タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (29)

  • バージョン番号のソート

    B! 81 0 0 0 v8.10.1みたいなバージョン番号をソートしようとするとき、 単にsortコマンドとか使うとv8.2.1とv8.10.1で真ん中の2と10の1だけを 見て思ったのと逆にソートされてしまいます。 かといって単純に-nで数字として全体を見ることもできないのでちょっと工夫が必要です。 sortコマンド 区切ってソート sort -V git tagでの表示 sortコマンド v1.2.1 v1.10.1 v2.2.1 v2.2.2 v2.2.10 v10.2.1 みたいな内容のversions.txtというフィアルの中身をソートしたいとき、 期待するのは上の形になることです。 これをそのままsortコマンドとかに入れると $ sort versions.txt v1.10.1 v1.2.1 v10.2.1 v2.2.1 v2.2.10 v2.2.2 となります。 このま

    バージョン番号のソート
  • Windows 10でPackageManagement (OneGet) + Chocolateyでアプリ管理

    B! 27 0 0 0 新しいWindowsマシンを手に入れて からアプリとかを取り敢えず直接手で入れてましたが 落ち着いた所でMacのHomebrewやLinux apt-get/yum的な パッケージ管理を試してみました。 Windows 10からはデフォルトでPackageManagementという パッケージ管理用のコマンドツールが PowerShellで使える様になっています。 そのツールからパッケージソースとしてChocolateyを使い、 登録されているアプリをインストールすることが出来ます。 PackageManagement (OneGet) 最初にすること PackageManagementを使ってみる Provider/Souerce アプリのインストール アプリのアンインストール PowerShell tips まとめ PackageManagement (OneG

    Windows 10でPackageManagement (OneGet) + Chocolateyでアプリ管理
  • DellのWindows 10なノートパソコンでファンクションキーを機能キーではなくファンクションキーとして使用する

    B! 6 0 2 0 ノートパソコンだとキーボードの一番上の段のファンクションキーのところに 色々記号が書かれていて、音量や画面の明るさを調整したり する機能が割り振られていることがあります。 Dell Inspiron 13 7000 では、初期設定ではこれらの機能を単に押した場合には これらの機能を実行するように設定されていました。 ファンクションキーとして使うにはFnを押しながら使います。 ファンクションキーとしての方が使う機会が多いので逆にFnを押してる時だけ 機能キーとして使うようにするために設定を変更しました。 Fn-Esc モビリティセンター Bios設定 Fn-Esc Fn-Escのショートカットキーを押すとFnを押している間の機能と離している間の 機能をトグルします。 特に何も表示が出ないので分かりにくいですが、 F2(音量を小さくする)などのキーで試してみると わかると

    DellのWindows 10なノートパソコンでファンクションキーを機能キーではなくファンクションキーとして使用する
  • Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更

    B! 200 0 68 0 先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、pythonというFormulaはPython3をインストールするようになり、 /usr/local/bin/pythonpython3へのリンクになっていました。 これがまた変更され、 /usr/local/bin/pythonpython2へのリンクに戻されました。 python2 to python3 PEP 394 – The “python” Command on Unix-Like Systems 現在の状況 python3をpythonで呼びたい場合 Homebrewチームの暴走感 python2 to python3 1.5.0 — Homebrew 以前から予告されていたこととして、3月に入った時に Homebrewのpython Formulaがpython3をインストールするようになりまし

    Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更
  • CloudflareでGitHub PagesをHTTPS化

    B! 13 0 0 0 独自ドメインにしたついでに GitHub Pagesを使ってる人がよくやってるCloudflareというCDNサービスを 使ったHTTPS化をやってみました。 HTTPS化は時代の流れ的な所を受けて、 ということもありますが、取り敢えずCloudflareとか使ってみたかったので。 Cloudflare GitHub Pages + Cloudflare Cloudflareでドメインを登録 ドメインサービス側での設定 Cloudflareでの設定 Ctyptタブ Page Rulesタブ Speedタブ 変更後 Cloudflare Cloudflare はCDN(Content Delivery Network)サービスを含むネットワークサービスを提供しているサービスです。 2017年1月の時点で全ウェブサイトの5.3%もがCloudflare経由で供給されてる

