モダマの群生地-鹿児島県奄美市住用町東仲間 さやの長さが1メートルを超える東南アジア原産のマメ科植物 モダマは奄美市住用町東仲間が自生地 同市では「世界最大のマメ」として文化財に指定し保護している モダマの種子は直径約10センチ。海藻のように海を漂い分布を広げることから「藻玉」と呼ばれ、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に分類されている 住用町は奄美群島で唯一の群落地で、山の斜面はモダマのつるで覆われている
モダマの群生地-鹿児島県奄美市住用町東仲間 さやの長さが1メートルを超える東南アジア原産のマメ科植物 モダマは奄美市住用町東仲間が自生地 同市では「世界最大のマメ」として文化財に指定し保護している モダマの種子は直径約10センチ。海藻のように海を漂い分布を広げることから「藻玉」と呼ばれ、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に分類されている 住用町は奄美群島で唯一の群落地で、山の斜面はモダマのつるで覆われている
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 「トンミーの会」の関さんに触発され、種子島宇宙センターから打ち上げられるロケットを見ようと、2019年9月から幾度と渡島を計画するものの...。こんなたびこふれ記事『【鹿児島】種子島ロケットの打上げはどこで見る?おすすめスポットやアクセス方法を徹底解説!』も書きましたが...。ロケット打上げはなかなか見ることができないものです。 改めて、過去2年にわたるロケット打上げ見学を整理してみましたので、これから種子島へロケット打上げ見学に行こうと考えている方は参考にしてみてください。 目次 2019年9月11日(水)H2Bロケット8号機 2020年1月27日(月)H2Aロケット41号機 2020年5月21日(木)H2Bロケット9号機 ※H2Bロケット最終号機 2020年7月15日(水)H2Aロケット42号機 2020年11月29日(日)H2Aロケット43
行き方 今回は、山の上にある鳥居をくぐって「白鹿権現」まで向かいます。 途中までは舗装された道を下ります。 途中から舗装がなくなり、ワイルドな獣道になってしまいました。倒木があったり、道幅が狭かったりするので気をつけましょう。 途中で熊野神社を通ります。 ちょっとただならぬ気配を感じました。 お参りして先に進みます。 手すりが完全に分離していました。 全体重を預けるのはやめましょう。 さらに下ると、「白鹿権現」の看板があります。 フォントが怖すぎます。 今回僕は山の上から下ってきましたが、下からも行ける模様。 下からのルートだとこんな感じです。 川です。今のうちになごんでおきましょう。 下から行く道の方がメジャーなようです。すぐ看板が見えました。 崖 白鹿権現に向かう道。 ごつごつした石の上を歩きます。 もはやどこが道なのかよくわからないです。 しばらく歩くと、一本の鎖が崖から垂れているの
収蔵作品Collection 熊本市現代美術館は2002年の開館以来、企画展の開催と連動する形で作品収集に取り組み続け、現在では1300件あまりの作品を収蔵しています。 当館は収集活動の基準として、以下の3つの収集方針を掲げています。 [収集方針] 2000年以降の美術作品を収集のひとつの区切りとするが、1990年代後半以降、様々な国際展などで発表された優れた作品をタイムリーに収蔵していく。 熊本市現代美術館において、2002年の開館以降各展覧会で紹介した作家の優れた作品など、その時代の美術作品を順次収集する。 物故者も含め、戦後から今日まで、熊本、九州にゆかりのある優れた芸術家の作品を収蔵する。 安本亀八《相撲生人形》1890年 木に彩色ほか 撮影:佐々木香輔 吉山安彦《黒い樹》1989年 キャンバスに油彩 石内都《不知火の指 #1》2014/2017年 ゼラチンシルバープリント 浦川大
