タグ

MakeとMakefileに関するshigiryouのブックマーク (18)

  • C言語を使うならMakeを使おうよ - Qiita

    次の理由からいろいろとムズムズしてしまったので、Makeについて書くことにしました。 C言語 Advent Calendar 2015で2日分だけ空きがある。空きが埋まっていればめでたいし、空きがもっと多ければあきらめがつくが…^^;;; C言語でシンプルすぎるブロック崩しを書いた(C言語 Advent Calendar 2015 13日目)は、プログラムも記事も面白いのに、Makefileの書き方が好みではない make触ってみた(ドワンゴ Advent Calendar 2015 20日目) は参考になる情報が多い良記事だけど、結末が好みではない なお、ここで取り上げるMakeは、GNU Makeです。Mac OS Xでコマンドラインツールをインストールしたときや、Linuxでは、makeコマンドを実行すると、GNU Makeが呼び出されるはずです。 また、以下の記述ではMakeの基

    C言語を使うならMakeを使おうよ - Qiita
  • - 自動化のためのGNU Make入門講座 - Makefileの基本:ルール

    ここでは,メイクファイルの基的な書き方としてルールの説明をしましょう.ここからは,Makefileといえばmakeが参照するメイクファイルのことを指すものとします. コメントと改行 その前に少しコメントの書き方について解説しておきます.Makefileでは,#から行末までがコメントです.例えば, # # Hello Worldを出力する # all: @echo Hello World! のように使います. また,makeは基的に行指向です.見やすくするために改行したい場合はバックスラッシュ\を使って改行を無視させることができます.例えば,マクロの定義(後述)で object_files = \ foo.o \ bar.o \ baz.o と書けば,makeは改行を無視して次のように解釈します. object_files = foo.o bar.o baz.o ここで注意することは,f

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • GNU make

    GNU make This file documents the GNU make utility, which determines automatically which pieces of a large program need to be recompiled, and issues the commands to recompile them. This is Edition 0.77, last updated 26 February 2023, of The GNU Make Manual, for GNU make version 4.4.1. Copyright © 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2002, 2003, 2004, 2005, 2

  • GNU Make Manual - GNU Project - Free Software Foundation

    Free Software Foundation last updated February 26, 2023 This manual (make) is available in the following formats: HTML (1040K bytes) - entirely on one web page. HTML - with one web page per node. HTML compressed (212K gzipped characters) - entirely on one web page. HTML compressed (260K gzipped tar file) - with one web page per node. Info document (176K bytes gzipped tar file). ASCII text (608K by

  • A sample makefile and how it works

  • Make Refcard

  • Make

  • トリビアなmakefile入門

    make/makefileは,大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要があるかという事と,それらを再コンパイルする発行コマンドを自動的に決定するユーティリティ/設定ファイルです. コンピュータサイエンスの基的な考え方のひとつに冗長性をなくして効率化する構成を追及するというのがあります. 情報理論(bitの理論),HTMLとブラウザ,高級言語と機械語など,ひとつの仕様(表現)から環境や状況にあわせて実装(記述)をつくりだす構成が好まれます. ひとつのファイルでさまざまなコマンドを制御するmake/makefileを制することはコンピュータサイエンスを制することになります. makeのあれこれ もっとも単純な例 Makefile は以下のようなルールからなる.

  • ひしだまのコンピューター関連技術メモ

    S-JIS[1998-01-11/2024-03-10] 変更履歴 ひしだま's 技術メモページ 自作ソフトを作った時などに気付いた事などをメモにしています。(自分のノート代わり) Access [/2005-03-15] Ant [/2015-12-28] Apache [/2007-09-28] AsakusaFW [/2021-12-21] awk [/2014-05-01] AWS [/2021-07-13] C言語 [/2016-04-09] Cassandra [/2010-10-21] CMake [/2016-04-27] CVS [/2007-10-04] Cygwin [/2016-11-26] DigDag [/2021-10-30] Docker [2023-10-07] DOS [/2016-12-10] Eclipse [/2018-09-22] Embulk

  • インテル コンパイラーでオープンソースソフトウェアをコンパイルしよう 2ページ | OSDN Magazine

    インテル コンパイラーでコンパイルを行う際の注意点 インテル コンパイラーでオープンソースソフトウェアをコンパイルする場合、基的にはコンパイル設定ファイル(Visual Studioのプロジェクトファイル、もしくはMakefile)を書き換え、コンパイラとしてicl.exe(Windows版インテル コンパイラー)もしくはicc(Linux/Mac OS X版インテル コンパイラ-)を使用するように設定してやればよい。 Windows環境の場合 Windows向けのオープンソースソフトウェアの場合、コンパイルにVisual Studioを使用するものと、makeコマンドを使用するものがある。Visual Studioを使用する場合、インテル コンパイラーに含まれるVisual Studio用プラグインを導入し、追加されるツールバーで「インテル C++を使用」ボタンをクリックすれば、自動的

