タグ

2016年12月30日のブックマーク (9件)

  • トランプは「台湾カード」を使うのか?

    今月2日に台湾の蔡英文総統と電話会談したトランプ次期大統領は11日、「一つの中国に縛られない」旨の発言をした。これに対し中国は激しく反発。国際的に通念化している「一つの中国」論に疑義の余地はあるのか? 次期トランプ政権は「台湾カード」を使うのか? 12月11日、トランプ次期大統領は、米フォックス・ニュースのインタビューで「台湾中国中華人民共和国)の一部分である」という「一つの中国」論に関して、以下のように発言したとBBCが伝えた。 「私は"一つの中国"という政策があることは知っている。しかし貿易など、その他多くの取引に関して合意に達しない限り、なぜわれわれは"一つの中国"政策に縛られなければならないのか?」 「"一つの中国"を順守するかどうかは、南シナ海問題や貿易政策などの対立する分野で、中国側が我々と取引をするかどうかにかかっている」 などだ。 アメリカのメディアによれば、トランプ

    トランプは「台湾カード」を使うのか?
  • バター不足で利益を貪る団体など存在しない

    ただし多くの国民は、重要度の高い料は国内で生産してほしいと願っていることも事実だ。内閣府が定期的に実施している料の供給に関する特別世論調査(平成26年度)によれば、生産額ベースの料自給率に関しておよそ8割が「高めるべき」と回答し、また料の生産・供給に関し「外国産より高くても(中略)料はできるかぎり国内で作るほうがよい」とする回答が9割となっている。国民生活からすれば品は安いほうがいいが、可能なかぎり国内で生産してほしいという要望も強いわけだ。そうなると、生乳を計画生産し、年額300億円が妥当かどうかという問題に収れんする。 筆者としては現在の牛乳・乳製品の価格はおおむね妥当だと思う。ちなみに前回記事などを読むと、筆者が酪農関係者を擁護する立場にいる者と思うかもしれないが、実を言うとそうでもない。日の酪農では牧草などの粗飼料よりも米国から輸入する穀物飼料を牛に多量に与えて生乳を

    バター不足で利益を貪る団体など存在しない
  • シリーズ"しばき隊の真実"第一回 「あえて暴力集団の汚名をきて」 - トレンド、アングラ、ビジネス、カルチャー  R-ZONE

    街頭で排外デモがおこなわれるたび、いずこからか現れる集団がいる。怒声をあげ、中指を突き立てる彼ら/彼女らの姿は、排外デモの言葉による暴力(ヘイトスピーチ)を、あたかも別の暴力で押さえ込もうとしているかのようにも見える。集団に好意を持たない者から"しばき隊"と憎々しげに呼ばれる彼らは、いったい何者なのか。最初期からカウンター活動(排外デモ妨害運動)の最前線に立ち続けた男、山口祐二郎が描く"しばき隊"の真実。はたして"しばき隊"は社会貢献活動か、それとも反社会的勢力なのか。 はじめに ~差別を止められるなら悪党でも構わなかった~ 読者の皆様は『しばき隊』という名称を一度は見聞きしたことがないだろうか。ヘイトスピーチ(差別扇動表現)をおこなう人種差別団体『在日特権を許さない市民の会(在特会)』などに、カウンターと呼ばれる抗議行動をする集団だと把握している方も少なくはないはずだ。 しかしながら、そ

    シリーズ"しばき隊の真実"第一回 「あえて暴力集団の汚名をきて」 - トレンド、アングラ、ビジネス、カルチャー  R-ZONE
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/12/30
    これはこれは;
  • 【社説】イスラエルに対するケリー米国務長官の怒り

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12796882447964964591404582527550882040864.html

    【社説】イスラエルに対するケリー米国務長官の怒り
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/12/30
    ひっでぇ;
  • なぜ中国人が騒いだか。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 雪で閉鎖されていた新千歳空港で、中国人観光客が騒いだというニュースをやっていました。 「また、中国人か。」 「中国人はどうしょうもない。」 そういう世論狙いの報道だと思います。 私がそう思う理由は、中国人が「なぜ」騒いだか。その「なぜ」の部分がまったく報道されていないからです。 国際線の待合室というのは日を出国後ということですから、お客様は自由に出入りできない状態です。 そういう所に前の晩から閉じ込められたまま、十分なケアもされていない

  • エイリアンのような深海魚ばかりツイートする、地獄の漁師が現る!