15周年企画 「HITTERS Rallies up!」 第2弾! こんにちは、お疲れ様です。 本日2回目更新。 さあ、来たよ! 15周年企画 「HITTERS Rallies up!」 第2弾! 今回もHW評議員会が頑張ってくれましたー モデルまでありがとうございますw 超かっこいい!めっちゃ気に入ってます! 最所、なんで下の方にロゴあるの?思ってたんですが、 なんと!バックを背負っても隠れないようなデザインなんですよこれ。 左の袖にも入った15thコードもお洒落思わん? 前回、ラリーでバックでゴールした方々に、まだ終わらないって言ってたやつですね。 バックが50kでしたので、それに追加で30k!合計80k達成された方へプレゼントです。 まあバックもTシャツも、そう簡単には無くならない量なので皆さん奮ってご参加ください。 今回のこのTシャツ、HWご愛顧いただいてるお客さんは欲しいですよね
高鍋大師(たかなべだいし) 宮崎県児湯郡高鍋町、北部、小高い丘の上に持田古墳群があります。 その持田古墳群の一角、日向灘、市街地が一望できる地に古墳(持田古墳群)の霊を慰めるために高鍋の岩岡保吉(やすきち)氏(1889-1977)が約1ヘクタールの土地を購入、私財を投じ地元の方々と共に半生をかけて建造した高鍋大師の石仏群700体以上が鎮座しております。 どこか温かみを感じる石像達を見ていると、不思議と癒されます。石像達は私たちに何かを語りかけているようです。 岩岡保吉氏が半生をかけ700余基を製作 岩岡保吉氏は明治22年に香川県で生まれ、7歳の時に高鍋に移住しました。 小学校卒業後、文具の行商などを経た後、19歳の時、米穀販売を手がけたところ、商売は大繁盛、成功を収め、順風漫帆の日々を送ります。 そんななか、1918年(29歳)、四国巡礼へ出かけ、これをきっかけとして高鍋に八十八ヵ所の霊場
昭和58年4月15日東洋一の金山であった鯛生金山が「地底博物館 鯛生金山」として蘇った。 ゴールドを求め世界中から男達が集まった 世界中から男達が黄金を求めて「東洋のエル・ドラード(黄金郷)」へ 博物館内の気温は天然クーラーで14度、館内で使用されている電気は筑後川最上流にある小さな水力発電所で作られています。まさに、エコな博物館です。 緑あふれる山深い津江山の一角の鯛生で金鉱石が発見されたのが明治27年。以来、約80年間、この鯛生金山の地は、黄金を求めた人々によって様々なドラマが繰り広げられました。昭和初期、全盛期の鯛生金山坑道の総延長は110Km、地下500mにも達する竪坑が5本も掘られ、東洋一の金産出量、従事者3000人を抱える大金山となりました。 昭和47年閉山、東洋一の金山であった鯛生金山は、昭和58年「地底博物館鯛生金山」として蘇りました。約800
・地元人気番組「華丸・大吉 なんしようと?」で千仏鍾乳洞が登場しました。 ・平尾台の水で淹れたホットコーヒーと、名物 カルスト饅頭がセットになったカルストセット(350円)が好評発売中! 鍾乳洞から出た後、坂道を上る前に、ちょっとほっこり! -- 【トピックス】 GoogleさんのCMに千仏鍾乳洞が登場しました。 ※CMを見てみたい方は、こちらをポチして下さい。→ YouTube -- (2018年3月26日) 日本百名山ひと筆書きで有名な プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが、 千仏鍾乳洞に来られました。 千仏鍾乳洞の入口を、「怪物の口のよう」と形容されていました。 帰りには茶屋でランチも食べていただきました。 (写真は、「日本百名山ひと筆書き」から借用させていただきました。) -- 千仏鍾乳洞は、昭和10年、国の天然記念物に指定された由緒ある鍾乳洞です。 この大鍾乳洞は、幾千万年
