ブックマーク / kaze-no-katami.hatenablog.jp (95)

  • 源平葛(ゲンペイカズラ) - 風のかたみの日記

    このところ朝から、子供達が連れ立ってウロウロしている姿をよく目にする。最初は授業をサボった非行少年の集団かと思ったが、何の事はない、今は「夏休み」真っ只中だったのだ。 「夏休み」と言えば、やはり「宿題」が思い出深い。さっさと片付けてしまえばいいものを、毎年ギリギリになるまで放置。最後の二日間は殆ど一睡もせず、水彩画を描き、読書感想文をでっち上げ、40日分の日記を捏造した。 緊急事態宣言が発令中の今年、子供達はどんな夏休みを過ごしているのだろうか。 花   名:源平葛(ゲンペイカズラ) 学   名:Clerodendrum thomsoniae 英   名:Bag flower    Variegatum 開花期:6月~9月 花言葉:親友 個性の強さ 赤い花と白い萼(ガク)を旗の色に見立てて「源平」と名付けたのだろうが、花言葉が「親友」というのも面白い。(花が萼と寄り添うように咲く事からこの

    源平葛(ゲンペイカズラ) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/08/04
    華やかな感じがします。感謝してます。有り難うございます。
  • 熨斗蘭(ノシラン) - 風のかたみの日記

    ♪ 夏が来れば思い出す 遥かな尾瀬・・・♪ と歌う「夏の思い出」。この歌詞にある「夏」が実際は5月頃の事だったとご存知だろうか。 例えば8月、尾瀬に行ったとしても、5月下旬に咲く「水芭蕉」の花は既に散った後。精々茶色く枯れ果てた無残な姿の花弁を見る位が落ちだろう。 確かに二十四節気で言えば5月は夏に分類され、俳句で「水芭蕉」は夏の季語である。しかしそれを一般化し、押し付けるには少々無理があるのではなかろうか。 ところで私は何故そんな些細な事に拘るのか。それは昔、夏の盛りにノコノコ尾瀬に出掛けた事があるからだ。 花   名:熨斗蘭(ノシラン) 学   名:Ophiopogon jaburan 英   名:White lilyturf 開花期:7月~9月 花言葉:ひっそり

    熨斗蘭(ノシラン) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/08/03
    洒落になりません。感謝してます。有り難うございます。
  • 野芥子(ノゲシ) - 風のかたみの日記

    今回のオリンピックでゴルフ競技が行われた「霞が関カンツリー俱楽部」。ここは首都圏屈指の名門コースである。ゴルフ大好きのトランプ前大統領が来日した際も、この伝統あるゴルフ場がセットされていた。 過日、幸いなことに私は、何度かこのコースをラウンドする機会に恵まれた。門から少し車を走らせると、左手にシックなクラブハウスが見えてくる。「名門ゴルフ場とはこんな所の事を言うのだな」そう思った。 花   名:野芥子(ノゲシ) 学   名:Sonchus oleraceus 英   名:Common sowthistle 開花期:4月~10月 花言葉:悠久 旅人 見間違っては嫌 花言葉の「見間違っては嫌」はタンポポに似ているせいか。多分そうだろう。間違いない。

    野芥子(ノゲシ) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/08/02
    この花は見たことがあるような気がします。見間違いでしょうか?感謝してます。有り難うございます。
  • 山萩(ヤマハギ) - 風のかたみの日記

    今日から8月。連日熱戦を繰り広げる東京2020オリンピック。何が良いかと言えば時差が無い事だろうか。お陰で眠い目を擦りながら、深夜や早朝に起きなくて済んでいる。 学生の頃、水泳部にいたせいか、やはり競泳観戦は外せない。今回は何と言っても女子個人メドレーの大橋悠依選手。残り10m、思わずテレビに向かって「行け、行け、行け」と叫んでいた。 (因みに私が在籍していた中学校の水泳部は、年に1度の東京都世田谷区の大会で、参加28校中28位という不名誉な記録を樹立した) さて、昨日ご案内した通り、これから一週間、今、野に咲く草花の写真をご覧頂きたい。 花   名:山萩(ヤマハギ) 学   名:Lespedeza bicolor 英   名:Bush clover 開花期:7月~10月 花言葉:思案 内気 想い 「萩の花」はてっきり秋に咲くものと思っていたが、新たな発見。

    山萩(ヤマハギ) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/08/01
    ワイルドまでは行きませんが、自然で素朴な美しさですね。感謝してます。有り難うございます。
  • トライアルのお知らせ - 風のかたみの日記

