タグ

2013年6月23日のブックマーク (13件)

  • [メモ] FB 4.7, AIR SDK を3.7へアップデート

    Flash Builder 4.7を使い始めました。 諸事情でFlash Builder 4.6を使ってたけど、やっと4.7。 AIR for iOSで実機インストールまでのメモ。 えっと、FB 4.7自体の登場は1年も前なのでなんの役にも立たないオレメモです。 Flex SDKを4.9.1へ Flex SDKのインストールはApache Flex SDK Installerのおかげで超簡単です。 Apacheエライ! AIR SDKをアップデート 改良なのか、改悪なのか分からないけど、AIR SDKをFlex SDKにマージするのでは無くApplication Flash Builder pluginsフォルダのAIRSDKを指定して使うようになっていました。 FlexをApacheに寄贈しAIRだけAdobeが開発するようになったからかな。 /Applications/Adobe\ F

    [メモ] FB 4.7, AIR SDK を3.7へアップデート
  • Diango再登板 - ジャンカー最後の闘い - Yahoo!ブログ

  • Linuxディストリビューションの系統図

    上図のような感じで成り立っているようです。もとになっている「GNU/Linux」から派生して、Debian、Fedora、Gentoo、Knoppix、Ubuntu、Slackware、Morphixなどなどへとわかれていき、さらにそこからもっと細かく…という感じです。 これをタイムライン、つまり時系列で並べると今度は下記のようになります。 見たことも聞いたこともないディストリビューションもあるようで。 Linuxディストリビューション - Wikipedia なお、パッケージマネジメントシステムの採用別で分類すると下記のようになります。 Linux Distributions - Facts and Figures

    Linuxディストリビューションの系統図
  • VAIO Pro11 レビュー (外観編): とあるソニー好きなエンジニアの日記

    VAIO Pro11 これほど人に見せつけたくなるモバイルパソコンは久しぶりな気がします。私は外に持ち出してカフェで使うとかしないのですが、VAIO Pro 11は何だかしたい気分になるのです。それは軽さもそうですが、キーボードもタッチパッドも当に使いやすい。そして何よりデザインが非常に良いのです。 今回のエントリーはVAIO Pro 11の外観をじっくりレビューしたいと思います。 VAIO Pro11はブラックとシルバーが用意されていますが、私が購入したのはシルバーです。 天板 様々な角度から天板を見ていきます。 シルバーはカーボンのヘアラインはほとんど見えません。サラサラした感じで私が仕事で利用しているVAIO SEに良く似ていると感じました。指紋は全くと言って良いぐらい付かないです。 お馴染みのVAIOロゴはミラー処理になっています。 天板のSONYロゴはプリント。 側面 左側の側

    VAIO Pro11 レビュー (外観編): とあるソニー好きなエンジニアの日記
  • HGUC メッサーラ レビュー : はっちゃか

    2013年06月13日 カテゴリガンプラ HGUC メッサーラ レビュー HGUC メッサーラのレビューです。 全身。一目で可変MSとわかるような独特な体型。体自体大きめですが更にスラスターもあるのでかなりのボリューム感に。 見の写真ではスラスターは下にずれた状態がほとんどでどっちが正しいのかいまいちわからないのでずらした写真も一応。 顔。頭部は胸部に埋まったような形状で首はなし。なので向きや角度は完全に固定。 モノアイや額の黄色などは全てシールで再現。額の黄色が小さくて貼りにくいのが厄介。 各部位など。胴体も腰が無い独特な形。変形後に機首になる部分の黄色やピンクもシール。 腕や足。色々武装が内蔵されてるので腕はごつめ。足も頭のちょっと下くらいから生えてる形なのでかなり長いです。 肩のミサイルポッドは差し替えなしで展開。 連装スラスターは基部が可動式で向きや角度など調節可能。 可動は頭

    HGUC メッサーラ レビュー : はっちゃか
  • SONY VAIO Z VPCZ21AJ - PIB

  • 逆SEO業者(企業)~【SEO対策会社の評判・実力】

    SEO会社には、専門の技術とノウハウが不可欠です。 業者を選ぶ際には、「実力」や「技術力」を重視しましょう。 キーワード「逆SEO」で検索してみる 逆SEO業者の実力を判断するうえで、最も良い方法は、「逆SEO」というキーワードでネット検索をしてみることです。 Google検索などで1位に表示されたら、その会社がSEOや逆SEOの分野において実力が高いことを意味します。 この方法が一番簡単で、正しい判断材料になると考えられています。 「会社名+評判」で検索してみる 「会社名+評判」で検索してみるのもいいでしょう。何らかの有益な情報が得られるかも知れません。 会社の規模と実力は無関係 逆SEOに関しては、会社の規模と実力は無関係だと言われています。 「上場企業だから、結果を出してくれそうだ」「従業員数が多そうだから、検索順位を動かせる」といった推測は、 逆SEO業界では通用しません。 一般

  • Mozilla Re-Mix: FeedlyのスタイルをGoogle ReaderライクにすることができるGreasemonkeyスクリプト「Readly: make Feedly look like Google Reader」

