2009年1月9日のブックマーク (2件)

  • Amazonの配達を指定した日付・時間帯に届くようにする方法(ペリカン便の裏技) - ウォルニッキ

    この裏技は,ペリカン便で郵送される場合に限ります。なので,ペリカン便ではない,別の郵送会社の場合は使えません。佐川とかで送られる場合は,以下のtipsが有効かと。 住所の所に時間いれるwwww (例) 東京都渋谷区南平台町16-2987 ブルー北平サンシャイン(※夜8時以降配達希望) Amazonで時間指定配達する裏技wwwww : 2chコピペ保存道場 で,ペリカン便の裏技を使ったAmazon配達日指定方法は,以下の通り。 ご注文の発送メールが届く ↓↓↓ メールに記載されてる伝票番号でペリカン便の再配達を頼む(ペリカン便のWebサイトで) ※補足 ↓↓↓ 再配達で指定した日付・時間帯に届く つまりは荷物が届く前に再発送をお願いするってこと。なんとなくできるんじゃないかとひらめいて試してみたらちゃんと指定した日付の指定した時間帯に届いたので、いつもこの方法を使って配達してもらってる。知っ

    Amazonの配達を指定した日付・時間帯に届くようにする方法(ペリカン便の裏技) - ウォルニッキ
    shigoto-nin
    shigoto-nin 2009/01/09
    確かに便利、、、でもちょっとだけ悪用のような気も
  • 格差の正体 - 池田信夫 blog

    きのうは11万PVを超えた。予想どおり「派遣村」の記事に対する感情的反発が多いが、「反貧困」などというフレームで考えているかぎり、問題は永遠に解決しない。格差社会なるものの元凶はグローバリズムでも小泉内閣でもなく、「日的経営」によって保護されてきた正社員と、そのあおりをっている非正規社員の二極化なのだ。これは何度も書いたが、与野党ともに選挙目当てのポピュリズムで規制強化に走っているので、あらためてまとめておこう。 OECDは昨年の対日審査報告で、非正規労働者が1/3を超えた日の労働市場の二極化を、OECD諸国に例をみない異常な現象だと指摘している。以前の記事でも紹介したように、非正規労働者の増加は小泉内閣の発足よりはるか前の1990年代前半から始まっており、構造改革とか市場原理主義とは何の関係もない。それはクビを切りやすい(コストの低い)労働者を増やす、実質的な賃金切り下げの手段で

    shigoto-nin
    shigoto-nin 2009/01/09
    正社員が恵まれすぎているのは確かだと思う。