    Webエンジニアに知ってほしいSwiftのスゴいところ5選 - Qiita
  • 改善を続けるSonicGardenの中途採用におけるRailsの技術力の教育プロセスをご紹介

    このエントリは、ソニックガーデン Advent Calendar 2015 の18日目の記事です。 現在、SonicGardenでは、中途採用のプロセスで「トライアウト」というWebシステムを自分たちで開発しながら、応募者とのやりとりを進めています。 そのやりとりの中では、応募者の方の人となりを伝えていただいたり、SonicGardenでのRails開発における技術力を身につけてもらっています。 ここでは、トライアウト中のRailsの開発力を身につけてもらうためにやっていることを紹介しようと思います。最後に、トライアウトを越えてきた人にとても評価の高いコードレビュー動画をチョットだししているので、ぜひ見てみてください。 トライアウトの技術の学習プロセスは以下の流れになっています。 チェックリスト+課題 必要な技術を一覧化して、課題を通して基を学んでもらうコードレビュー動画 他の人が過去に

    改善を続けるSonicGardenの中途採用におけるRailsの技術力の教育プロセスをご紹介
  • システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita

    IT界隈でエンジニアしていると、よく出くわすのが障害対応です。できれば会いたくないという人が多いと思うんですが、僕はけっこう好きです。障害対応。どこに原因があるのか調査をして、バランス良くベターな対応をしたときの楽しさは、プログラミングとはまた違ったものがあります。探偵っぽい感じが面白いですよね。もちろん、障害が発生しない状況を作るのが一番です 弊社では数多くのWebサービス/アプリを運営しているので、過去様々な障害対応をしてきました。その際に、解決までどんな道筋を僕がたどるのかを振り返ってまとめてみました。これが大正解なんてことはなく、人や事象によって違うとは思いますが。 なお、障害検知手法とか、サーバのコマンドとか、コードのデバッグ手法とか、具体的なことは一切出てきません。手続きと思考プロセス的な話です。 障害対応フローチャート 一般的な感じだと思いますが、障害報告から対応完了までのフ

    システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita
  • 外部サイトへの遷移させるとき注意すべき1つのこと - Qiita

    SNSなどプライベートな記事をユーザが書けるページから、外部サイトへリンクする場合、リファラーによって秘密のURLが漏洩しないように、リダイレクト専用のアプリを用意することがあります。 また、自サイトからの外部サイトへの遷移を把握するためにも、そういうリダイレクト専用アプリを用意してログを落とすようにすることがあります。 これは、特に何もしないと格好のフィッシング詐欺の踏み台になります。 みたいなリンクを、どこかの掲示板などに貼られると、「おっ、フェイスブックのリンクじゃん」 ってことで、踏んでしまう人がいるからです。 対策です。 リファラチェック HTTP_REFERERが自サイト以外だったら、エラーにする設計です。あまりないとは思いますが、こういう設計をされているサイトを見かけたことがあります。 当然ながらRefererはクライアントの設定で送らないように容易にできます。(auのガラケ

    外部サイトへの遷移させるとき注意すべき1つのこと - Qiita
  • 書き込み中に削除されたファイルを救出する | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、末廣です。 これは TECHSCORE Advent Calendar 2015 の 18日目の記事です。 ある日のこと とあるアプリケーションでログファイルのローテーションが失敗して、削除されたファイルに書き込み続けるということが起こりました。 後輩「ログファイルのローテーションに失敗して、削除されたファイルに書き込み続けてるんですけど、救い出す方法ないですかね。」 私「どれどれ、PID は 26778 なのね……」 $ ls -l /proc/26778/fd 合計 0 lrwx------ 1 suehiro suehiro 64 12月 17 09:27 0 -> /dev/pts/2 lrwx------ 1 suehiro suehiro 64 12月 17 09:27 1 -> /dev/pts/2 lrwx------ 1 suehiro suehiro 64

  • いくらなんでも簡単過ぎだろ!はてなブログの目次設定が超簡単だった話 - 嗚呼、学習の日々

    みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! ここ最近ずっと「これから仕事で超苦手なデザインをやらされるのか、ひい」と思って過ごしていたのですが、昨日コーディングだけで良いことが判明し安堵しました。 CSSも苦手な感じがしますけど、デザインよりはマシですし、ブログのネタにもなるので頑張って勉強していきたいと思います。 さて今日は、ブログでたまに見かける目次の載せ方についてです。 はてなブログでの目次設定が簡単過ぎて死んだ 目次設定のやり方 いいなと思ったらまずググろう はてなブログでの目次設定が簡単過ぎて死んだ 色んなブログを見ていると時々、先頭に見出し文をまとめた目次が付いている記事を見かけることがあります。 いつも「どうやって付けてるんだろうなー、CSSとかいじるのかなー、付けたいけど大変そうだなー」とか思って見ていたのですが、ググってみたらあまりにも簡単に設定できるので唖然としてしま

    いくらなんでも簡単過ぎだろ!はてなブログの目次設定が超簡単だった話 - 嗚呼、学習の日々
  • MySQLの暗黙の型変換の話

    この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2015の18日目です。 昨日はwinebarrelさんの「binlog_cache_sizeにメモリをわれた話」でした。 こういった実践の話は非常に貴重なので勉強になりました。 さて「PostgreSQLと比べてMySQLのいいところ書く!」を書こうと思ってたのですが昨日こんなツイートを見かけました。 "NOT NULL として宣言された DATE および DATETIME カラムでは、次のようなステートメントを使用することで、特殊な日付 '0000-00-00' を検索できます" https://t.co/qLBYqy7FZm いや、できなくていいんですけど…。 — とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 12月 17 @sakaik IS NULL と IS NOT NULL の両方に含まれます! — とみた