    エイリアンのような深海魚ばかりツイートする、地獄の漁師が現る!2016.12.29 21:0526,683 地獄の漁師、現る! The Moscow Timesが取り上げたのは、ロシアの遠洋漁業の漁師、Roman Fedortsovさん。深海で採って来た魚の写真をツイートしているので有名らしいですが、まるで地獄から採って来た魚みたいです。これは、もはやエイリアンです。ロシアの深海にはこんなのがいるんですね。この世の生物とは思えません。 さぁ、1枚1枚ギャーギャー悲鳴をあげながら見てください。 Всем удачного дня! pic.twitter.com/ScrNHdDM9c — Роман Федорцов (@rfedortsov) November 1, 2016 Для вновь "прибывших" на борт-очередной подводный хищник

    エイリアンのような深海魚ばかりツイートする、地獄の漁師が現る!
  • "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証

    おわりに 山一郎様、お読みいただいた読者の皆様、長い長い記事に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 まず、「この記事の筆者は、どの立場から書いているのか」と思われた方が多いと思います。 私は、山一郎氏とは公私ともに一切関係がなく、面識もありません。 また、ここで取り上げた企業とは、取引や利害関係は一切ないことを誓って明記しておきます。 また、実名の山氏に対してペンネームで検証するのは卑怯である、という批判は甘んじて受け入れます。 山一郎氏へのお願い そして、山一郎様へのお願いがあります。 1. この検証記事に事実と異なる記述がありましたら、訂正しますのでご連絡ください。「@kurikindi1」のツイッターアカウントからフォローしておりますので、DMでご連絡ください。 2. 反論があれば、掲載するご用意があります。 反論をいただいた場合には、なるべくご要望に沿う形

    "総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/12/30
    うーん。
  • エイベックス社長「時代に合わない労基法」主張に佐々木弁護士「法律のせいにするな」 - 弁護士ドットコムニュース

    エイベックス・グループ・ホールディングス(東京)が労働基準監督署から労働基準法にもとづく是正勧告を受けたことについて、同社の松浦勝人社長が「(労働基準監督署は)今の働き方を無視する様な取り締まりを行っていると言わざるを得ない」などとブログで持論を展開したことが、ネット上で話題になっている。 同社は12月9日、三田労働基準監督署から労働基準法に基づく是正勧告を受けた。同社広報によると、(1)長時間残業をさせている(2)時間外の割増賃金を支払っていない、などの指摘だったという。同社は「是正勧告を受けたことは事実です。真摯に受け止め、社内調査を含め是正に着手しています」とコメントした。 ●松浦社長「時代に合わない労基法なんて早く改正してほしい」 一方で、松浦社長は12月22日、今回の是正勧告について「真摯に受け止め対応はしている」としながらも、「労働基準監督署は昔の法律のまま、今の働き方を無視す

    エイベックス社長「時代に合わない労基法」主張に佐々木弁護士「法律のせいにするな」 - 弁護士ドットコムニュース
  • OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない

    「世界最先端 IT 国家」の現実がこれなのか? 1つのデータだけですべてを語るのは無理がある。まだ学ぶことも多い15歳のコンピューターやインターネットの利用状況を見て、その生徒のその後の人生やその国の将来が分かるというつもりもない。しかし、12月はじめに公開されたOECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA=Programme for International Student Assessment)の結果は、いささかショッキングな内容だった。数学・読解力・科学の成績がよいのは結構だが、600設問以上におよぶアンケート調査結果には、真摯に受け止めるべきデータが多く含まれている。 前回は、日の生徒たちのデジタル環境が、残念なことに世界最低レベルといわざるをえないことを紹介した。今回は、そうした環境の中で子供たちが何をしているかを見る。 15歳というピンポイントとはいえ、学習関連以外の設問項

    OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/12/30
    コレは本当にイカン。なにしろコンピュータ的思考は一人が使えれば良いってものじゃないから。