2015年9月17日のブックマーク (11件)

  • 自然エネルギー開発に冷水を浴びせる――ウィナー『鯨と原子炉』の示唆と予言/吉永明弘 - SYNODOS

    最近、地方に行くと太陽光パネルの姿をよく見かける。しかも、屋根の上に設置されているだけでなく、田んぼや林の中にも多数のパネルが敷きつめられている。いわゆるメガソーラーである。この景色を見ると、「自然エネルギーが普及してきたのだな」という感想よりも先に、「いったいこれは何なのだ」という疑問がわいてくる。ツイッターなどにも、お気に入りの雑木林が切り拓かれてメガソーラーになってしまったことに対する衝撃をつぶやいたものを見かける。 田んぼや雑木林がメガソーラーに変わったということは、端的に言えば「開発が行われた」ということである。サイエンスライターのタカーチは、『生物多様性という名の革命』の中で、保全生態学者たちに、生物多様性を守ろうと思った理由を聞きまわっているが、その中で、ジェリー・フランクリンはこう述べている。「九歳くらいの頃、私は木が切り倒されるのを見るのが嫌でたまりませんでした。特に大き

    自然エネルギー開発に冷水を浴びせる――ウィナー『鯨と原子炉』の示唆と予言/吉永明弘 - SYNODOS
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
  • 学校はなぜ「巨大組体操」をやめられないのか

    組体操は、学習指導要領に記載がない ――新刊『教育という病』(光文社新書)を拝読しました。組体操や二分の一成人式など「感動のシーン」の裏側で、多くの深刻な問題が起きていることに衝撃を受けました。たとえば運動会で行われる組体操では、中学や高校では10段を超える巨大ピラミッドが組まれ、小学校にも高層ピラミッドやタワーが広まり、後遺症が残るほどの事故が毎年起きているとのこと。そもそも、組体操は学習指導要領に記載がないんですね? ええ、戦後間もなく記載があった時期も少しだけあるんですが、いまは何の記述もありません。にもかかわらず、ここ10年くらいで組体操は学校現場に急速に拡がり、事故が多発している。とくに頭や首など、重度障害にもつながりかねない負傷が多いのが特徴です。 ――昨年からこの問題について、Yahoo!ニュース個人に記事を書かれるなどして警鐘を鳴らされています。状況は変わりましたか? これ

    学校はなぜ「巨大組体操」をやめられないのか
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    ちょっと気になったんだけど、そもそも何%の学校が巨大組体操やってるの?んでそれをここに挙げられてるような理由で拒否してるのはそのうちどれくらいなの?
  • 漫画やアニメの登場人物が来ているTシャツに小ボケを書くのダサイ

    主人公が「地底人」と書かれたTシャツ着てるとかくっそ寒いんすけど。 いや、別に特定の作品を貶めたいわけじゃないんだ。 ただ素晴らしい作品に糞を混ぜるなと言いたいんだ。 もちろんその小ボケTシャツに意味があるのなら良いのだが、そうじゃないんでしょ?その場のノリでテキトーにでしょ? じゃあ止めてくれよ。作品に没入するのを阻害しないでくれ。 No more 小ボケTシャツ!!

    漫画やアニメの登場人物が来ているTシャツに小ボケを書くのダサイ
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    80年代っぽいよね
  • なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか

    政治に目覚める若者たち 以前は反体制、反共産党が主だったが今は違う imtmphoto – iStockphoto.com 2015年9月11日、中国共産党中央政治局常務委員会で「社会主義文芸の繁栄・発展に関する意見」が可決された。プロパガンダの担い手となる作家の育成、支援を指示する通達だが、その中に「大々的にネット文芸を発展させよ」という文言がある。ネット作家、ネット漫画家、ネット評論家はすでに、中国共産党のプロパガンダを担う重要な一角を占めているわけだ。 筆者はこの9月に、習近平政権のネット世論対策と中国社会の変化を描いた著書『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社新書)を出版した。同書にも詳述したが、ここでは「ネット文芸プロパガンダの今」と「中国ネットのムードの変化」を紹介したい。 ノリと勢いの御用ブロガー 政権によるネット文芸取り込みが満天下に示されたのは

    なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    「日本と同じ!」じゃなくて、情報化した社会に共通するメカニズム、と考えるべき話
  • 「セックスロボットは禁止すべき」研究者がキャンペーン開始 « WIRED.jp

    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    日本は二次元含めすでにある程度そうなってるかも知れないが、だからと言ってこの理屈で否定はできない。人類は進歩によって衰退するんや。
  • 藤川球児ってすごい