  • はてなで新しくWebサービスを作るときのインフラの作り方 - Hatena Developer Blog

    この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダーを始めます - Hatena Developer Blogの17日目の記事です.昨日は id:yashigani_w の Promiseを学ぶためにSwiftでPromiseを実装してみた話 - yashigani?.days でした. こんにちは、はてなの id:wtatsuru です。はてなのインフラ全般をみています。 はてなでは、しばしば新サービスを構築する機会があります。正式サービスもあれば、はてラボ のような実験的サービス、内部の Microserviceの一部になっているものなど多種多様なものがあります。新規サービスのインフラを構築する際は、最小構成でありつつ後のスケールやメンテナンスを考えた仕組みを作っていくことになります。この記事では、2015年12月現在のはてなでの標準的な構成を紹介していきます。 新サービスの最小構成 こち

    はてなで新しくWebサービスを作るときのインフラの作り方 - Hatena Developer Blog
  • Spark内部構造解説ドキュメントのリンク集 - Qiita

    Apache Sparkの内部構造・動作について説明している情報源を紹介します(今後、随時更新していきたいと思いますので、誤り・他の情報源などありましたらお知らせください)。 (翻訳を除き)全て英語のスライド・文書ですが、長い文が書かれているものは少ないので、理解できるかと思います。 全体像 A Deeper Understanding of Spark’s Internals https://spark-summit.org/2014/wp-content/uploads/2014/07/A-Deeper-Understanding-of-Spark-Internals-Aaron-Davidson.pdf Execution modelとShuffleに絞って解説しています(Cachingについては説明していません) Spark Architecture http://0x0fff.c

    Spark内部構造解説ドキュメントのリンク集 - Qiita
  • 転職のプロ直伝!合否の55%を決める転職面接マナー26選

    転職活動で初めて面接に行こうとして、「面接って何に気を付ければいいの?」とマナーに悩んでいませんか? 面接での「印象」は、合否に大きく影響します。面接マナーを特に気にせず面接に臨み、「採用担当者に眉をひそめられた…」「熱意を十分PRできたのに、不合格になってしまった…」と失敗する人はとても多いのです。 このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、質的で必要な面接マナーをご説明します。 「面接マナー」が理由で不合格になる2つの理由 面接マナー大全 チェックリスト 面接前日に準備するマナー2選 到着〜控え室までのマナー7選 入室〜着席までのマナー8選 面接〜面接終了後までのマナー9選 面接対策には転職エージェントの活用がおすすめ このページを読めば、マナーを守った好印象なビジネスパーソンとして採用担当者にPRする事ができ

    転職のプロ直伝!合否の55%を決める転職面接マナー26選
  • JJUG CCC 2015 Fallに参加してきました #jjug_ccc | Recruit Jobs TECHBLOG

    はじめに 自己紹介 はじめまして。11月にリクルートジョブズに入社したPoohSunnyです。スクラム、リーン、TDDやGroovyが好きです。好きなものを活かして会社やコミュニティを盛り立てていければと思っています。どうぞよろしくお願いします。 JJUG CCCに参加してきた 参加のいきさつ 先日、日Javaユーザーグループ(JJUG)のカンファレンスが開催されました。リクルートジョブズはこういったカンファレンスに業務として参加可能とのことだったので、参加してきました。 JJUG CCCとは 日Javaユーザーグループが毎年開催している、コミュニティイベントです。 イベントのページはこちら 参加レポート 以下、私が参加したセッションについて、感想を中心に記載します。 セッションの一覧はこちらになります。 keynote-2 基調講演2: Java EE 8 - Work in Pro

    JJUG CCC 2015 Fallに参加してきました #jjug_ccc | Recruit Jobs TECHBLOG
  • Javadocに何を書こうか - 日々常々

    これは Java Advent Calendar 2015 の 16 日目の記事です。 昨日は @yukung さんの Java で引数の null チェックで迷った話 でした。明日は @mdstoy さんです。 ちなみに過去のJavaアドベントカレンダーで書いたもの。 2014年: Javaであまりしないコーディング 2012年: Date and Time APIを触ってみた 2011年: JUnitの知識を棚卸し #JJUG ……2013年は書いてないのか。そうか。 前置き 3年前になりますが、コメントについては書いたことがあります。 http://irof.hateblo.jp/entry/20121104/p1 たまにスライド見返したりするのだけれど、今でもそれほど主張は変わらない感じです。 で、先に挙げた記事はインラインコメントがメインとなっていますので、 今回はドキュメントコ

    Javadocに何を書こうか - 日々常々
  • ディレクターと喧嘩しないためにデータを設計するときに気をつけてほしい10のアンチパターン - Qiita

    iOS、Androidのアプリケーション開発が目立つ昨今でも。 DBを始めとして、システム開発では2次配列で取り扱うデーターこそがシステムの根幹でありもっとも重要な処理対象であるのはいまさら言うまでもありません。 特にtoCサービスにおいては柔軟な対応を求められることも多く、データー構造の設計の良し悪しは改善スピードにダイレクトに影響します。 クライアント側のアニメーションの処理やイケているUIの実装は大変楽しいですが、サービスの根幹は2次配列で表現されるデーターの取り扱いだというのは変わらない事実です。 つまらないバッチ処理こそが業務の根幹を握っているかもしれないよ。そのバッチ止まったら請求書出せなくて会社詰むかもよ的なところを意識したいまでいかなくても、サービス運営上でボトルネックとなることが多いのがデーター構造に起因するあれこれのできる・できない・時間がかかるあたりな印象があります。

    ディレクターと喧嘩しないためにデータを設計するときに気をつけてほしい10のアンチパターン - Qiita