    1年程前から毎朝フェイスブックに「今日の高画質」と題して自分が撮影した四季折々の草花の写真を投稿している。 フェイスブックの良いところは、アップロードする際、写真の枚数や容量を気にせずに済む事と、添付したテキストを後からでも編集出来る事である。 但し、非常に残念な部分もある。写真にとって肝心要の画質が落ちてしまうのだ。細かいレギュレーションは調べていないが、インスタグラムやツイッターに比べると明らかに画像は劣化して見える。 一方、インスタグラムは映像主体という印象が強いが、一回に投稿出来る写真は10枚迄で、動画は2GB未満という制限がある。また、他にもフェイスブックとツイッターでは可能なクリックまたはタップによる拡大が出来ない。この制約は大画面のディスプレイならともかく、スマホで見るには少々辛い。 ならばツイッターが最強かと言えば、さにあらず。一回に最大4枚しかアップ出来ないのである。 こ

    トライアルのお知らせ - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/07/31
    いつも美しくてステキ。感謝してます。有り難うございます。
  • 点鬼簿 おりょうー♪ さん 季節の花(令和三年七月3) - 風のかたみの日記

    7月16日、およそ1か月続いた梅雨が明けた。その途端「夏」の到来である。しかも猛暑だ。 肌を刺すような強い日差しを浴びながら、焼けたアスファルトの上を歩く。気温35度、照り返しを考慮すれば優に37度は超えているだろう。いつからこの国はこんなに暑くなってしまったのだろうか。 しかし考えてみると=信じられない事に=かってはこんな炎天下で、ゴルフ等していた時期もあったのだ。 ところで、私にはひとつ気掛かりな事があった。毎朝5時に投稿される おりょー♪  (id:ryokobonafede) さんのブログが、7月19日を最後に更新が途絶えたままなのである。 唯、同じような事は以前にもあったし、恐らく今回もまた短期入院から直ぐに復帰するものと思っていた。 そして今日7月23日。東京オリンピックの開会式の最中、思いもかけない知らせが届いた。 おりょー♪ さんが亡くなったというのだ。 彼女は三人姉妹の末

    点鬼簿 おりょうー♪ さん 季節の花(令和三年七月3) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/07/24
    ハナニラ、なんとか名前を変えましょう。感謝してます。有り難うございます。
  • 寿司(鮨) - 風のかたみの日記

    今週のお題は「寿司」との事。私の場合、どうもこの「寿司」という文字に馴染めず、「鮨」の方がしっくり来るので以下はこちらを使う事とする。 さて、今更ながら「鮨」が嫌いという人は老若男女を問わず少ないのではないかと思う。それと言うのも、個々の材に嗜好が入る余地はあっても、「鮨」は「ラーメン」「カレー」「焼肉」等の外来種と並んで「日人が一番好きなべ物ランキング」の上位に必ずランクイン、他のべ物に比べ明らかに高額であるとのハンディを背負いながらも、我らがソウルフードとして和の一角を堅持しているからである。 ところで、私にとって鮨は昔ながらの回らない鮨屋でべる物という固定観念がある。それは鮨屋が扱うネタ(魚介類)の質が、そこいらのスーパー等の追従を一切許さず、極めて高いからに他ならならず、また回転寿司については単に行った事がないからなのだ。 更に鮨屋のカウンター席は、お一人様にとってこの

    寿司(鮨) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/07/17
    イカ刺しに冷酒って合いますよね。優雅な毎日ですね。おすそ分けしてください。感謝してます。
  • 季節の花(令和三年七月2) - 風のかたみの日記

    7月10日、久々に朝から青空が広がった。それでも天気予報によれば夕方以降は雷雨になるという。 長らく家に引き籠っていたせいで、すっかり錆びついてしまった身体をほぐし、併せて太陽の光を浴びてセロトニンとやらを大いに分泌しなければならない。 午前8時、車にカメラを積み込んで目指すは「川口グリーンセンター」。勿論、幌のソフトトップを開けるのも久し振り。眩しい日差しを遮るものと言えば、黄緑色したヤクルトスワローズのベースボールキャップだけである。 気がつくと、知らず知らずのうちにサイモン&ガーファンクルの「Feeling Groovy」を口ずさんでいた。 ♪ ・・・Life, I Love you, all is groovy. ♪ と、いう事で今回もまた草花の写真を動画にしてみた。 尚、いつもの通り花名の横の( )内は花言葉。そして今回のBGMはご存知「五番街のマリーへ」スコットランド民謡の「ロ

