2018年10月16日のブックマーク (3件)

  • 日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張:朝日新聞デジタル

    の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日は廃虚になってしまう」と訴える。 日の研究力が低下している。2003年~05年と13年~15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。 過去の日人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に

    日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張:朝日新聞デジタル
    shikahan
    shikahan 2018/10/16
    仮に改革路線に一理あるとしても、行政は基本的に事務作業にかかる時間、労力、費用等のリソースは一切考慮しない。ただ己の言い訳のためのエビデンスを学者や企業に作らせる。これが致命的な足枷になる。
  • 【補足】「普通の男」の婚活

    https://anond.hatelabo.jp/20181016092826 反応多くて驚いた。 補足を書いてみたので暇な人は付き合ってくれ。 彼女とは先月から同棲してる。年内入籍予定です。 ・家事の配分についてもちろん家事やるよ。同棲初日に家事洗い出して、かかる時間・頻度・労力でポイントをつけて半分ずつになるようにした。随時見直して最適化する予定。 彼女が最近昇進したので、収入は彼女の方が多い(その前から微妙に負けてたんだけど、今回がっつり差がついたw)。収入によって家事配分を変える案は却下されたが、自分は家事は嫌いじゃないので今後彼女の残業が多くなれば、家事を多めに担当するかもしれない。 ちなみに自分は家電オタなのでルンバや上位機種のレンジを新居に持ち込んだ。週末には食洗機を買いにいく…楽しみだ…。 ・婚活について自分の婚活は実らなかったけど、やってよかったとは思ってる。「この条件

    【補足】「普通の男」の婚活
    shikahan
    shikahan 2018/10/16
    スペックが普通より高いだろ、というツッコミが多いけど、この増田は変なネット知識を真に受けて耳年増になったり無知や不安や憎悪に囚われていない、つまりバランス感覚が良い、という点が「普通」で良い。
  • 「ゲームショウにコンパニオンがいたころが懐かしい」と言うだけで欧米ではフルボッコにされる──フランス人ライターから見た東京ゲームショウ

    昨今の時代の流れに従い、東京ゲームショウ(TGS)に取材しに来る海外のメディアは、試遊レポートを書くより、動画でレポートすることが多くなりました。そのためクルーが最低でもふたり必要になり、近年では海外メディアの人数はトータルで増えています。 そのクルーの面々は、もちろんアメリカのE3やドイツのgamescomなど、世界のゲームショウにも何度も行っているわけですが、彼らは久しぶりにTGS会場に着くと必ず、「相変わらずコンパニオンが多いな~」というリアクションを取ります。 そう、TGSの特徴のひとつにいまも各ブースにコンパニオンが存在することが挙げられるんです。 ゲームをPRするコンパニオンの皆さん もちろん過去には、欧米のゲームイベントもTGSと同様、おもなブースでゲームを紹介するのは女性の仕事でした。 ところが欧米のゲームユーザーの46%以上は女性と誰かが気付いたからか、数年前から女性解放

    「ゲームショウにコンパニオンがいたころが懐かしい」と言うだけで欧米ではフルボッコにされる──フランス人ライターから見た東京ゲームショウ
    shikahan
    shikahan 2018/10/16