    CloudflareでGitHub PagesをHTTPS化
  • PowerShellがオープンソース化しMacやLinuxでも使える様になった

    B! 15 0 0 0 Windowsで使われているシェルのPowerShellがオープンソース化し、 さらにMacLinuxへもインストールして使える様になりました。 PowerShell for every system! Macで使ってみる アンインストール Macのデフォルトシェルにしてみる PowerShellスクリプトをBash等から使う 初期設定ファイル まとめ PowerShell for every system! GitHubでPowerShellのソースが公開されています。 PowerShell is open sourced and is available on Linux 同時に、ここからMac用やLinux用のインストールイメージもダウンロードできるようになっています。 Package installation instructions: https://g

    PowerShellがオープンソース化しMacやLinuxでも使える様になった
  • VimをIDEっぽく(主にC++/Java用)整える

    B! 42 0 1 0 Vimでプログラムを書く時の環境設定について。 IDEっぽくと書いてますが、基 GNU screen を開いた上でウィンドウを分割して作業を行うので、 別のファイルを開きたいとかgrepしたいとか言った場合には Vimを開いているウィンドウとは別のウィンドウで普通にコマンドラインから行います。 なので主に重要なのはシンタックスチェックとtagsファイルの取り扱いです。 ファイルリストとかタグリストとかの表示は基的にはOFFにしておいて、 たまに気が向いたら使う感じ。 (なんとなくやってみたかった感が強い。。。) Syntax check vim-rooter タグジャンプ タグファイルの用意 ジャンプの仕方 タグのリスト表示 関数等の定義場所のソース表示 ファイルエクスプローラー Tagbar, SrcExpl, NERDTreeを全て表示する Unite その

    VimをIDEっぽく(主にC++/Java用)整える
  • OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく

    A bit more detail about SIP (System Integrity Protection) of OS X 10.11 El Capitan B! 134 0 6 0 Homebrewを使うにあたって問題があったり、 XtraFinderやTotalFinder等の一部アプリが使えなくなったり、 と影響が結構大きいEl Capitanの新しいSIPというセキュリティシステムですが、 ちょっと色々いじりながら調べたことなどのまとめ。 System Integrity Protection (SIP) 保護されているファイルやディレクトリ SIPの無効化 SIPの無効化に関してNVRAM云々 /usr/local/binが勝手にroot所有になる System Integrity Protection (SIP) System Integrity Protection

    OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく
  • Mac OS X 10.11 El CapitanでXtraFinderを使う方法

    B! 47 0 0 0 El CaptianにしてからFinderの様子がふと違うと思ったら XtraFinderが動いてませんでした。 それを有効化させた話。 XtraFinder XtraFinderの有効化 XtraFinder XtraFinder はFinderに色々な機能を追加してくれるアプリで、 タブ機能 2つのディレクトリを同時に表示するDual Panel ⌘-X ⌘-Vでカット&ペースト 開いてるディレクトリをターミナルで開く 等が出来ます。 タブ機能なんかはMavericksからFinder自身でも出来る様になりましたが、 Dual Panelなんかは便利です。 カット&ペーストも、元々 ⌘-Cでコピーした後に ⌥-⌘-Vをすると カット&ペースト出来ますが、 Windowsとかと同じ感覚で出来るのが便利。 El Capitanから出来る様になった ファイルのパスをコ