    インテル コンパイラーでオープンソースソフトウェアをコンパイルしよう 2ページ | OSDN Magazine
  • MinGWでWindowsソフト開発

    HOME / ウィンドウ編 ■ 概要 MinGWというフリーのコンパイラがあります。 一般にUNIX系OSで使われているGCCというC言語を中心としたパッケージ(Cの他、C++、Objective-C、Objective-C++、FORTRAN、Javaなど)を、Windowsでも使えるようにしてあるのがこのMinGWです。 なのでこのMinGWを使えばWindowsアプリケーション開発がタダでできるというわけです。お得ですな ただ、お得である代わりに何から何まで自力で作っていく必要はありますがこの過程も楽しみましょ ちゅーことで、最終的にはC言語(あるいはC++)を駆使してWindowsアプリケーションを自在に作れるようになる為にいろいろもがいてみます。 Windowsプログラムは、ウィンドウを持たずにコマンドを直打ちして実行させるプログラム(CUI)と、ウィンドウを持つプログラム(GU

  • 配布パッケージの中身と、configureの役目を知る

    配布パッケージを展開してみる 前回からGNU Helloを例に、実際にビルドの手順を追いながら解説をしてきました。フリーソフトウェア、オープンソースソフトウェア(以下FOSS)のソースコード配布パッケージの入手、そのパッケージが物であることの確認までが終わりました。 GNU Helloのソースコード配布パッケージは無事入手できましたでしょうか。まだの方は前回を参照しながら入手してください。物かどうかの確認は、ついついおろそかにしがちですが、習慣としたいものです。FOSSのサイトがクラックされた例も過去にはあるのですから、習慣付けておいて損はありません。 それでは入手した配布パッケージを展開し、中に何が入っているか見てみましょう。 $ tar zxvf hello-2.7.tar.gz $ cd hello-2.7 $ ls -p ABOUT-NLS ChangeLog.O NEWS a

    配布パッケージの中身と、configureの役目を知る
  • ./configure,makeの流れを作るアレ - Qiita

    Using Autotools - Gnome Developerより C/C++でのちょっと大きい構成でのMakefileのコンパイル記述法めんどくさいですよね。 それを、簡単にかつ環境に合わせて生成してくれるAutoMake/Autotoolsというのツール群あるのですが、それもさらに複雑でめんどくさいです。 Automake以外にもCMakeやwafと言ったもう少し簡単なツールもあるのですが、どれもそこまで簡単ではないし、世の中の既にAutoMakeで作られているプロジェクトを改変する場合は避けて通れないので、これについてメモ程度に解説を残しておこうかなと思います。自分も毎度調べていて疲れてきたので。 ここでは、以下の2つの実際にあるであろうシチュエーションにわけて説明します。 自分でも結構手の込んだC/C++プロジェクトを作ろうと思った時 他人の作ったプロジェクトで./confi

    ./configure,makeの流れを作るアレ - Qiita
  • https://el.jibun.atmarkit.co.jp/itsenshi/2012/08/configure-makef-1328.html

  • cやc++をビルドしたいので ./configureスクリプトの作り方調べた - Qiita

    c、c++ でちょっとしたコマンドラインツール作ろうと思ったが、全くやったことがなかったのでビルドツールの調査からするはめとなった。 cやc++をビルドするには cやc++のプログラムは、必要なファイル(ソース、ヘッダ、リンクするライブラリ)をコンパイル時にすべて指定してあげる必要がある。 これを、gcc等にコマンドライン引数として全て手打ちするのは大変だし、さらに、時にはgccを何度か実行して、できたものをリンクする必要があるので、必要な操作をファイルに書いておいて自動化したいのが人情。 makeは、皆のその気持ちに応えるためのツールで、必要な操作や依存ファイル、成果物のパスなどをまとめてMakefileというファイルに記述する仕組みになっている。 Makefileさえあれば、make って打ち込むとビルドすることができる。 Makefileさえあれば……。 ただし、Makefileに記

    cやc++をビルドしたいので ./configureスクリプトの作り方調べた - Qiita
  • configureの設定を変更してみる

    configureを実行するときに、どのような項目を設定できて、どこまで自由に変更できるのかを説明します(編集部) configureでどんなことを設定できるか 前回は、ソースコード配布パッケージに入っているconfigureスクリプトを使って、Makefileを生成するということを解説しました。Makefileはパッケージには含まれず、自動的に環境の違いを吸収した上で生成することで、さまざまな環境でビルドできるようになっています。configureスクリプトの役割の1つは、「ほかの環境に移植しやすくする」ということがあるのです。 もう1つの役割は、ビルド時にユーザーが設定を変更できるようにすることです。こういった設定は、Makefileやソースコードに埋め込むものです。環境の差異による設定も、これらのファイルに記述するわけですから、configureスクリプトで同時に済ませるのは合理的で

    configureの設定を変更してみる
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
  • 1