    季節の花(令和三年七月2) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/07/12
    紫の花が気高くて惹かれます。感謝してます。有り難うございます。
  • 季節の花(令和三年七月1) - 風のかたみの日記

    ここにきて連日の雨である。それも優しく降り注ぐ「小ぬか雨」などではなく、1時間の降水量が50mmを超える「篠突く雨」。 今のところ辛うじて短時間で済んでいるからいいようなものの、西日では積乱雲が隊列を組んで次々と押し寄せる「線状降水帯」が確認されているという。 勿論、雨が全く降らないのも困るが、何とか災害だけは起きないで欲しいと願うばかりだ。 ところで、我が家の動画編集環境の話である。新兵器の「Power Director 19」をインストールした迄は良かったが、取説を見ても今ひとつよく判らない。手の込んだ事さえしなければ何とかなりそうな気はする。しかしそれでは折角ソフトを新調した意味が無い。 結局、現状では以前から使っていた「Video Studio 2021」に頼らざるを得ず、前に宣言した「新境地」をご披露するにはもう暫く時間を頂戴出来ればと思う。 因みに、今更ながら改めて気づいた事

    季節の花(令和三年七月1) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/07/03
    編集が上手なので、時間があっという間に過ぎてしまいます。感謝してます。有り難う御座いました。
  • いいお知らせです - 風のかたみの日記

    以前からずっと気になっていた事がある。自宅でメインに使っているパソコンの動作が重いのである。Windows 10モデルが売り出されて間もない頃に購入したので、かれこれ5年は経過している事になる。 それでも普通にネットを眺めたり、買い物をしたり、またこの「はてなブログ」に用いる場合は何ら問題はない。ところが、例えばお馴染み「季節の花」のような5分程度のスライドショーを作成し、最後にMP4に纏める作業をやらせると、延々1時間以上も掛かってしまう。要は処理能力が低いのである。 それ程低スペックではない心算だが、恐らく長く使っている内にアンインストールしたソフトの残滓等が、コロナ太りの脂肪のように蓄積したのであろう。 しかし、このようなストレスフルな状況が精神的に決してイイ筈が無い。思い切ってOSをクリーンインストールすればスッキリするのかも知れない。だがバックアップ等を取るのが大儀だ。 我が家は

    いいお知らせです - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/06/28
    良かったですね。おめでとう御座います。
  • 季節の花(令和三年六月3 ) - 風のかたみの日記

    6月14日、平年より7日遅れで関東地方の梅雨入りが発表された。それ以降、毎朝カーテンを開ければ目に入るのは灰色の空。「梅雨だから仕方がない」と解ってはいても、否が応でも気が滅入ってしまおうと言うものだ。 それでも「おうち時間」をより有意義に過ごす為、有り余る財力に物を言わせ思い切った細やかな投資を行った。先ずは音楽制作をよりスムーズにするであろうコントローラーらしき物。 実は購入してから既に1ヶ月が経とうかと言うのに、未だにパソコンに繋いでいない。 続いて、マンネリ化したYouTube用動画に新たな風を吹き込むべく、ビデオ編集ソフトをゲット。 こちらには私が大嫌いな大好きな取扱説明書が3冊も付属する愚かもの優れもの。取り敢えずインストールだけしてそのまま放置中。 それでも日々の散歩写真は溜るばかり。仕方がないので以前のやり方で、また「季節の花」を作成した。 次回は是非、新境地とやらを切り開

    季節の花(令和三年六月3 ) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/06/20
    心が洗われる思いですね。有り難う御座いました。
  • 毎週土曜はワインの日 - 風のかたみの日記

    今回のタイトルにある「ワインの日」、別にそのような記念日や行事が制定されている訳ではなく、私が勝手にそう決めただけの話である。 コロナ禍の生活も凡そ1年半が経過。以前は月に一度の土曜日は、ちょっとオサレな夕を外で頂く事が多かったが、外の頻度は激減。何と昨年は僅か3回、今年に至っては皆無である。良さげな店を調べ出掛けようと思った矢先、緊急事態宣言の発令や延長の為、断念せざるを得なくなるからだ。 それでも一人で、然るべく感染予防の対策がなされた店へ行く分には問題は無さそうである。なのに躊躇してしまう。気にし過ぎだと笑われる事もしばしばだが、この臆病な姿勢がウイルスから命を守ってくれるのだと信じたい。 尤も、考えてみれば高級材を使った一流シェフの料理でも、いわゆる「ボッチ飯」では今一つ詰まらない。やはり気心の知れた仲間と酒を酌み交わして会話を楽しみつつ、舌鼓を打つ方が美味しいに決まっている

