タグ

ブックマーク / sumim.hatenablog.com (2)

  • プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です

    クラスベースのOOとプロトタイプベースのOOで決定的に違うのは、プログラムを動かしている最中にオブジェクトが出来ること、すなわちメソッド(method)を追加したり再定義したりできるかだ。 404 Blog Not Found:タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 これはひどい。w オブジェクトに対して動的(実行時)にメソッドやインスタンス変数を追加できることと、“プロトタイプベース”においてオブジェクトがそれが属するクラスによらず独自のメソッドやインスタンス変数を持てることとは別の話です。 あらためて、「プロトタイプベース」という用語自体に問題が多いことを実感させられる記事でもありますね。個人的には、クラスを用いないオブジェクト生成手法の話でないのならば(つまり、「プロトタイプの複製でオブジェクトを生成する」ことが話の筋でないならば)「プロトタイプベース」ではなく、「インスタン

    プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です
  • id:m-hiyama:20080109:1199863428 を Ruby で - Smalltalkのtは小文字です

    せっかくなので Ruby(1.9)についても調べてみました。結論から書くと、Ruby も Smalltalk と同じく四階建てで、その造りもそっくりでした。この絵が網羅している範囲に限れば、両者はほぼ“瓜二つ”。 ただ、隠し事をしない Smalltalk と違って、何もかもさらけ出してしまうことを必ずしも佳しとしない Ruby では、表面上は三階建てのフリをしている and/or 特異クラスが不可視化されているせいで、上図のような実情どおりにはユーザーには見えません。ちなみにどんな“フリ”をしているかは次図に。 前後しますが、Ruby には「特異クラス」という、オブジェクト特異的な通常は不可視の無名クラスをアドホックに作れる(つまり元のオブジェクトはそれまでのクラスのもとを離れ、新しく作られた特異クラスのインスタンスとなる…)機構があり、これをインスタンス特異的なメソッド(Ruby ローカ

    id:m-hiyama:20080109:1199863428 を Ruby で - Smalltalkのtは小文字です
  • 1