    Mac OS X 10.11 El CapitanでXtraFinderを使う方法
  • GNU Screen 4.4.0リリース

    B! 18 0 0 0 ターミナルマルチプレクサであるGNU Screenの安定版がアップデートされ 4.4.0がリリースされました。 GNU Screen 4.4.0 GNU Sceenのアップデート UTF8問題の対処法 GNU Screen 4.4.0 4.4.0の主な変更は ファンクションキーをキー割り当て出来る様に。 既にlogで書き出している場合、logfileコマンドでファイル名を変更した際に新しいファイルに書き出す様になる。 runtimeに関する問題のfix。 とのこと1。 レポジトリの履歴2を見る限り、 4.3.1からそれ程多くの変更は無い様に見えます。 ユーザーがすぐに分かる部分としてはファンクションキーを使えると言う所位でしょうか? ログの書き出しを良く使ってる人は途中で書き出しファイルを変更できる様になった 今回のアップデートは結構便利になるかもしれません。 ただ

    GNU Screen 4.4.0リリース
  • Windowsに採用されたBash (Ubuntu)を試してみる

    B! 109 0 0 0 ちょっと前にWindowsがBashをサポートする と言う発表をして、今年の夏頃からサポートしたバージョンがWindows 10のアップデートで配布される 予定です。 現時点でも Windows Insider Program に参加することで現在進んでいるプロジェクトを先取りして使うことが出来、 その中にこのBashのサポートも既に含まれているので ちょっと使ってみました。 途中、インストールで躓いたところとかもあったのでその辺もメモしておきます。 Windows 10 Anniversary Update Run native Bash on Ubuntu on Windows Windows Insider Programへの参加 Insider Previewの入手、インストール Windowsのバージョンの確認 デスクトップに表示が出る? 開発者向け機能

  • Syncthingを使って中継サーバー無しにファイルを同期する

    B! 33 0 3 0 現在コンピューター間でのファイルの同期は主にはDropboxを使ってますが、 ある程度制限があるのとファイル自体が人のサーバーにある状態で場合によっては 余り嬉しくない事もあります。 その辺を解決してくれそうなオープンソースのSyncthingというアプリケーションを ちょっと試してみました。 Syncthing 各プラットホームでのアプリケーション Windows Linux Mac Android iPhone 使い方 使ってみての感想的な Syncthing Syncthing SyncthingはGo言語で書かれたオープンソースの同期ツールで、 WindowsMacLinux等殆どのプラットホームで使えるアプリケーションです。 Androidのアプリケーションもあります。 ただ、iOSに関しては一応有料版の物があるのですが、 まだバギーな感じではあります

    Syncthingを使って中継サーバー無しにファイルを同期する
  • Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する

    B! 79 0 0 0 HomebrewはMacのパッケージマネージャーですが、 plistの管理の記述があるパッケージに関しては、 Homebrew側でサービス(Macのlaunchctlで管理するもの)を管理する事が出来ます。 homebrew-services GUIで管理 Formulaの書き方 homebrew-services Homebrew Servicesはレポジトリをtapするとservicesという Homebrewのサブコマンドが使える様になります。 serviceではなくてservicesと複数形なのでちょっと注意。 (Linuxとかだと/sbin/serviceとかが単数形なので。) tapすると、と書きましたが、実際には servicesコマンドを使おうとすると勝手にtapされるので 自分でtapする必要はありません。 使うのはmysqlの様なバックグラウンド

    Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する
  • PowerShellをちょっと使ってみての感想

    B! 189 0 0 0 Windows 10ではPackageManagementというツールによって アプリの管理等がPowerShellからコマンドベースで出来る様になってるので、 Macで Homebrew+ Brew-file 的な感じでやってる設定管理の様なものが出来ないかということで、 取り敢えずPowerShellで出来ないかな、と思いちょっとPowerShellを勉強中。 PowerShellを使ってみて ExecutionPlicyの設定 スタイルガイド的な bashrc的な個人設定ファイル 変数 配列、ハッシュ(辞書) 配列を""内で使う時は注意 大文字小文字の区別 コマンドヘルプの見方 Write-Output (echo)の罠 関数の引数 HOME foreachとForEach-Object コマンドを複数行に分ける if ($a -eq “aaa”) retu