    だって、名前が球児なんだよ。しかも、野球選手なんだよ。 名は体を表わすを体現している人なんだよ。 球児という名前でも、皆が皆球技のセンスがあるわけではない。 補欠の球児だって居ると思う。 そもそも、球技が好きだとも限らない。 帰宅部の球児、アニオタの球児だってこの日にはたくさん居るはず。 球児という名前なのに、球技とは無縁の人生になる可能性だって大いにあった。 その可能性をくぐり抜け、あまつさえ野球選手としての成功までおさめているのが、 藤川球児なんだよ。 藤川球児ってすごい。

    藤川球児ってすごい
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    そんなことより広末と同級生ってことの方が価値ハイヤー
  • 目に負担をかけてまでコンタクトをする意味がわからない

    「コンタクトしてたら目痛くなっちゃった」 「目を休めるために今日は眼鏡なんです」 運動するわけでもないのに、毎日数十円(もっと?)のランニングコストをかけてコンタクトレンズをするのは何故だろう。 眼鏡を装着すれば顔の印象が変わるから、当然身なりに及ぼす影響は大きい。 でも体を張ってまでコンタクトにこだわる必要はあるのだろうか。 私にはわからない。

    目に負担をかけてまでコンタクトをする意味がわからない
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    お前は田舎のおばあちゃんか
  • 顔面偏差値スカウター - Ryoの開発日記 Neo!

    やり方は以下(なお、下記スマホアプリの方が早いです)。 リンク先の画像を自分のPCなりデバイスに保存する → https://gyazo.com/7c8bfeddb00d7636b5b54e498b6849d7 判定したい人が正面を向いた画像を用意する https://twinsornot.net/ で2枚の画像の類似度を判定。→出た数字が点数(偏差値ではないです。すいません) スマホアプリもあるよ(Android) アプリ自体 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ganmen Web広告でプロモーションしてみた話 http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20151209/p1 芸能人とかで試してみた https://www.facebook.com/shen.l.liang/posts/102044

    顔面偏差値スカウター - Ryoの開発日記 Neo!
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    ザッカーバーグの創業理念にマッチしてる
  • 人気のない落語のネタに、新しいオチをつけてみる - ナナオクプリーズ

    上方古典落語のひとつに『算段の平兵衛』という噺がある。 この噺、民衆や噺家からの評価があまり芳しくなく、支持を得ることがないまま時の流れとともに演じ手を失い忘れ去られた噺だったのだが、今年鬼籍に入った稀代の天才落語家であり上方落語復興の立役者、三代目桂米朝によって引き揚げられ現代に復活した。 なぜ『算段の平兵衛』は不人気だったのか。それほど酷い噺だったのか。その噺の概要は、簡単に記すと以下である。 庄屋にはお花という妾がおり秘密で囲っていたのだが、その存在を嫉妬深いに知られてしまい、やむなくお花に手切れ金を渡して別れることになる。 さらにお花を村から追い出すことを避けるために、人間関係の仲裁や秘密の問題解決に定評があることから「算段の平兵衛」と呼ばれていた男にお花を娶らせた。 しかし、平兵衛はお花が渡された手切れ金をサイコロ博打などに費やしたため、夫婦はすぐに着るものに困りうに事欠く貧

    人気のない落語のネタに、新しいオチをつけてみる - ナナオクプリーズ
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    この噺、コーエン兄弟に映画化してもらったらすごく面白そう
  • 『ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』 - HONZ

    センサなどによる詳細な観測で得たビッグデータにより、人間は他者からどのような法則で、影響を受けるのかが明らかになっているという。それを可能にしたのが「社会物理学」という新しい分野。 かつて『データの見えざる手』で話題を呼び、著者のペントランド教授と共同研究をした経験も持つ矢野和夫さん(日立製作所研究開発グループ)に「社会物理学」について解説いただきました。(HONZ編集部) 書は、Alex ‘Sandy’ Pentland教授の Social Physics: How Good Ideas Spread-The Lessons from a New Science (2014)の全訳である。 ビッグデータに関しては、最近ではたくさんの書籍が出版されている。 それらの中で『ソーシャル物理学』に書かれていることは、他書の追随を許さない高みにある。どこが違うのか。著者人には書きにくいことも含

    『ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』 - HONZ
    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    クルーグマンが俺は本当は心理歴史学(あれはつまり社会物理学だよね)になりたかった、て話が好き。
  • 給食事故:ウズラ卵 小1女児が喉に詰まらせ重体 大阪  - 毎日新聞

    shikahan
    shikahan 2015/09/17
    こないだドライブ中に小1の娘が突然後部座席で「コー!!!!!!」て言ったから何かと思って車停めたら飴玉喉に詰まらせてたな。大人も気を付けよう。