200年を超える昔から愛されてきた「地獄温泉」 災害に負けず、これからの200年を見据え新しさと歴史、 そして地域と融合した地獄温泉が始まります。 200年以上も昔から同じ場所で、足元から滾々と湧き上がる。 まさに生まれたての温泉に身も心もゆだねる全国でも稀有な究極のかけ流し温泉。 加温加水をせずそのまま入れる奇跡の湯は、震災後も変わらず滾々と湧いています。 離れ、本館、曲水舎。お客様のニーズに合わせて客室をご用意。 地獄温泉が積み上げてきた歴史。 震災によってそれは無くなったかに思われますが、 そこかしこに歴史を感じさせるように融合させました。 今までの方も、初めての方もすべてのお客様が 地獄温泉のファンになるような心安らぐ空間をご用意致します。
【PR】 こんにちは。ヨッピーです。浮かない顔ですみません。 なぜなら佐賀県のPR事業で「佐賀の魅力を伝えてほしい」というオファーを受け、これから佐賀県に向かうところだからです。 あのさぁ。 はい。何でしょう。 ※本日の同行者 編集担当:杉山 佐賀県て何かあるの? いや、僕も行ったことないのであんまりわからないんですが…。 佐賀牛と有田焼のイメージくらいしかない。 あと、吉野ヶ里遺跡も佐賀県ですね。 よりにもよって遺跡か…。先が思いやられるな…。 そんなわけで羽田空港から飛行機で1時間半。九州佐賀国際空港に着きました! 国際空港って名前がついてるわりに、 周りに田んぼしかないんですけど。 まぁまぁ。旅はこれからですから。 そんな我々を佐賀空港で迎えてくれたのがこちらのペッパーくん。 「あたりまえ体操」のロボットバージョンをやってくれたりするぞ。 [vine id="igPTPjpwtb0"
9 9月 1人の男がひたすら50年間彫りつづけた!「高鍋大師」にはヘタウマな石像が750体あるよ 宮崎県の「高鍋大師」には、1人の男が50年間ちかく彫りつづけた石像が750体もあるのだ。でかいのだと7mのものも。ヘタウマの極地といった味のありすぎる作品群に圧倒された。 ▲持田古墳群 宮崎駅から電車で30分ほど北上。高鍋駅に着いたら、そっから5km歩いて目的地に到着だ。 さらっと書いたけど5km歩きますからね、5km。だいたい1時間かかったわ。生活に困窮してコンビニの廃棄弁当を拾い食いしてるとか、歩くのが好きで好きで仕方ねえ脳内麻薬ドピュドピュって人以外はタクシー使ったほうが良いです。帰りも1時間歩くはめになるんで。 高鍋大師の周辺には持田古墳群ってのもあって、5世紀~6世紀にかけて築造された古墳が85基もあるんだな。写真のようにこんもりとした小山って感じ。そもそも高鍋大師は、古墳が盗掘され
13 9月 【廃墟だらけの島】ピエリ守山どころの騒ぎじゃない!長崎県の「池島」は廃墟マンションだらけ! 長崎県西彼杵半島のすぐ近くにある島。周囲4km。ぐるっと歩いて1周しても1時間ぐらいの小さな島なんだけど、なにがスゴイってとにかくもー廃墟だらけなのよ。2001年の炭鉱閉山にともなって、最盛期7000人近くいた住人が現在200人。だから100棟ほどあるアパートのほとんどがガラ空きなのだ。 ▲港から見た池島 池島は長崎駅の左上のほうに浮かんでる離島。神浦港、瀬戸港からも便が出てるんだけど、どちらも車がないとリーチが不便な場所。というわけで駅近の佐世保港から高速船でむかった。所要時間は1時間ほど。その名の通り、高速船はやっ。1日に2便しかないから朝7時22分に出発して、16時9分の便で帰る。 周囲4kmの小さな、それも廃炭鉱しかない島に9時間もいるの大丈夫かな、って不安だったけど杞憂にすぎま
日本一広い干潟が広がる有明海には、ムツゴロウというハゼの仲間の魚が住んでいて、それを引っ掛けて釣る「むつかけ」という伝統的な漁法がある。 このむつかけを一度やってみたいのだが、数ある釣りの中でも一番といっていいくらい、素人が手を出しにくい釣りなのである。 これをどうにか体験できないものかと調べてみたら、佐賀にある道の駅で、カジュアルに教えてくれることがわかった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く