    PowerShellをちょっと使ってみての感想
  • Vimのdiffモード関連Tips

    B! 258 0 0 0 Vimのdiffモード機能はVimを使うべき一つの大きな理由になるくらい便利なものだと思います。 違いを見るためだけでも左右に並べて見れるので diffコマンドなんかよりもよりわかりやすく見ることが出来ます。 そのdiffモード関連のVimの機能やプラグイン等のまとめ。 vim -d vimdiff :diffsplit diffモードでの操作 diffモードの設定 :DiffOrig linediff.vim vcscommand.vim diffchar.vim vim-diff-enhanced vim -d 2つの似たようなファイルを比べたい時に $ vim -d a.txt b.txt とすると2つを比べた状態でファイルを開くことが出来ます。 3つ以上同時に比較することも可能です。 diffモードでは以下のオプションがセットされます。 diff: on,

    Vimのdiffモード関連Tips
    shigiryou
    shigiryou 2016/02/28
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
    shigiryou
    shigiryou 2015/11/12
  • ローカルインストールしたautomakeを使って./autogen.shから./configureする際のトラブル解決

    B! 13 0 0 0 久しぶりにtmuxを試してみようとして、 最新版を使うためにGitのレポジトリからcloneしてきてビルドしようとしたら なかなかうまくいかなかったんですが、問題はローカルでインストールしていた automakeを上手くつかめてないことでした。 起こった問題 解決法 起こった問題 tmuxは現在1.9aが配布されていますが、 開発版として、2.0がGitのレポジトリから直接取ってこれます。 $ git clone git://git.code.sf.net/p/tmux/tmux-code tmux これをビルドするためにautogen.shしてみると $ cd tmux $ ./autogen.sh configure.ac:19: installing 'etc/compile' configure.ac:11: installing 'etc/config.g

    ローカルインストールしたautomakeを使って./autogen.shから./configureする際のトラブル解決
  • ブログとか文章で例として使えるドメインとかIPアドレス

    B! 4 0 0 0 サーバーに接続するような話とか書く時に 適当なドメインやIPを書いてしまうと、 もしそれが実際に使われてた時に試しにアクセスされたりすると困ることがあるので、 そのような時に使うドメイン等にある程度ルールがあります。 例として使えるドメイン、IPアドレス 例として使えるドメイン、IPアドレス The Internet Engineering Task Force (IFTF)という インターネット上の技術の標準化を推進する団体がRequest for Comments (RFC) という文章を公開しています。 RFC 2606、 RFC 6761 の中で次のドメインを例として使う様になっています。 exmaple (aaa.exampleなども含む、以下aaa.example.com等も同様) exmaple.com exmaple.net exmaple.org I

    ブログとか文章で例として使えるドメインとかIPアドレス
    shigiryou
    shigiryou 2015/07/11
  • spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示

    B! 251 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には

    spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示
    shigiryou
    shigiryou 2015/05/20
  • Mac OS Xでアカウント名を変更する方法

    How to change an account name in Mac OS X B! 18 0 0 0 Yosemiteにアップデートとかをしてる際に、 最初にアカウント名を適当につけてしまって あとで変更できずに困ってる事態があったので その変更方法について。 Macでのアカウント名 Macでのアカウント名の変更方法 Macでのアカウント名 アカウント名はフルネームとは別にHomeディレクトリなんかの名前になってたりするものです。 最初にユーザー情報を入れるときに、適当にフルネームだけ入れて進むと 自動で設定されたりしますが、 日語で入力したりすると、読み方を適当に捉えられて変なローマ字のアカウント名に なってたりするかもしれません。 アカウント名は特にターミナル等で操作するのに重要なので 最初に決めるときにきちんと決めて置いた方が良いです。 Design wraplus for

    Mac OS Xでアカウント名を変更する方法