    Google リーダーがまもなく終了することが決まり、代替フィードリーダーを探している方も多いと思います。 Firefoxユーザーの中にも、人気のフィードリーダー「Feedly」などに乗り換えて、引き続きフィードを購読しようとされている方もいらっしゃるでしょう。 このFeedlyは、Google Readerとの親和性が高いことや、使いやすいUIが特徴となっており、今回のGoogle Reader終了を受けて、独自サーバーでフィードを管理できる用意も整ったことから、さらにユーザー数が増えるものと思われます。 今回は、そんな人気フィードリーダーである「Feedly」に乗り換えを検討されている方に向けて、「Feedly」のUIを慣れ親しんだGoogleリーダーに少し近づけることができるGreasemonkeyスクリプト「Readly: make Feedly look like Google

  • Feedly 移行記念、Feedly をはてブ対応させるユーザースクリプト

    現在こちらのスクリプトは動作していません。代わりに作成した Chrome エクステンションをご利用下さい。 Google Reader の終了に先だって Feedly へ移行したのですが、Feedly はやはり海外製だけあってはてなブックマーク数の表示などには対応していないので、それに対応させるユーザースクリプトを書きました。 Google Chrome の場合、以下のリンクから user.js ファイルをダウンロードして、ツール>拡張機能 のところにドロップすると、インストールすることが出来ます。 そのままクリックしただけではインストール出来ないのでご注意下さい。 Download (Ver. 0.7.2) -- New! Feedly のフィードが feedly.com ドメインで提供されるようになった変更に対応。 (2013-07-24 追記) Ver 0.7.0 で一覧でのブクマ数

    Feedly 移行記念、Feedly をはてブ対応させるユーザースクリプト
  • Firefoxアドオン feedlyにはてなブックマークのボタンを追加する

    September 26, 2009 Firefoxアドオン feedlyにはてなブックマークのボタンを追加する feedlyでは閲覧した記事をそのままTwitterやGmail、様々なソーシャルブックマークなどのWebサービスに送れるのだが、日で一番使われているはてなブックマークは登録されていない。 元々開発が海外のアドオンでありおそらくこれから先も追加されることはなさそうなので、feedlyにはてなブックマークのボタンを追加する方法を紹介する。 まずFirefoxのプロファイルフォルダからextensions\feedly@devhd\content\app\jsと辿っていって、jsフォルダ内にある10101_feedly_xxxx.js10101_fx-app_xxxx.jsを開く。(xxxxはビルドナンバー) そして、展開フレームに表示されるソーシャルブックマークボタンの最後のボ

  • FeedlyをGoogleリーダー風に表示してくれるユーザースクリプト「Readly」|男子ハック

    @JUNP_Nです。Googleリーダー終了のニュースを受けて多くのユーザーが移行先としての有力候補にしている「Feedly」ですが、Feedlyの慣れないUIGoogleリーダー風に変更してくれるユーザースクリプト「Readly」を試してみました。 「Readly」適用後にFeedlyの表示をTilesにすれば見た目はほとんどGoogleリーダーに!Googleリーダーがなくなっても、RSSリーダーは死なないと思っているので、今後もRSSを利用した情報収集は継続していこうと思っています。ギリギリまでGoogleリーダーを使い続けるつもりですが、個人的にはGoogleリーダーが使えなくなったら移行先第一候補は「Feedly」です。 そんなFeedlyですが、見た目が小洒落ているので、大量のRSSを効率重視で捌くにはちょっと不便。GoogleリーダーのようなUIで使いたい。と思っている人は

    FeedlyをGoogleリーダー風に表示してくれるユーザースクリプト「Readly」|男子ハック
  • NavigationDrawerをつかって、スライド式のメニューを実装する | TechBooster

    Androidアプリケーションのアクションバーの左側に表示できるアプリケーションアイコンには、アップナビゲーションを設定することができました。新しくサポートパッケージに追加された、NavigationLayoutを使うことで、UPナビゲーションの代わりに画面左からニュッと出てくるメニューを表示させることができます。 このメニューをナビゲーションドロワーと呼びます。エントリでは、ナビゲーションドロワーの使い方を紹介していきます。 ナビゲーションドロワーの使いどころ ナビゲーションドロワーは今の流行のUIだと言えるでしょう。さて、このUIはどのような時に効果的に利用出来るのでしょうか。たとえば、Androidにはトップレベルのアプリ画面を切り替える方法として、ナビゲーションドロワーの他にViewPagerとTabを利用したものがあります。このViewPagerとTabを利用したケースと、ナビ

    NavigationDrawerをつかって、スライド式のメニューを実装する | TechBooster
  • 北森瓦版 - “Haswell”コアの新たなMobile CPUの一覧が掲載される

    ※背景灰色はローンチ済みのモデル コア数・スレッド数に関しては今回の情報には記されておらず、今までのラインナップから推測したものとなりますが、大きく異なることはないと思われます。 Pentium 3560MとPentium 3550M (SR1HE) の周波数が同じだったり、Pentium 3550Mで周波数の異なるものがあったりと、やや不可解な部分もありますが、将来のMobile向け“Haswell”の情報としてはなかなか興味深いものです。 Steppingに関しては全てC0 steppingという記載がCPU Worldの記事の最後の段落に見られます。