2015年6月15日のブックマーク (5件)

  • じぶん銀行、不正送金対策に邦銀初の認証方法導入

    じぶん銀行は6月14日、スマートフォンアプリとトランザクション認証を使った「スマホ認証サービス」を開始した。ネットバンキングなどで問題化している不正送金被害への対策になるという。 新サービスは、VASCO Data Securityのソリューションをベースに、暗号化された取引データの一部を認証に用いて取引内容の改ざんの有無をサーバ側が検証できる仕組みを利用する。PC利用時は、ユーザーが振り込み内容を入力した後にスマートフォンアプリにログインして承認すると、取引処理が実行される。スマートフォン利用時はアプリで取引内容を確認して承認を行う。内容入力後、一定時間内に承認しないと取引処理が取り消される。

    じぶん銀行、不正送金対策に邦銀初の認証方法導入
    shigeo-t
    shigeo-t 2015/06/15
    CSRF対策になっているな『取引データの一部を認証に用い』
  • クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とその対策

    資料は、web アプリケーションにおける脆弱性のひとつ、CSRF (クロスサイトリクエ ストフォージェリ) の仕組みとその対策に関する説明資料です。 また、CSRF 対策のためのライブラリのいくつかについて、その概要と適用例も紹介しています。 Webアプリケーションを作成する開発者の方々が、CSRF 脆弱性に対する理解を深め、よりセキュアなWebアプリケーションの開発の一助となれば幸いです。 自習用の資料や勉強会での資料としてご活用ください。 - 改訂版+1: 図版や誤記の修正 (2015年10月20日) ※ コメントくださった皆様ありがとうございます! - 改訂版: JPCERT/CC Web サイトにて公開 (2015年10月6日) - 初版: OSC2015Hokkaido 講演資料 (2015年6月13日) Read less

    クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とその対策
  • マイクロサービスアーキテクチャとは何か - arclamp

    マイクロサービスアーキテクチャ(以下、MSA)という言葉を聞くようになりました。きっかけはファウラーのブログ「Microservices」(2014年3月)ですが、昨年10月のJavaOne SFでも多くの講演でMicroservicesという言葉を聞かれ、多くのエンジニアがすぐに共感していたことが分かりました。今後、日でも広く知られる言葉になることでしょう。 一方でMSAは誤解を招きやすいバズワードとも言える気がします。というわけで、僕なりのMSAについての考えをまとめてみました。 MSAは「優れたウェブサービスを観察したところ同じようなアーキテクチャだったので、それをマイクロサービスアーキテクチャと名付けた」というものです。逆に言えば「大きなウェブサービスを作ろうと思ったときの定石」といえます。「各要素を疎結合に構成し、連携する」「それぞれの要素に適した技術を使う」といったアイデアは

    マイクロサービスアーキテクチャとは何か - arclamp
  • 高木浩光@自宅の日記 - GPS捜査の総務省ガイドライン改正で携帯電話事業者と警察が不正指令電磁的記録の罪を犯すおそれ

    GPS捜査の総務省ガイドライン改正で携帯電話事業者と警察が不正指令電磁的記録の罪を犯すおそれ 目次 経緯 刑法168条の2 不正指令電磁的記録に関する罪 パブリックコメント提出用意見書(期限超過) 4月にこういう記事が出ていた。 携帯GPS情報、人通知せず捜査に活用 指針見直しへ, 朝日新聞, 2015年4月17日朝刊 総務省が、通信事業者の個人情報の取り扱い方を定めるガイドラインの見直し案を17日に発表する。意見公募の手続きを経て、6月にも運用がはじまる見通しだ。 (略)捜査機関が、裁判官の令状にもとづき、GPS情報を取得できる規定がガイドラインに盛り込まれたのは2011年11月。誘拐犯や指名手配犯の居場所の把握に有効と考えられた。ただ、プライバシーへの配慮から、取得を人に知らせる「条件」つきだった。 だが、被疑者に知られると証拠を隠されたり、逃げられたりする恐れがある。誘拐犯な

  • クローラ型サービスは、昨今のテック系スタートアップの基本? | F's Garage

    以前、某L社が上場した時に、SEOというオーソドックスなWebの手法を突き詰めて、そこにビジネスを載せるとこんなことになるのかと関心した。 その時から、Webと親和性の高い方法論は、新しい視点一つで宝にもなることがあり、安易に自分の常識に流されてはいかんなと言うことを学んだ。 先週は、IVSの併設イベントのCTO職や技術責任者の人たちが集まる集いに参加するために宮崎に行っていたが、そこで会った人たちの印象として、クローラを使う会社の元気な姿があった。 つまり、正式にapiなどでデータ提供を受ける前に、クローラを使ってアナログ的にデータ連携させてしまい、その上に付加価値を載せていくサービスだ。 インターネット上に重要な情報が満ち溢れているので、それをマッシュアップするというもの。割とWeb2.0的であり、それが更に進化した手法だとも言える。 インターネット上の情報をうまく活用するという意味で

    クローラ型サービスは、昨今のテック系スタートアップの基本? | F's Garage