    毎週土曜はワインの日 - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/06/14
    幸せな日々ですね。有り難う御座いました。
  • 季節の花(令和三年六月2 ) - 風のかたみの日記

    従前の予報とは異なり、関東地方の梅雨入りは平年より遅れるらしい。それでも見上げる六月の空は、今にも泣きだしそうに灰色雲が低く立ち込め、辺りを漂う空気は重く湿っている。 先日、知人が新型コロナウイルスに因って肺炎を発症、亡くなった。胆石で入院した際、院内感染したらしく、ICUで10日間持ち堪えたが、ついに力尽きたという。葬儀には参列しなかった。 連日、コロナ感染者数と死亡者数が報道される。いつからかそれを聞いても、さほど驚かなくなってしまった。 しかし、その値は決して無機質な数字などではない。泣いたり笑ったり、考えたり話したりしていた、血の通った人間が突然この世からいなくなっているのだ。 予て私は、自分の年齢が平均寿命の半分を過ぎた頃、これから訪れるであろう「老い」を思い浮かべながら「REST OF LIFE」という曲を書いた。 今回はこの曲に「季節の花」を添え、死んでいった者たちへのレクイ

    季節の花(令和三年六月2 ) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/06/07
    謹んでご冥福をお祈りいたします。
  • 季節の花(令和三年六月1 ) - 風のかたみの日記

    そろそろブログを更新しなければと思い、またぞろネタに頭を悩ませていると、はてなブログの「今週のお題」は「わたしのプレイリスト」だという事を発見した。 もしかしてそれは、自分が好きな楽曲をYouTubeからピックアップし、ベタベタと張り付ければ 一巻の終わり 一丁上がりなのではないか。 そう考えて早速原稿作成に取り掛かってみたものの、いくらなんでもそんな安直な手法が許されていい筈がない、と辛うじて踏み止まった。 では何をするか。結局、困った時の「季節の花」しか頭に浮かばない。という訳で、またもや撮り溜めた草花の写真をスライドショーに纏めてみた。 代わり映えはしないし、見飽きたと拝察するも、そこは各段の高配を賜り是非ご覧下さいますよう、伏してお願い申し上げる次第なのである。 尚、いつもの通り花の名とカッコ内は花言葉。 www.youtube.com

    季節の花(令和三年六月1 ) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/06/01
    美しさは飽きません。有り難う御座いました。
  • 北西の空は晴れていた - 風のかたみの日記

    5月26日は満月が地球に近づく「スーパームーン」。おまけにその月が完全に地球の影に入る「皆既月」。しかも次回この現象が起きるのは2033年10月8日、12年も先の事だという。とてもそこまで生きている保証も自信もない。 日頃草花の写真ばかり撮っている私だが、これはもう万難を排して撮影するしかない。幾つになってもミーハー感覚が抜けないせいか、そう思った。 しかし考えてみれば、この今年最大の天文ショーは、ネット配信はあるし、恐らくテレビのニュースでも放送するだろう。 彼等は私などより遥かに高性能な機材を使用、ましてや写す事を生業とするプロフェッショナルだ。たかだか300mmのズームレンズで、ド素人のオッサンが太刀打ちできる相手では無い。 そう、家でビールでも飲みながら、大人しくパソコンかテレビに映る月を見て満足していればいいだけの話である。 実は今回のイベントを迎えるにあたり、私の計画は撮影し

    北西の空は晴れていた - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/05/27
    見られなかった。曇り空。有り難う御座いました。
  • 季節の花(令和三年五月 3) - 風のかたみの日記

    五月も下旬を迎え、若葉の緑が次第に色濃くなってきた。来であればこの時期は、強い紫外線にさえ気を配れば、暑くも寒くもなく、乾いた空気が心地良い頃である。 然るに今年は、西日、近畿東海地方は平年より20日余りも早く梅雨入りし、入梅こそしないものの関東地方も数日雨に見舞われた。 お天道様を拝めない雨の日、ともすれば人は憂になる傾向がある。「天道」即ち太陽の通り道は、人知が及ばない自然の摂理を意味し、世界各地で天(太陽)は信仰の対象として神格化された。 我が国ではそれは、地垂迹に於ける「大日如来」と「天照大神」だと言うが、詳しい事はは知らない。しかし天岩戸に隠れたアマテラスを懸命に外へ呼び戻そうとした事は、如何に人々が太陽の無い世界を恐れていたかの証であろう。 ところで、そのような事とは全く関係なく、雲が低く垂れ籠めた空を見上げると、私は決まってこの歌を口ずさむ。 Hey sunshine

