2019年12月19日のブックマーク (4件)

  • 漫画「ワールドトリガー」の、敵が味方になる展開が、滅茶苦茶説得力があって熱いという話。

    今から皆さんに、「ワールドトリガーのヒュースが玉狛の味方になるまでの経緯が、滅茶苦茶細かい上に計算され尽くしていて物凄い」という話をします。よろしくお願いします。 皆さん、「ワールドトリガー」って漫画、知ってますか? 2018年まで「週間少年ジャンプ」で連載されて、その後ジャンプスクエアに移籍、 現在でも連載が続いている超面白い漫画でして、およそ全人類が読んで損のない出来だと私は思っているので、未読の方は是非読まれるべきだと考える次第なんですが。 まだ21巻までしか出ていないので簡単についていけて超お得です。お得。 最初にちょっとだけ、未読の方の為に内容紹介をさせてください。 ワールドトリガーという漫画は、一言で言うと、「汎用能力を使ったチームバトル漫画」です。 能力バトル、ってジャンルありますよね。 キャラクターが色んな能力を持っていて、その能力を使って能力者同士戦うヤツ。 能力と能力の

    漫画「ワールドトリガー」の、敵が味方になる展開が、滅茶苦茶説得力があって熱いという話。
    shikahan
    shikahan 2019/12/19
    へえそうなのかと思ってとりあえずアニメ第3話まで見たけど、石原まこちん風のキャラデザだったのでおとなしく漫画読みます
  • 既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実

    中学生で「チョイ不良な子」がモテるというのは、時代や地域によっても違うと思いますが、いずれにしても小学校から高校くらいまで、スポーツなどが得意で、皆の注目を集める男の子がモテる説に多くの人は異論がないのではないかと思います。 小学生のうちは、運動会のリレー選手でアンカーをつとめるような「足の速い子」、中学や高校に入って部活動が始まると、サッカー、野球、バスケットボールなどの人気球技種目が注目を集めるようです。 もちろん、それらの部に所属していれば自動的にモテるというほど単純ではありませんが、今回は、中学・高校時代の「スポーツ経験と結婚」との関係性について取り上げたいと思います。今回紹介する調査結果は、あくまでそういう相関が認められるというだけで、因果関係を示すものではないということを前もってご承知おきください。 スポーツ経験と結婚の関係 ところで、皆さんは、学生時代どんな部活をしていました

    既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実
    shikahan
    shikahan 2019/12/19
  • 「使い方を聞かれてもわからない」スマホに慣れてないお年寄りは高齢者向けのスマホより『iPhone』を選んだほうがいいという話

    マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666 スマホに慣れてないお年寄りはiPhoneを選んだほうがいいです。楽々スマホとか買われると、僕らが使い方分からないので使い方を聞かれても教えてあげられません。設定とかアプリ一覧を出すのにも一苦労でした。マジで楽々スマホはやめて。使い方を誰かに聞くつもりなら絶対買っちゃダメ。 2019-12-17 13:30:12 マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666 新し目のAndroidでもいいんだけど、Androidはどうしたってエンジニア目線のOSで、ホーム画面とアプリ一覧が別になってて(機種によって違うけど)、インストールしたアプリがどこに行ったのか探しいにくい。iOSはホーム画面にどんどん追加されていくので探しやすい。 2019-12-17 13:54:26 shirax @narsak0516 @keizi666 どち

    「使い方を聞かれてもわからない」スマホに慣れてないお年寄りは高齢者向けのスマホより『iPhone』を選んだほうがいいという話
    shikahan
    shikahan 2019/12/19
    要するに、聞ける相手を作ることと、聞ける相手が扱いやすい端末を選ぶということが重要ということ。ローカルなネットワーク外部性とでも言うんですかね。
  • OM-D E-M5 Mark III徹底レビュー【メニュー・カスタマイズ編】

    E-M1 IIから続く「TruePic VIII」世代のメニューレイアウトです。 シンプルな配色となっており、以前のように色付けされていないので前世代のOM-Dと比べると分かりづらいかも。特に複数のページが存在するカスタマイズは苦行。アルファベット「A=AF」「B=Button」「C=Continuous」「E=Exposure」「F=Flash」「I=Eye」と言った感じで覚えておくと分かりやすいかも。 ファインダーを覗きながらメニュー画面を呼び出すと、強制的にモニター側へ表示が切り替わるのは相変わらず。バリアングルモニタを裏返しにしておくとファインダーで操作できます。またはアイセンサーをオフにして表示切替ボタンを操作が必要。 メニュー操作中にアイセンサー動作でファインダーに表示が切り替わり、同時にメニュー画面から抜けてしまうのも相変わらずフラストレーションが溜まるポイント。この融通効か

    OM-D E-M5 Mark III徹底レビュー【メニュー・カスタマイズ編】
    shikahan
    shikahan 2019/12/19