    季節の花(令和三年五月 3) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/05/22
    紫色が気高くて、美しいですね。有り難うございます。
  • 季節の花(令和三年五月 2) - 風のかたみの日記

    緊急事態宣言や蔓延防止措置が延長・追加される中、ここにきて私の周囲でも「コロナワクチン接種の予約が取れた」という声を聞くようになった。効果が現れるのは未だ先になるのだろうが、1日も早く世の中がいい方に向かう事を願って止まない。 一方5月15日、気象庁は沖縄に続き早くも九州北部から四国、中国地方の梅雨入りを発表、向こう1ヶ月予報では、今年は平年に比べ気温は高めだという。またあのジメジメ・ジトジトした嫌な時期の到来である。 勿論、雨の日には雨の日なりの風情というものがあるだろう。例えば色とりどりの紫陽花であったり、或いは小さな蝸牛や雨蛙。確かにそれらに雨はよく似合う。 恐らくそれは、四季を感じる事の出来る日という国に住む者の特権かも知れない。私達は遠い昔から季節と共に移ろい行く景色を眺め、豊かな感情を育んできたのだ。 とは言っても、雨降りにカメラをぶら下げての散歩は少々辛いものがある。従って

    季節の花(令和三年五月 2) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/05/15
    ただ、美しいですね。有り難うございます。
  • 季節の花(令和三年五月 1) - 風のかたみの日記

    たとえどれほど新型コロナウイルスが変異を繰り返し、如何に猛威を振るおうとも、時の流れと共に季節は巡り、花は開花を決して忘れる事はない。 今年1月4日、沖縄県那覇市を発した桜前線はその後も北上を続け、5月8日、4か月の旅の末、ついに北海道稚内市に到達したという。 思い起こせば、私が古いデジタル一眼レフの埃を払い草花を撮影、このブログに掲載するようになって2年が過ぎた。 その間にカメラはミラーレス一眼になり交換レンズも拡充、ブログ原稿に直に張り付けていた写真は YouTube の動画に変わった。 最初の頃、ともすれば梅や桜、ハナミズキ、紫陽花、コスモス等々といった、折々を象徴する花ばかりに目が行き、同じような写真の羅列に終わる事も屡々あったが、何時しかこれまで気にも留めなかった路傍の草花に心惹かれるようになり、ついシャッターを切る癖がついてしまった。 そうなると今度は花の名前を調べるのに一苦労

    季節の花(令和三年五月 1) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/05/09
    ナイスですね。有り難うございます。
  • 和泉宏隆氏を偲ぶ - 風のかたみの日記

    先月28日、何気なく眺めていたニュースの見出しに私の目は釘付けとなり、驚きと共に言い知れぬ喪失感が心を突き抜けた。 「和泉宏隆さん、急性心不全で死去。62歳」 恐らくご存知ない方もおられると思うので一応ウィキペディアを。 キーボード奏者で作曲家、かって我が国屈指のフュージョン・バンド、T-スクウェアに16年間在籍し、卓越した演奏を我々に聴かせてくれた。 私は特に彼が作った楽曲が好きで、ソロになってからもCDを購入していたが、理由は唯一つ、バラードは勿論、リズミカルなナンバーでも「常にメロディアス」である、という事に尽きる。 先ずはその代表的な作品として、私が一番好きなこの曲を紹介したい。 www.youtube.com ところで、そもそも私が和泉宏隆氏を知ったのは、性懲りもなく社会人になってから「MISTRAL」なるバンドを組んだ際、アンサンブルの練習の為、T-スクウェアの曲を選んだ事に始

    和泉宏隆氏を偲ぶ - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/05/02
    惜しい人を亡くしましたね。有り難うございます。
  • 季節の花(令和三年四月 下) - 風のかたみの日記

    初夏を思わせる眩しい日差しに、若葉の緑が輝いて見えた。ふと気がつけば、暦はもう直ぐ五月の訪れを告げている。 コロナ禍による不要不急の外出自粛は、私に単調な日々をもたらし、振り返ってみても印象に残る出来事は何も残っていない。 それでも日記代わりに撮影した写真が随分溜まったようなので、いつものように動画にまとめYouTubeにアップした。もし良ければ是非御覧頂きたい。 www.youtube.com kaze-no-katami.hatenablog.jp

    季節の花(令和三年四月 下) - 風のかたみの日記
    shiho196123
    shiho196123 2021/04/28
    やっぱり、編集のセンスが抜群ですね。有り難うございます。